※帯10-4-7
SOLD
6通柄の仕立てになっています。
春の着物は、つい薄色を選びがちです。
この位の赤もポイントになり、お勧めです。
木綿地ですので、単衣の季節もどうぞ。
※帯10-4-1
SOLD
通信販売可
以前紹介した帯同様、インテリアファブリックです。
日本の墨絵のようでもあり、とても精密に描かれています。
画像では分かりにくいですが、花弁にちょんと蟻がとまっています。
※帯10-3-22
参考商品
インドネシアの木綿の金更紗より仕立てました。
仕覆や茶入れのふくろものにも使われ、茶人は模様の欠けさえも敢えて楽しむ遊び心が伺えます。
天上にきらめくような黄金に、その歴史が秘められています。
※帯10-3-21
SOLD
通信販売可
花草紋の鬼手更紗を使い、6通柄にて仕立てました。
今まで紹介してきた鬼手更紗と違い、季節にあった白地茜を選んでいます。
日本の茶人も好んだ目の粗いざっくりとした布を、お楽しみ下さい。
※帯10-3-12
SOLD
藍染めの木綿と茶綿を織り込んだショールを6通帯に仕立てました。
グァテマラの生地はカラフルなものが多い中、この白茶青の取り合わせは、日本人にも馴染み深く取り入れやすい色彩になっています。
※帯10-3-3
SOLD
通信販売可
斜線文に花鳥唐草の細かな文様が、ロウケツ染めとは驚きます。
ベージュの色が複雑な柄をすっきりと見せ、シンプルなものを好む方にも挑戦して頂きたい帯です。
※帯10-3-1
SOLD
通信販売可
タッサ―シルクに型染の唐草模様がはいっています。
野性の蚕による自然の色と、手紡ぎによる糸の太さのばらつきが魅力的です。
※帯10-2-16
SOLD
インドネシアスマトラ島のシルクの布で、プランギと呼ばれています。
女性達の肩掛けや結婚式等の儀式に大切に用いられてきました。
縫い締め絞りや巻き締め絞りと細かい模様が併用され、多色使いが特徴的です。
※帯10-2-15
SOLD
通信販売可
西洋桜草とも呼ばれるプリムラがプリントされています。
日差しも温かな春になると、パステルカラーのこの色に手が伸びます。
※帯10-2-13
25200円
通信販売可
イングリッシュガーデンを見るような花模様の帯です。
色調が褐色がかっているので、着物には合わせやすいです。
※帯10-2-14
SOLD
通信販売可
英国の壁紙を思わせるプリントの木綿地です。
アジアの布の紹介が多かっただけに、ヨーロッパの布も新鮮です。
※帯10-2-11
SOLD
こちらはインドシルクから仕立てた名古屋帯です。
見た目は帯10-2-10と色違いと言った感じですが、質感はこちらのほうが柔らかく、光沢も強めなのでまた違った印象の帯に仕上がっています。
※帯10-2-12
SOLD
通信販売可
今回紹介する布はインテリアファブリック用で、表面に特殊加工がされています。
少々張りがあり、柔らかい木綿とは風合いが違いますが、
この張りがかえって御太鼓の形を綺麗につくる事が出来ます。
着物レンタルの灯屋2TOP > 外国帯売約済 > イギリス木綿染名古屋帯