浦野理一作 紬縮緬地橘文様小紋
着物19-2-27
ご売約済
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
橘は、その常緑の葉っぱが、永遠を意味する縁起物として、宮中に植えられたり、文化勲章のデザインに取り入れられたりもしています。
少し紫がかった紺青色のうえに、白い糊置きの線と、綺麗な差し色が輝いています。
赤い八掛は、浦野さんの象徴です。
昭和中期の好景気の時代が反映された、明るくて、溌剌としたお着物です。
浦野理一作 絹紬地唐花文様小紋
着物19-2-28
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
ご売約済
縦絹糸で、緯糸に強いシボのかかった紬糸の織りを、浦野さんは、絹紬と称しています。
唐花のこの色は、何という濃い紫でしょうか。
日本色彩研究所編の「日本の伝統色」によると、「濃色」となっています。
古来より、色といえば紫と決まっているのだから、紫の濃い色は、濃色で良いそうです。
浦野さんは、色の魔術師のように、自在に色を表現していますが、積年の研究の賜物なのでしょう。
相棒のベンガラ色とのコンビもおしゃれです。
浦野理一作
雲取りに鶴亀の紬縮緬地一方付け
ご売約済
着物19-1-19
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
全体を覆う雲取りの中、遠山に鶴が飛翔し、海に亀が泳いでいます。
浦野の紅型ともいえますが、柄が大きくて上を向いているので、お召しになると品性と共に豪華さが際立ちます。
訪問着にも引けを取らない格調も感じられます。
昭和中頃の作品で、お嬢様仕様に、長いお袖となっています。
着物19-1-13
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺6寸7分(約63.5cm)
ご売約済
爽やかな緑の色無地は、どなたにもお似合いになる魔法のお色です。
お若い方には、竹を割ったように爽やかに、又、お年を召した方には、清楚で気品を備えたように映ります。
帯の色合わせにも柔軟性があります。
アゲハ蝶の一つ縫い紋がありますが、取り外すことができそうです。
ご売約済
着物19-1-14
身丈:3尺9寸5分(約150.1cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
ピンクでもなく、ベージュでもない。
いわば大人色、とでも呼びたくなるような、さりげなく上品なお色味の紬です。
単衣仕立てなので、このままですと、桜の散る頃よりのお召し物となりますが、もちろんお仕立て直しもできます。
そして一生の共となることを請合います。
絹紬地藤の菱文様に蝶々の小紋
ご売約済
着物19-1-15
お仕立て直し
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
藤の花は優しい色にもかかわらず、よく伸びる蔓の様子や、またその広い用途からは、生命力や活力を感じます。
したがって相方の蝶々は、浦野さんにしては、優しい種の蝶々が選ばれています。
これは初期の作品で、鬼絞りでなく、絹紬と浦野さんは称しています。
ご売約済
着物19-1-16
お仕立て直し
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
麻の葉紋の中に白くかわいい花丸模様がうかんでいます。
これも初期作品で、赤い八掛が時代と浦野さんを象徴しています。
水色鬼絞縮緬地春秋文様色留袖
ご売約済
着物18-11-01
お仕立て上がり
裾に程よく楓と梅が配されて、季節を問わないでお召し頂けるお着物です。
丸に4つ菱の染め3つ紋がありますので、色留袖となります。
色留袖は、昔は既婚女性の正装でしたが、現在では、既婚未婚を問わず、礼装から準礼装まで幅広くお召し頂けます。
むしろ刺繍の半衿や伊達襟で、個性をお楽しみになれます。
白抜きの部分が多いので、水色とのコンビネーションがエレガントで、清楚な印象を受けます。
裾に地色を残しているのも、装いに落ち着きが見られます。
仮絵羽仕立てなので、お客様に合わせてお仕立てします。
ご売約済
着物18-11-02
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
沢山の千鳥が、様々な姿態で飛び交っている、いかにも浦野ブランドと言えるデザイン。
グレーの中で、ピンク系の色が楽しく軽やかに踊っています。
そんなところに浦野さんの大胆な個性を感じます。
お袖も長いので、お若いお嬢さんにお召し頂きたい1枚です。
伊達襟と八掛もかわいいピンクです。
ご売約済
着物18-11-03
お仕立て直し
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
この図柄はよくありますが、大胆で豪放、迷いのないのが浦野さんです。
鬼絞のなかに、くっきりと山あり海ありで、見ていると何か気持ちを誘ってくれる落ち着きを感じます。
暗い藍の中の白がきれいです。
ご売約済
着物18-11-04
お仕立て直し
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
諸紬というのは、単衣用に織った紬のようで、縦節よりも薄くさらっとしています。
藍型に墨を挿しています。
明るくて大きな蝶は、元気なお方の元へ飛んでいきそうですね。
着物18-11-05
お仕立て直し
ご売約済
身丈:4尺3寸5分(約165.3cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
非常にソフトで優しい、夢物語にも出てきそうなピンクの色無地です。
帯はもう白地ですね。
穏やかに、ゆるりとお召しください。
ご売約済
着物18-11-06
身丈:4尺8分(約155cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
はんなりとした象牙色の中に、シャープな4本線とその絣あしが印象的な紬です。
真綿の優しい糸味と、藍の清楚で透明感のある魅力とが見事に出会った作品です。
品性ある、清潔感の漂う装いが、楽しめそうですね。
ご売約済
着物18-11-07
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
縦節がほっこりとして、どこか暖か味の感じられるお着物です。
浦野さんの糸の節の多い所が、細い縞になるとよろけのようにみえるので、何か緊張感が溶けて、安心感が生まれてくるのでしょうか。
赤の色もスコーンと迷いがなく、着る方の心意気が待たれます。
ご売約済
着物18-11-08
お仕立て直し
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
黄色と緑が鮮烈な印象的な紬です。
その上、八掛は真紅です。
昭和中期の、浦野流の着こなし方を彷彿とさせる、デザインと色使いです。
三つの色が、仲良く共存して調和していて、スッキリと明朗でいいのですが、さて、帯はどうしましょう、と迷いが出てしまいます。
平成流で行けば、ベージュという所でしょう。
着物レンタルの灯屋2TOP > 浦野着物売約済 > 浦野理一作 縦節紬黄色地代わり格子
ご売約済