帯14-8-3
ご売約済
西洋画のようなタッチで、可憐な向日葵が描かれています。
何といっても、向日葵の葉から花びらまでの色遣いが大変美しく、とても洒落た雰囲気。
遠目に見ると、花の美しさがより際立ち、思わず惹きつけられるような素敵な帯です。
帯14-7-8
ご売約済
軒下に花輪をあしらい、小鳥が巣を作るところを御簾越しに眺めているという構図でしょうか。
夏の暑さを忘れるような、優雅な時間が流れているようです。
丁寧な刺繍の品格漂う帯です。
帯14-7-7
御売約済
桔梗が生い茂る夏の野原に、蛍が数匹遊んでいます。
白い面が多いので、桔梗と同じ藍色の着物に合わせると涼感が抜群です。
夏祭り、花火など、夕方からのお出かけにもっとも活躍しそうです。
帯14-7-6
ご売約済
すらっと伸びた茎と花が、美しく、のびやかに描かれ、手描き友禅の技がさえる夏帯です。
あかまんまは6月から11月に野に咲く犬蓼の別称。
花の感じはまさに赤飯ですね。
花の季節通り、初夏から秋まで長い期間お締めいただけます。
帯14-7-5
ご売約済
色といい柄といい、どこか懐かしさを誘う帯です。
どこか昭和初期のレトロな感じが漂う帯。
縞柄、無地、いろいろなお着物にすっと寄り添ってくれそうです。
帯14-7-4
ご売約済
フィリピンではアバカと呼ばれ、時代をさかのぼるほどに繊細な絣、糸味となる魅力的な織物です。
こちらは現代のものですが、技術的にはしっかりしたもので、砧打ち独特の光沢が芭蕉布などにも通じる麻独特の質感を感じさせてくれます。
こちらの帯はなかなかの優れもので、合わせる着物の色もかなり広く使えそうです。
帯14-7-3
ご売約済
シンプルな棒縞ですが、よく見ると薄茶に濃茶と2,3種の色がまじりあい、その微妙な深みがこの帯の魅力となっています。
着物地から帯に仕立てましたので、接ぎが入っています。
帯14-7-2
ご売約済
韓国の伝統布、麻のポシャギ。
物を包んだり、膳にかぶせたり、日本の風呂敷のように使われたそうです。
昔は衣服の残布や、使い古しの布を縫い合わせて作られてきました。
ポシャギは「包む」という意味の「褓-ポク-」と呼ばれ、「福-ポク-」と同じ発音から、幸福をもたらす布として、家族の幸せを思いながら縫ったそうです。
帯14-7-1
ご売約済
空けの東の空、山並みの向こうの雲海を、龍村の色が見事に写しとっています。
長い間使われた帯だけに許された貫禄が漂っていますが、それだけ大事にいろいろな場で使われたのでしょう。
帯14-6-68
ご売約済
大胆かつ繊細な格子が、草木染の糸から織り出されています。
色に統一感があるため、いろいろな種類の縞がありながら、落ち着きのあるしっかりとした主張が感じられます。
小紋にも上布にも引っ張りだことなりそうな、使い勝手の良い帯になりそうです。
ご売約済
帯14-6-67
虫たちが葉っぱの船に乗って、パーティーに急ぐ様子を刺繍してみました。
美麻の地色に合わせて、やさしい色使いで涼しさを感じられる帯になりました。
御売約済
帯14-6-66
撫子に萩に蜻蛉…その構図と色使いだけでもとても美しいのに、秋を連想させる地色で市松模様が織られています。
長い年月、大事に使われてきたため多少貫禄が出た感がありますが、それを差し引いてもぜひともご覧いただきたい美しい帯です。
この帯は店頭での販売のみとさせていただきます。
ご売約済
帯14-6-65
通信販売可
絽紗の透かし地に、大輪の朝顔の刺繍が見事に花開いた夏帯です。
撚りのない太めの糸で、確かな刺繍の技術が施された昭和中期の帯です。
数ある朝顔の帯の中でも、主役級の一本と言って良いのではないでしょうか。
帯14-6-64
短冊の中に芙蓉と朝顔が描かれ、地に織り込まれた波文が涼感を誘います。
写実的に描かれた芙蓉と、抽象的な朝顔の対比が何とも言えずユーモラス。
お太鼓の位置をちょっと変えてあげるだけで、2つの顔を持つ帯になってくれます。
御売約済
帯14-6-63
地銀通しがすっきりとした印象の青地と白抜きの流水が、夏の暑さを吹き飛ばしてくれそうな帯。
昭和初期の夏きものを帯に仕立てましたが、思い切った朝顔の描写は現代のデザインにも引けを取らず、懐かしくも新鮮な仕上がりになりました。
着物レンタルの灯屋2TOP > 帯 売約済み > 青地朝顔の染め帯
ご売約済