杉文様の名古屋帯
33,000円(税込)
帯24-09-16
長さ:1丈1尺(約418cm)
帯巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
写実的な葉っぱが自在に伸びて、花が咲き花粉が飛んで。
となると少し変な感じがしてきました。
しかし、美しい描写に脱帽です。
竹文様絞りの名古屋帯
38,500円(税込)
帯24-09-11
長さ:9尺7寸(約368.6cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
節のある太い竹に葉っぱが絞りで表現されている、とてもユニークなデザインの帯です。
手仕事の妙味が感じられます。
インドネシア 金更紗の名古屋帯
240,000円(税込)
帯24-09-09
長さ:9尺5寸(約361cm)
帯巾:7寸9分(約30cm)
通信販売可
金泥のバティックはカインプラダと言います。
こちらは、バリ島デンパサールの産なので、デザインにもヒンドゥー色が入っているのかもしれません。
小さなドットは、ロウケツの線を細かく十字に流して残した角の所に藍が入っていくという超絶技巧を施しています。
20世紀初頭は世界の各地で職人さんが腕を振るった時代なのですね。
インドネシア バティックの名古屋帯
66,000円(税込)
帯24-09-08
長さ:9尺5寸(約361cm)
帯巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
ジャワ島の南、小さなマドゥーラ島で、自給自足で作られた綿布を使って独自の表現をしていた女性たちがいました。
茜と藍で奔放に描かれた文様はさて、見る方の想像のもとに羽ばたいていくのでしょう。
藍染めの紬にはピッタリの帯となりそうですね。
インドネシア イカットの名古屋帯
60,000円(税込)
帯24-09-07
長さ:9尺6寸(約364.8cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
深いあずき色にプリミティブな絣が浮き出て、なんだか霊力が生まれそうな布ですね。
中に、ピンクの糸が2本と、浅葱の糸が1本ずつ折り込まれて緊張をほぐしています。
個性的な帯になりました。
辛子色地菊の和更紗名古屋帯
75,000円(税込)
帯24-09-05
長さ:9尺7寸(約368.6cm)
帯巾:8寸1分(約30.8cm)
通信販売可
清楚な菊と、それを取り巻く葉っぱの表情がとてもユーモラスで、和更紗にしては楽しい帯になっています。
これは、ぜひ濃い同色のきものをお勧めします。
紫紺染めの名古屋帯
132,000円(税込)
帯24-09-04
長さ:9尺7寸(約368.6cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
雲絞りの技法で四角い花文が絞り出されています。
キッチリと並んだ揺るぎのない中に、絞りのやさしさが詰まっていて、とても奥のある作品です。
素材感のある紬に合わせていただくと決まります。
茜染めの名古屋帯
95,000円(税込)
帯24-09-03
長さ:9尺5寸(約361cm)
帯巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
菊でしょうか、大きなお花が縫い締め絞りで表現されています。
茜はシンプルなデザインならどんなお色にも合わせやすいです。
こちらは紬地です。
菊唐草和更紗の名古屋帯
66,000円(税込)
帯24-09-01
長さ:9尺8寸(約372.4cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
江戸茶と言われるやや朱を帯びた渋い茶が、黒いかわいいドットと仲良く収まった使い勝手の良さそうな帯です。
秋色の街を歩きたくなりますよ。
虫の行列文様名古屋帯
44,000円(税込)
帯24-08-14
長さ:1丈(約380cm)
帯巾:7寸9分(約30cm)
通信販売可
秋の野原を列を成して、虫の行列はどちらへ向かうのでしょうか。
月見の夜宴が待っているのでしょうか。
夏の終わりにしめたいですね。
蛇籠に蝶々の麻名古屋帯
30,000円(税込)
帯24-08-09
長さ:9尺8寸(約372.4cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
明治期はありそうな丸帯を崩して名古屋帯にしました。
秋の草花は全て手描きなので、優しい表情がみられます。
布の黄味は取れませんでしたけど、景色とお考えください。
ピンク色虫籠の名古屋帯
30,000円(税込)
帯24-08-08
長さ:1丈(約380cm)
帯巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
御所の中で、虫の音を聞いて夏に親しむ女性たちの想いが偲ばれるような艶やかな帯です。
蒔絵に飾り紐が見事です。
黒地ススキに萩文様名古屋帯
30,000円(税込)
帯24-08-07
長さ:9尺3寸(約353.4cm)
帯巾:8寸1分(約30.8cm)
通信販売可
長いススキの白い葉っぱに、萩の緑と赤が、艶やかでもあり、上品でもあります。
着物解きですが、美しい帯になりました。
葛布2色縞の名古屋帯
154,000円(税込)
帯24-06-54
長さ:9尺5寸(約361cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
6月22日からの
「沖縄からの贈り物」展
にて展示・販売
通信販売可
経糸の燕と黒糸が、葛のスッキリとした糸目に吸い込まれるように美しい織りです。
色絣の入った宮古上布などにピッタリなのが嬉しいです。
麻の藍型染め名古屋帯
154,000円(税込)
帯24-06-26
長さ:9尺5寸(約361cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
6月22日からの
「沖縄からの贈り物」展
にて展示・販売
通信販売可
チドリと青海波が静かな波の間に間に浮かんでいます。
柄の大きさ、地白にやさしい藍が入って、あくまで静かで穏やか。
琉装でしたので、首里の士族の装束だったのでしょうか。
苧麻の両面染めです。
着物レンタルの灯屋2TOP > 夏の帯|帯 一覧 > 麻の藍型染め名古屋帯 154,000円(税込)
帯24-06-26