[Sitemap] アンティーク着物灯屋2TOP> お知らせ> 過去のお知らせ |
Archive |
2008年の浴衣レンタルは終了しました。
|
![]() お好きなレンタル浴衣の写真をクリックしてください。大きな写真がご覧いただけます。 写真のほかにも多数浴衣を取り揃えております。(男性用もございます) |
夏は浴衣で出かけよう! 花火大会、夏祭り、屋形船... 夏が近づくといくつになってもワクワクするものです。 夏の風物詩をレンタル浴衣で楽しみましょう。 レンタル浴衣始めました お好きな浴衣の写真をクリックしてください。大きな写真がご覧いただけます。 写真のほかにも多数浴衣を取り揃えております。 キュートな柄裄から少し大人目の夏着物風まで、今シーズン人気のデザインを揃えました。 事前来店の必要なし!お召しになる当日にご来店ください。 (ご来店日時はお電話にてお早めにご予約下さい) ご試着~お着付完了までは約1時間あれば大丈夫。花火大会、お祭りの日に「やっぱり浴衣が着たい」といった時でもお気軽にご利用いただけます。 "ちょっと気分を変えて浴衣でお出かけ"なんて素敵ですよね。 浴衣に着替えた後の洋服などのお荷物は宅配便で送って、手ぶらでラクラクお出かけいただけます。 プライス |
浴衣・帯 …10,500円(着付け込み、補正具付) 肌着 … 1,575円 バッグ … 1,050円 下駄 … 1,050円 着付 … 3,150円(お持込の場合のみ) |
代用できないもの:ノースリーブなどの袖のないシャツ、下着類 お持込の浴衣はしわのないようにお持ちください。 着付け前にアイロンが必要な場合はセット代別途1050円を申し受けます。 詳細はレンタル浴衣のページをご覧ください。 |
展示会「古上布と夏帯展」のお知らせ |
![]() 先日プレリリースとしてお知らせしました「古上布と夏帯展」のDMがいよいよ出来上がってきました。 このたびのコレクションを特に「古上布」と括り、ひとりわくわくしています。 経、緯糸ともに手績みの苧麻で織ったこの夏衣裳は、近年では既にまぼろしの繊維となりつつあります。 半世紀も前の着物ですので、サイズが小さかったり、状態が完璧では無かったりするものが多く、 ほとんどを洗い、工夫して仕立て直しをしました。 そして一枚一枚が着物として蘇ってくる度に、その美しさにスタッフ一同楽しく鮮烈な感動を味わうことができました。 元来、幕府への献上品であったことから名付けられた、「上布」の名に相応しい品性に溢れています。 もちろん帯も各種集め、そして制作して準備を進めておりますので、ぜひお出かけになり、ご覧いただければと願っております。 今回題字を長野の童画家、北島 新平氏にお書きいただきました。 北島氏のご厚意に心より感謝いたします。 店主 渋谷 11:00~18:00(最終日は16時まで) 会場:銀座洋協ホール 〒104-0061 東京都中央区銀座6-3-2 ギャラリーセンタービル6階 銀座洋協ホールのホームページ お問い合わせ:銀座洋協ホール 03-3571-3402(会期中のみ) 灯屋2 03-3467-0580 「古上布と夏帯展」にて展示する着物と帯をブログで掲載中です。 |
灯屋2銀座店「ときめき春市」のお知らせ |
アンティークモール銀座主催の「ときめき春市」で灯屋2では、1万円以上お買い上げいただいたお客様に感謝をこめてお買い上げ金額の10%相当の商品券をプレゼントいたします。 3月23日までの期間限定企画ですので、気になっていてアイテムをぜひこの機会にお求めください。 皆様のご来店を心よりお待ちしております。 アンティークモール銀座主催「ときめき春市」期間中限定 ※この企画は銀座店のみの開催となり、 セール品は商品券プレゼントの対象外となります。 |
展示会「灯屋2×韋駄天」のお知らせ |
![]() 谷中のギャラリー「韋駄天」にて展示会を行います。 今回の展示会では紬を中心に、灯屋2らしい創作帯、外国布の帯を 取り揃えて皆様のお越しをお待ちしております。 和の器「韋駄天」の雰囲気と灯屋2の着物の織り成す 素敵な空間をお楽しみください。 会期中に着物で楽しむ食事会とこれから着物を着てみようという 初心者の方のための着付け教室の2つの特別企画を用意しております。 ぜひご参加ください。 会期 : 2007年11月30日(金)~12月3日(月) 11:00~18:00 於 : 谷中 韋駄天 地図はこちら>>> 東京都台東区谷中5-2-24 お問い合わせ : 韋駄天 03-3828-1939 灯屋2 03-3467-0580 |
特別企画その1 |
特別企画その2 1日で着こなす着物講座 12月1日(土)、2日(日) 各日とも18:30~ お1人様3000円 軽食付 お申し込みは銀座店 03-3564-1191 白井まで |
展示会「灯屋2コレクション」のお知らせ |
銀座店リニューアルオープンのお知らせ |
![]() 灯屋2 銀座店リニューアルのお知らせ 2007年7月28日(土) OPEN 灯屋2銀座店は店舗を拡張しリニューアルする運びとなりました。 これもひとえに皆様のご愛顧のおかげと厚く御礼申し上げます。 銀座店では一足早く秋の装いを揃えてお待ちしております。 |
ウズベキスタンに仕入れに行ってきました。 |
5月30日から店主渋谷と銀座店店長白井、製作担当の伊藤がウズベキスタンに仕入れに行ってきました。 6日間の現地滞在中に、タシケント、ブハラ、サマルカンド、ウルグット、フェルガナ、マルギランと1500km以上の行程のなかでいろいろな布を集めてきました。 行く先々で写真のような熱烈な(?)歓迎と45度を越える気温の中、まさに気力を振り絞って集めてきた布たちは、7月後半の銀座店リニューアルオープンにあわせて紹介できるように現在鋭意製作中です。 (ウズベキスタンで気力を使い果たした渋谷、白井は帰国後しばらく体調が戻りませんでした...) |
![]() |
右:ウルグットの市場でスザニを売る人たちにあっという間に囲まれる渋谷 |
![]() 今回のウズベキスタンで集めてきたアドラス(アトラス産の絣)とスザニ |
夏物を始めました。 |
大阪うめだ阪急の展示会に出展しました。 |
フィリピンに仕入れに行ってきました。 |
4月23日から店主渋谷と代々木店店長菊池がフィリピンに仕入れに行ってきました。 首都マニラのあるルソン島を中心に、マニラ麻の繊維を織り上げたアバカとパイナップルから作ったピーニャを仕入れてきました。 これらの夏帯は5月17日からの夏物の発表時にご覧いただける予定です。 |
![]() |
左:フィリピン国内線。搭乗口から歩いて飛行機まで移動。乗客は20人に満たない。 右:トライシクル。バイクにサイドカーのついたもの。長時間乗ると腰が痛くなる。 どちらかと言えば荷物の運搬がメイン。 |
![]() |
左:ピーニャの製作風景。熟練の技術を見せていただきました。 右:左がアバカ、右がピーニャ。ピーニャは手織りで非常に精巧な仕上がり。 |
東武池袋での展示会に出展しました。 |
![]() 東武百貨店への出展は灯屋2にとっては初めての機会のため、スタッフも非常に楽しみにしております。 この展示会には灯屋2のほかにも多数出展いたしますので、ぜひご来場ください。 会期:2007年1月25日(木)~1月30日(火) 午前10:00~午後8:00(最終日は午後5:00閉場) 会場:東武百貨店 池袋店 10階催事場 |
灯屋2コレクションのお知らせ |
2006年9月うめだ阪急での展示会に参加しました。 |
灯屋2 初夏の着物コレクション」展 ![]() 会場:西梵ギャラリー(灯屋2本店並び) 東京都渋谷区代々木4-8-2 03-3465-5563 |
|
![]() ![]() |
灯屋2がはじめて大阪で展示会を開催しました。 |
灯屋2が提案する新しい装いを、初めて関西にお住まいの皆様にご覧いただいた展示会でしたが、 皆様のおかげを持ちまして大好評のうちに終了することが出来ました。 また近いうちに関西にお住まいの皆様に、灯屋2の着物をご紹介できるように精進してまいります。 ご来場いただきました皆様に心よりお礼申し上げます。 会場 : 阪急百貨店 大阪・うめだ本店7階催場 「素晴らしき時代マーケット」内 |
インドネシアの島々の古布を入荷しました |
![]() |
2月下旬に店主渋谷がインドネシアに仕入れに行ってきました。 今回は今まで訪れたことがなかったスマトラ島、ジャワ島まで足を伸ばし、 誰の目にも留ることなく眠っていた古布の中から、 特に素晴らしいものだけを選んできました。 この時の仕入れたジャワ更紗は、2006年4月の「灯屋2 初夏の着物コレクション」展で展示・販売されました。 |
開店20周年記念特別企画展 |
![]() |
灯屋2・夏展 ![]() |
会期 : 2005年5月27日(金)~31日(火) 会場 : アンティークモール銀座ギャラリー 東京都中央区銀座1-13-1 アンティークモール銀座2階 単衣や上布など、涼風漂う夏の着物に、灯屋2ならではの動物柄・外国布の夏帯など楽しいものを取り揃えました。 たくさんの方のご来場ありがとうございました。 |
東京都渋谷区代々木5-58-1 KSビル1F・2F TEL 03-3467-0580 《営業時間》月~土 11:00~19:00 日祝日 11:00~18:00 水曜日定休 年末年始・夏休み有 代々木店紹介| 銀座店紹介| お問合せ先一覧| 着物レンタル| アンティーク着物 アンティーク帯| アンティーク振袖| 通販法規に基づく表記| Q&A | イベント情報| 灯屋2ブログ |