※帯10-4-3
SOLD
黄色の縮緬地に、鈴のような花が手描きで描かれています。
豪華な花も見ごたえがありますが、ささやかで素朴な野草花もほっとさせられます。
※帯10-4-2
SOLD
通信販売可
花模様には銀糸も織られ、渋さの中にも華やかさを兼ね備えています。
菖蒲園で見ると、幾百の花が競うような格別の美しさがあるものです。
4~5月の旬のモチーフです。
※帯10-3-27
SOLD
真鴨の手描き帯です。
緑の頭が雄で、茶の羽根が雌のつがいの柄になっています。
繁殖期は4~8月。
もうじきこのような可愛らしい雛に出会えます。
前柄の雛の幼い顔が、よく描かれている帯です。
帯10-3-28
SOLD
通信販売可
緞子地に豪快な刺繍の帯です。
雁は秋分に来、春分に帰る鳥。
古来雁の別れ、名残の雁の言葉などが残されています。
春深しの感の桜の散りゆくさまが、季節のかわりめの物悲しさを表現しているようで
繊細な日本の心がみてとれます。
帯10-3-25
SOLD
通信販売可
柔らかい鹿革に更紗文様や花唐草、菱繋ぎ文様が型染めされた、非常に珍しい帯です。アンティークのものになりますが、よほど洒落気のある方がデザインされたのでしょう。
染め分け部分には金糸で駒留が施され、より装飾性が増しています。
前中心の部分に汚れがありますので、うまく調節してお結びください。
帯10-3-26
SOLD
通信販売可
鹿革に更紗模様が染め分けられた、とても珍しい素材です。
鹿革を素材とした印伝は有名で、古くより使われてきました。
奈良時代は文箱に、江戸期になると巾着や煙草入れ、武具にも用いられています。
軽くて丈夫で柔らかな特性は、帯にはふさわしい素材です。
※帯10-3-24
SOLD
通信販売可
繻子地に刺繍が施されています。
菊梅藤に桜の豪華な柄を配した意匠。
吉祥文ですので、季節も幅広く使用できます。
※帯10-3-23
SOLD
通信販売可
江戸小袖地より仕立てた帯です。
白の莢型綸子地に牡丹、梅、藤が描かれ、光沢のある太めの刺繍糸でふっくらと刺繍が施されています。
この時代ならではの手の込んだ非常に豪華な印象の帯です。
名古屋帯ですが華やかな印象の帯ですので、江戸小紋、付下などよそ行きの着物にもお合わせください。
※帯10-3-19
SOLD
通信販売可
繻子地に龍の刺繍が施されています。
その姿と力強さから、中国では神獣と信じられてきました。
皇帝の衣装を思わせる、迫力のある帯に仕上がりました。
帯10-3-18
SOLD
通信販売可
江戸縮緬と明治の江戸小紋との継合わせとなります。
人気の雀柄です。
そろそろ桜の開花も聞かれ始め、季節を是非お楽しみください。
※帯10-3-17
SOLD
絵札と字札があり、カルタのようにもみえます。
御太鼓に「古池や」の札と、蛙が池に飛び込む絵札があり、
こういう絵柄を読み解くのも着物の楽しさのひとつです。
※帯10-3-16
SOLD
通信販売可
江戸期の衣装より仕立てたものです。
古代紫の縮緬地に水辺の芦や松も描かれ、自然の情緒を大切にする日本人の季節感が表出されています。その時代、この庭苑を見ながら和歌でも読んでいたのかもしれません。
※帯10-3-15
SOLD
通信販売可
追加画像・商品説明
質感・風合 帯裏 前中心
外来の更紗の伝統的な柄を見て日本の職人がどれだけ触発刺激されたか、色形に表れているようです。
木綿が主流の更紗が、絹地に染めるとまた違ってみえます。
時代が経っていながら焼けも少なく、色残りがきれいです。
帯10-3-14
御売約済み
葉の間から下がるように瓢箪が織りなされています。
瓢箪は中央のくびれた形の面白さがあり、昔からつかわれた文様の1つです。
アンティークの訪問着に合わせたい帯です。
太鼓柄が反対の為、引き抜き結びでの使用となります。
着物レンタルの灯屋2TOP > 帯 売約済み > 龍村平蔵製「道八瓢錦」御売約済み