御売約済み
帯13-10-22
お仕立て
孔雀に秋の果実が描かれた見た目も豪華な帯です。
若草色の裏地をお付けしましたので、重厚感の中にも爽やかさを感じます。
名古屋帯ですから礼装用としてのご着用はできませんが、内々のお集まりの席でしたら十分にお召いただけます。
帯13-10-19
一見刺繍に見えますが、丁寧に花喰い鳥が織られた名古屋帯です。
織の技術にはただただ驚くばかり。
どのような技術が用いられているのか、想像もつきません。
銘は入っていませんが、昭和中期山鹿清華の作品に似ているようにも思えます。
帯13-10-17
お仕立て
通信販売可
カマキリの指揮者にコオロギや蝉達のオーケストラです。
秋の季節に相応しい、楽しい帯が出来上がりました。
秋草のお着物に合わせると、今しかない着こなしが楽しめます。
帯留めに遊び心を添えてもいいですね。
帯13-10-16
雀踊りの跳躍感が伝わってくる文様です。
雀踊りは即興的な要素が多いそうで、踊り手それぞれの舞があったのでしょう。
漫画風に描かれる事が多く、見ている私たちにも楽しさが伝わってきます。
帯13-10-15
更紗文様と格子と縞を繋ぎ合わせた切り継ぎの様な面白い文様になっています。
使われている文様は古典的な柄ですが、この帯から受ける印象はモダンな印象。
無地系のお着物はもちろん、幾何学的な文様とも相性が良さそうです。
帯13-10-14
ご売約済
お仕立て
見事に開いた柘榴が籠から溢れています。
色とデザインとが実りの秋を感じさせてくれます。
しかし、昔は大きな刺繍の技があったのですね。
帯13-10-13
胡桃色のしっとりとした茶色地に、黄色と朱赤の南天が光沢のある刺繍で描かれています。
『難を転じて福となす』の通り、南天は縁起物とされ日本では古来から愛されてきた植物です。
たわわに実る南天がとても豪華ですが、胡桃色の名の様に使い込むほどにいい味を出してくれる、そんな帯になってくれそうです。
着物レンタルの灯屋2TOP > 帯 売約済み > 春秋花の丸文名古屋帯