参考商品
江戸中期のまだ友禅染めが完成していないころの、武家の夏衣裳だったと思われます。
こんな帯を上布に合わせて、さりげなく結んでみたいものです。
※帯10-6-3
SOLD
江戸後期の夏衣裳を帯に仕立て直しました。
3本絽に瓶覗きの藍色が爽やかです。
桜の刺繍の色が愛らしく、ポイントになっています。
※帯10-6-1
SOLD
通信販売可
元来は男性用長襦袢でしたが、質も良くデザインも洗練されていたため、帯に仕立て直しました。
なるほど、おしゃれな帯に仕上がっています。
※帯10-5-5
SOLD
通信販売可
ペパーミントグリーンの地に刺繍により手毬と犬が描かれています。
タイトルは、「みつけた。」
前柄は2種類の手毬がありますので、両方の柄をお楽しみください。
※帯10-5-4
SOLD
ブルーの地に白の燕がなんともクールで涼しげです。
渋めの帯ですので、薄色か明るめの着物にあわせてみてはいかがでしょうか。
※帯10-5-3
SOLD
通信販売可
梅雨の時期も、もうそこまできています。
紫陽花は花が開いてから順に色彩が変化するところから
七変化とかハ仙花などの名があります。
色の違う花弁が、そのさまを繊細に描いています。
花の縁に銀糸の刺繍も入り、みずみずしさをより感じます。
着物崩しの為太鼓に剥ぎがあり、前柄は関西巻(右巻き)となります。
※帯10-4-12
ご売約済
鹿の子柄は絞りではなく、染めによるものです。
御所人形は、宮中や公家の贈答に用いられたそうです。
こちらは玩具も添えられ、端午の節句の頃にも相応しい帯です。
※帯10-4-11
SOLD
通信販売可
頬を膨らませた雀達。
食後で満足げにもみえます。
垂れ先の4羽達は、愛くるしく微笑んでいます。
鳥のぬくもりと素朴さが、縮緬の素材感にマッチした帯に仕上がりました。
※帯10-4-10
SOLD
通信販売可
春の野花草がパステルカラーに優しげです。
橫段の染めが、8ミリフィルムの映画のようで
地紋の雪輪が、よりいっそう幻想的です。
※帯10-4-9
楊柳絹地に雲取りに柳が描かれ、鳥の羽根には一部刺繍を入れています。
水色と黒のコントラストがまたモダンです。
夏を前に涼しげな帯です。
帯10-4-8
SOLD
通信販売可
楊柳絹地に雲取りに柳が描かれ、鳥の羽根には一部刺繍を入れています。
水色と黒のコントラストがまたモダンです。
夏を前に涼しげな帯です。
※帯10-4-6
SOLD
桃色の地に立涌のような花刺繍が施されています。
所々ヨーロッパでみられる、穴をかがるような透かしの刺繍がまた可愛らしいです。
着物レンタルの灯屋2TOP > 帯 売約済み > 花唐草刺繍名古屋帯