※帯09-6-6
SOLD
蝉の柄の珍しい帯です。
生成の布地がまるで木のようで、虫たちが思い思いの処にとまり、鳴き声さえ聞こえてきそうです。
夏の訪れを感じずにはいられない帯です。
こちらの帯は展示会のご案内の写真に使用したものですが、思いのほかご好評をいただき非常に多くのお問い合わせをいただきました。
皆様にご購入いただけたらと思いますが、商品の性質上1点しかないものですので、この帯に関してましては心苦しいのですが抽選により販売とさせていただきます。
ご希望の方は会期中に会場にてご応募ください。
ご応募締め切りは14日(日)の12時、発表は同13時とさせていただきます。
ご応募方法、価格などは会場にてお問い合わせください。
※帯09-6-4
SOLD
帯芯に松葉の染め、その上に紗を重ね、松葉のふちに刺繍を施し立体感のある仕上がりの帯です。
モノトーン調の帯ながら陰影と立体感の兼ね合いが絶妙で、影絵を見るような奥深さを感じます。
帯09-6-5
SOLD
朝鮮半島の李朝時代、主に16世紀に焼かれた三島茶碗の一つが「三作三島」です。
茶席に身につけていきたい一枚です。
※帯09-6-3
SOLD
大正のころの子供の着物より帯に仕立てました。
葦の間に白鷺がたわむれ、雲取の向こうに帆船がのぞき、夏の風景描写がされています。
時代を経てきた独特の色褪せ具合が魅力です。
※帯09-6-2
青緑色と渋納戸色2色、2種類の小紋柄がおしゃれな印象の名古屋帯です。
落ち着いた色合いですが、糊おきで浮かび上がった白が美しく映えています。
明るい色の着物と合わせ、品良く締めたい帯です。
全通、裏地は渋納戸色の絽です。
※帯09-6-1
SOLD
通信販売可
おそらく男袴だったと思われる昔の反物より仕立てた帯です。
凛とした印象の型染めが、ざっくりとした糸味のよい麻と相極まり、味わいのある夏帯になりました。
全通、裏地も共布で仕立てています。
※帯09-5-23
SOLD
通信販売可
絹のアイボリー地に小花がミシン刺繍されたかわいらしい印象の帯です。
花は生成色、唐草を描く茎は小豆色、葉は深緑色で縫いとられています。
主張しすぎない文様なので、気軽にコーディネートして頂けると思います。
春、初夏、秋の装いにご活用ください。
※帯09-5-14
ご売約済
大正末ごろ、首里の紺屋(染屋)では「ビンカタ」と呼ばれていました。
今の「紅型」は「紅」は色彩を、「型」は文様をさし、これが語源と考えられているようです。
染柄、色も独特の特徴があり、春夏秋冬が同時に存在するものもあったり、本来のその花の色ではない色づけがされるなどなど…
色使いの奔放さが、沖縄の強い日差しにはよく映えるものです。
紅型の衣装には植物染料以外に顔料を用いていたためか、「衣」でありながら「着る」だけではなく「見せる」「絵」のようで、このような明治期の紅型はとても貴重なものです。
時代を経た色が織りなす色彩の妙をどうぞお楽しみください。
※帯09-5-7
SOLD
通信販売可
夕暮れ時、雀たちが群れをなし、四方を向いて鳴いている光景が目の前に広がりそうな帯です。
柳の季節に、情緒あふれる一枚です。
関西巻き(右巻き)となります。
帯09-5-6
SOLD
通信販売可
野原織物工房の名古屋帯です。しっとりとした黒の紬地に複雑な模様が熟練の技により手織りされています。
他の花織にない斜めの線が特徴で、大正時代より途絶えていた南風原花織を近年復刻したものです。
琉球王朝の気品を感じさせてくれる個性をもった織物です。
※帯09-5-5
SOLD
通信販売可
赤みの強い茜染めの地に、直径5~6cmほどの絞りの模様が施されています。
お太鼓を結んだ際に絞りの大きさが、バランスよく配されアクセントのある仕上がりになっています。
※帯09-5-4
SOLD
明治時代の日本茜で染められた木綿を名古屋帯にお仕立てしました。
化学染料では出せない自然なぬくもり、優しさを感じさせてくれます。
茜染めは褪色がはげしいためくりかえし染められる工程は本当に大変だと聞きます。
美しい黄味を帯びた金赤の布に、愛おしい気持ちにさせられます。
※帯09-4-15
SOLD
通信販売可
単衣の紬地に素描きの鮎が季節を待っていたようにいきいきと泳いでいます。
水を感じさせるさわやかな色合いで、これからの季節にぴったりの帯です。
※帯09-4-14
SOLD
通信販売可
アンティークとよぶほど昔のものではありませんが、鈍色の金、銀糸、とっての長い籠がモダンな時代を思わせます。
クリーム色の地に明るい色の林檎、葡萄、いちごのぬいきり刺繍が可愛らしい名古屋帯です。いちごのつぶや林檎の濃淡など細部の刺繍もみのがせません。
着物レンタルの灯屋2TOP > 帯 売約済み > 果物籠柄刺繍名古屋帯