おもと文様の名古屋帯
帯24-10-56
ご売約済
長さ:1丈1寸(約383.8cm)
帯巾:8寸(約30.4cm)
絞りの中に刺繍がされています。
しっかりしたデッサンの元に絞りを施しているので、とてもリアルで存在感たっぷりの帯になっています。
お正月に真向きですね。
山ぶどうにバッタの名古屋帯
帯24-10-55
ご売約済
長さ:9尺7寸(約368.6cm)
帯巾:7寸8分(約29.6cm)
晩夏から、秋にかけての手描き名古屋帯です。
白地塩瀬で少し汚れがありますが、風情たっぷりというところです。
「即中緞子」龍村製
ご売約済
帯24-10-52
長さ:9尺4寸(約357.2cm)
帯巾:8寸1分(約30.8cm)
大きな唐草に宝珠と椿がまさに君臨しています。
椿は寒い冬に咲くことから、忍耐や生命力を秘めた縁起の良い花と言われています。
みごとなまでの美しい青に、力をもらえそうです。
荒磯文の文庫帯
帯24-10-51
ご売約済
長さ:9尺3寸(約353.4cm)
帯巾:7寸(約26.6cm)
滅紫色にかわいい荒磯文が織り込まれた額縁比翼仕立ての帯です。
お仕立ての古色があまりに美しいので、このままお使いいただきたいです。
藍横縞の半巾帯
帯24-10-50
ご売約済
長さ:9尺6寸(約364.8cm)
帯巾:4寸2分(約16cm)
手紡糸の木綿に藍の型染めで太い縞が入っています。
糸味の良いほっこりとした木綿に、真っ白と藍のきっぱりと明るく節度ある縞模様が、シンプルで美しいです。
木綿太縞の半巾帯
帯24-10-49
ご売約済
長さ:9尺6寸(約364.8cm)
帯巾:4寸2分(約16cm)
馬の腹掛けと言って、東北地方で晴れの舞台に立つ馬を飾る儀礼布から、縞の部分を使いました。
手紡糸の糸味から染めの具合が柔らかくて素朴で、民芸の心が感じられる温かみある帯となりました。
鵜飼文様の名古屋帯
帯24-10-46
ご売約済
長さ:9尺8寸(約372.4cm)
帯巾:7寸9分(約30cm)
塩瀬に筆描きの巧みな文様の鵜飼の図です。
きれいにしてお見せするのに秋になってしまいました。
落款も見えて、闊達な描線です。
紅葉に鹿文の刺繍名古屋帯
ご売約済
帯24-10-44
長さ:9尺8寸(約372.4cm)
帯巾:8寸1分(約30.8cm)
「奥山に紅葉振り分け鳴く鹿の 声聞く時ぞ秋はさみしき」百人一首にありましたね。
万巻迫りくる秋の景色が巧みな刺繍で表現されています。
稲穂に雀の名古屋帯
帯24-10-43
ご売約済
長さ:9尺7寸(約368.6cm)
帯巾:7寸9分(約30cm)
たわわに実る稲穂の中を、二羽の雀が飛び交っています。
静かなお色味に穏やかな文様は、小柄な方にお似合いになるようです。
吉野格子大文の名古屋帯
帯24-10-41
ご売約済
長さ:9尺8寸(約372.4cm)
帯巾:8寸(約30.4cm)
ダイナミックな線が特徴で、大きな小紋柄にも対応できそうな名古屋帯です。
月見るウサギの名古屋帯
ご売約済
帯24-10-47
長さ:1丈4寸(約395.2cm)
帯巾:7寸9分(約30cm)
まあるいお腹で、まあるいお月さまを見上げてる。
ユーモラスでかわいい中秋の夕べの物語です。
前柄も萩たっぷりで秋です。
有栖川文様の丸帯
ご売約済
帯24-10-29
長さ:1丈8寸(約410.4cm)
帯巾:8寸(約30.4cm)
未使用の丸帯です。
柄もお色も格調を備えているので、お使いになる方に合わせて手を加えさせて頂きたいです。
吉野格子藍赤緑の名古屋帯
帯24-10-28
ご売約済
長さ:9尺6寸(約364.8cm)
帯巾:8寸2分(約31.2cm)
太い藍の格子を中心として、かわいいピンクと緑がピリッと収まっています。
難しい柄の小紋でも、この中のお色が中心のきものでしたら、もしかしてピッタリと来るかも、というのが吉野格子の長所なのです。
昇り龍文様の名古屋帯
帯24-10-27
ご売約済
長さ:9尺6寸(約364.8cm)
帯巾:8寸3分(約31.5cm)
瑞雲たなびく天空を昇る勇ましい龍の姿は、そのままこちらの運気を約束してくれます。
染めなので気軽にお使いいただけます。
雲取り文様の名古屋帯
帯24-10-26
ご売約済
長さ:9尺6寸(約364.8cm)
帯巾:8寸1分(約30.8cm)
雲の中には青海波と疋田文が詰まっていて、有職文様にも近い優美な趣が感じられます。
垂れと手に紫紺に無地を配してみました。
着物レンタルの灯屋2TOP > 帯 売約済み > 雲取り文様の名古屋帯 25,000円(税込)
帯24-10-26ご売約済