浦野理一作 棒縞諸紬半幅帯
ご売約済
帯19-9-09
強い色を使った大きな縞なので、お着物は、是非この中のお色をお選び下さい。
出番は少ないかもしれませんが、決まるとすごいオシャレができる、取って置きの一本になります。
浦野理一作 棒縞綿唐山半幅帯
ご売約済
帯19-9-10
よくある綿唐山とは違って、大胆で複雑なお色味の縞模様です。
緯糸を赤で通して縦糸を変えているので、曖昧な色や格子模様に見える柄が複雑にからみあっています。
ルーペでお楽しみ頂けます。
浦野理一作 藍色綿唐山半幅帯
ご売約済
帯19-9-11
明るい藍色の中に赤いラインが一本。
これもルーペで見ると錯覚で、藍と赤糸が絡んで紫に見えます。
江戸の昔から縞帳と言うものがありますが、織りの美は縞に始まり縞に終わる、と聞いたような気がします。
基本色なので、お気軽にどうぞ。
龍村平蔵製 糸すすき錦袋帯
ご売約済
帯19-9-12
明るい金茶の中に、黒漆と、金銀糸ですすきが織り込まれています。
糸すすきとは、葉や茎が糸のように細く、園芸用に改良された品種のようです。
野分に揺られて遊ぶ風情は、そのままお使いになる方の心和むお気持ちに重なっていくことでしょう。
今の季節そのままですね。
紅型染め花尽くし文様名古屋帯
帯19-9-13
ご売約済み
お花がいっぱい、おおらかにダイナミックに染められています。
少しアールデコっぽいラインがオシャレで、色の取り合わせもビビット、楽しみがいっぱい詰まったような名古屋帯です。
浦野理一作 シダ文様縮緬名古屋帯
帯19-7-12
ご売約済
浦野理一さんの独自の作風である、ぽってりとした厚手の縮緬地に金彩で唐草の様なシダ文様が描かれたお洒落な名古屋帯。
深みのある鶸萌葱色が深まりゆく秋に似合い、鈍い光沢を放つ文様付けが、控えめながらも上品な印象です。
動きのあるシダ文様は少しモダンな要素を持ち、合せる着物の巾を広げているように感じます。
仕立ては額縁仕立て、開き名古屋帯となっております。
浦野理一作 縦節紬やたら縞名古屋帯
帯19-7-13
ご売約済み
しっかりと節が立った濃紺の紬のお太鼓と前に、しっかりと太い緯糸が走って見事に力感のある名古屋帯になっています。
色の選び方と織り手の躍動感が伝わってきて、お召しになる紬がグレードアップする事請合いです。
ぶどうにミツバチ刺繍の麻名古屋帯
132,000円(税込)
創作帯 No.17
オーダー受付中
最近は種類も多くなってきましたが、これはなんでしょうか、見事に輝くぶどうの房が美味しそうです。
帯の素材がシンプルなので、ぶどうの色を多く使う事によって、お着物の色にも幅広く対応可能になります。
当店のニューオリジナルです。
和更紗仏頭花唐草文様名古屋帯
ご売約済
帯19-7-15
幕末明治の堺更紗ですが、艶やかな差し色が見事に残っています。
作り手の用途は測りしれませんが、当店に来ては、見事な帯となりました。
分量が少なかった貴重な布を、丁寧な作業で帯に仕上げて、お客様にに喜んでいただく。
これも又、貴重な仕事かなとは思います。
和更紗名古屋帯
ご売約済
帯19-7-16
灰白色の時に藍の花文様が染められた古い堺更紗を名古屋帯に仕立てました。
室町末期~桃山時代にインドから日本に伝わった更紗は稀少なものとして武将や裕福な街人に大変人気があり、陣羽織や仕覆、煙草入れに仕立てられその富や権力を誇示するものとして大切にされました。
その後江戸時代に入り、染めの中心地であった京都と、河内木綿の産地が近く室町時代から貿易港として栄え、様々な染織品が取引きされた堺で更紗の制作が始まったと言われており、それが堺更紗の名の由来となっています。
こちらは、蠟引き・砧打ちされた更紗で、やや光沢のある糸味が大変良く、近年あまり見ることのない素晴らしい逸品です。
上品な文様が着物を引き立て、古い物の良さを存分に感じられる名古屋帯です。
インド更紗花唐草紋様名古屋帯
ご売約済
帯19-7-17
小花が可愛いインド更紗の名古屋帯です。
厚手の木綿ですが紡績糸のようで時代はあまりないようです。
使い勝手が良いので、出番は多いかと思われます。
李朝民画写し草虫図付名古屋帯
ご売約済
帯19-7-18
韓国李朝の民画は、庶民目線でユーモアやペーソスを描き取っていますが、これはその写し絵で、染料で描かれているようです。
草虫というテーマも日本ではあまり聞きませんが、何か感じるところはありますね。
草むらの中で鳴く虫の種類を言うようです。
賑やかで、楽しいですね。
ジャワ更紗名古屋帯
帯19-7-19
ご売約済み
インドネシアの伝統染織、バティックの布から仕立てた名古屋帯です。
木綿地に蠟による防染を色の数だけ繰り返して文様を染め抜く非常に手の込んだ染織技術。
このようなアンティーク更紗の木綿地は、当時最も上質と言われたオランダ製の木綿布が用いられているため非常に滑らかで張りのある手触りとなっています。
文様は地域による独自性が高く、王族の為の文化としてその土地の職人に継承されてきました。
こちらは100年程前に作られた「ビャンビ」と呼ばれるスマトラ島の更紗。
ヨーロッパや中国などの異文化とイスラム様式のペイズリーが合わさった独特な色使いと文様が特徴です。
藍と茜の色使いが日本の着物によく合います。
インドネシアモール織の名古屋帯
ご売約済
帯19-7-20
通信販売可
木綿地に、縦に銀モールが織り込まれています。
色の飛んだ緑色と、くすんだ銀色のトーンが絶妙なニュアンスを作り出しています。
それに輪をかけてプリミティブな文様が個性を放った、希少性のある名古屋帯です。
清朝官服崩し名古屋帯
ご売約済
帯19-7-02
日本で言えば、大正時代頃の官服を帯にお仕立てしたものです。
まさしく大陸文化を着物に遊んだ特別な帯。
前回も登場いたしましたが、特に夏物で昔の物は、とても珍しいです。
着物レンタルの灯屋2TOP > 外国帯売約済 > 清朝官服崩し名古屋帯
ご売約済