SOLD
帯13-7-1
お仕立て
通信販売可
コートジボワール、ディダで織り手たちが自然素材を輪になって織り上げるラフィアという布を帯にしました。
プリミティブな絞りが施されており、状態の良いものは本当に希少です。
夏の帯として、上布に合わせてお使いください。
帯13-3-1
木綿綾織にプリントしたフランスの更紗です。
100年前位の製作でしょうが、デザイナーのエトロなども参考にした図案なのでしょう。
繊細な線を抑えた色が都会的な美しさの帯になりました。
※帯13-2-25
ご売約済み
19世紀後半のフランス製ウール地よりお仕立てしました。
インドのカシミールショールが流行し、ジャガード織りにてヨーロッパでも製作されるようになりました。
蔓草のように枝分かれし、細かく複雑に絡まりあうペイズリーは、西洋の洗練された中にもダイナミックさが感じられます。
帯13-2-24
ご売約済
インドのカシミール織りよりお仕立てしました。
ショールの柄としては、ペイズリー文様が代表的ですが、それに並び人気が高いのが縞です。
赤、青、ベージュの縦縞を交互に配し、ヒイラギのような葉や花枝が素朴な柄となっています。
※帯13-2-23
ご売約済
イラン19世紀中期のウールの布より仕立てました。
ペイズリーが変形したような鎖柄に小花がつながり、何色もの色糸が重なり温かみがあります。
ペイズリーはインドの印象も強いですが、起源はイラン・サファヴィー朝という王朝時代の花模様にあるともいわれています。
インドとイランは歴史的背景もあり、密接だったようです。
織りのような刺繍は、数年を要するものもあるそうです。
刺繍の担い手の情熱が伝わる一品です。
着物レンタルの灯屋2TOP > 外国帯売約済 > イラン製刺繍名古屋帯
ご売約済