辛子色経縞の紬袷
45,000円(税込)
着物23-11-34
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
通信販売可
お召し縮緬のような素材の、おしゃれ感のある縞の袷です。
この季節の軽いお出かけ時にふさわしい、気軽にお召し頂ける着物です。
緑系格子文様紬 本郷織物工房
160,000円(税込)
着物23-11-22
証紙付き
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸6分(約28.9cm)
通信販売可
藍と黄緑、辛子色に海老茶の絣が絡まって、深い色と力みなぎる糸とで、格子交響曲を奏でているような、そんな紬です。
白い中に藍のポツポツがあるのは絣ではなくて、菱織というのでしょうか、経の黒糸が斜めに織り込まれて模様を作っています。
技巧を尽くして、深い味わいが、お召し頂く程に出てくる紬のようです。
吉野織のお召し袷
33,000円(税込)
着物23-09-08
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
お召しとは珍しい昭和の着物です。
格子柄が畝織で織り込まれているので、ちょっと豪華な雰囲気があります。
サイズは小さめ、棒衿となっています。
藍色微塵格子の本場結城紬
154,000円(税込)
着物23-04-14
お仕立て直し
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
1尺8寸2分(約69.2cm)可
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
藍濃淡の微塵格子が、凛として繊細な面影を見せてくれます。
どなたにもお似合いになり愛される、帯合わせのし易い、おしゃれで重宝な紬です。
もちろん軽くて暖かいです。
生成色100亀甲丸紋様本場結城紬袷
132,000円(税込)
着物23-01-05
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
自然のままの生地や糸のごく薄い茶色をきなり色と呼ぶ。
そう思うと、どの季節にもシーンにもゆるやかに添う色です。
いつも側にあっても飽きのこない美しさを持つ紬。
亀甲で作られた丸い文様が何気なく、ずっとお召しいただける愛着ある1枚になる事と思います。
本場結城有栖川文様袷
280,000円(税込)
着物22-12-40
お仕立て直し
身丈:4尺3寸5分(約165.3cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸2分(約35cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
藍鼠色に有栖川文が十字絣で織り込まれた、まさに伝統に裏打ちされた本場結城紬です。
証紙はありませんが、しなやかで軽くて暖かい着心地を約束します。
雪輪文様結城縮袷
104,500円(税込)
着物22-11-15
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸5分(約51.3cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
100亀甲で雪輪文が織り込まれています。
昭和中頃の技術と、流行の賜物ですが、縞柄の帯でビシッと決めたいですね。
100亀甲破れ斜め格子文様の本場結城紬
264,000円(税込)
着物22-09-16
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
きれいな亀甲柄を避けて斜めの線が走る、といった難しい柄の結城紬です。
しっかりとした糸ですが、持って頂くと、その軽さに驚きです。
この種の紬は、非常にお召しになりやすく、着慣れるほどに、いとおいしさが増して行くと思われます。
辛子色変わり格子の郡上紬
198,000円(税込)
着物22-09-15
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
1尺8寸(約68.4cm)可
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
辛子色に、白と緑と藍の細い縞で格子柄が構成されています。
縦糸に野蚕のシボが程よく感じられて、穏やかな感触の紬となっています。
昭和の香りが赤い八掛に感じられます。
ぜんまい織り無地紬
154,000円(税込)
着物22-09-14
お仕立て直し
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:7寸(約26.6cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
紅花で下染めされた白藤色の、経ぜんまい紬です。
さらりとした紬地にぜんまいの風味が生かされて、着心地の良さそうな予感がします。
変わり格子の綾黄八丈
286,000円(税込)
着物22-09-03
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
帯巾:8寸5分(約32.3cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
苅安の重ね染めでしっかりと黄色に染め出された、八百子さん作と思われる作品です。
綾織で、石畳文様が浮き出て、ぽってりと手に心地良く、サラッとして柔らかい黄八丈です。
格子のもお召しになって飽きのこない文様と思われます。
黄八丈の継ぎ袷
254,000円(税込)
着物21-12-32
お仕立て
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸9分(約33.8cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
かなりの数の黄八丈を継ぎ合わせました。
そして右後ろ袖に、仔犬が春の野で遊ぶ姿の縮緬を配してみました。
襟には更紗柄の縮緬と、かなり昔の久米島を持ってきました。
遊び心をご覧下さい。
流水に紅葉文様本場結城紬
154,000円(税込)
着物21-09-06
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
橋桁に紅葉、そして観世水のような文様が100亀甲で織り込まれています。
葉っぱの中に緑と辛子色が程よく混じって、水紋のゆったりとした表現と共に、この着物のやさしい個性を作っています。
手に軽くしなやかな結城の特質も感じられます。
常盤色格子の紬袷
154,000円(税込)
着物21-03-02
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
通信販売可
変わり格子の中に生成色が入ることによって、やさしさが増しています。
横縞よりも、縦縞が強調されていて、着姿がスッキリとなります。
紬の節がしっかりとあって、飯田紬のようです。
グレー地ぜんまい紬袷
66,000円(税込)
着物20-02-07
お仕立て直し
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
通信販売可
グレーの濃淡に、茶とこげ茶が混じって、その中にぜんまいが絡まっています。
チャコールグレーの柔らかな紬でサイズは伸びやかです。
大きな刺繍の洒落紋があり、元禄袖となっています。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 一覧|紬 > グレー地ぜんまい紬袷
66000円(税込み)