水辺文様単衣色留袖
ご売約済
着物21-07-12
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸4分(約32cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
大きな流れに沿って、水辺の植物たちが、豪華に華やかに描かれています。
通し裏の比翼付きだったので、格上のお召し物だったのでしょう。
源氏車の染め5つ紋が付いています。
麻地虫かご尽くし文様小紋
ご売約済
着物21-07-11
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:8寸2分(約31.2cm)
秋草の中に虫かごがいっぱい。
虫の音が聞こえてきそうな夏の着物です。
浴衣がわりにいかがでしょうか。
白地石畳文様小千谷縮
着物21-07-09
お仕立て直し
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸6分(約36.5cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸7分(約33.1cm)
ご売約済
赤も入ったかわいい絣柄で、石畳文が構成されています。
お仕立て直しで大きくなりました。
昭和中頃の、苧麻の紡績糸のようですが、しなやかな肌触りに豊かな着物文化の時代を感じます。
幾何学文様本場越後上布
着物21-07-08
ご売約済
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺1寸7分(約44.5cm)
袖巾:8寸4分(約32cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
白地に複雑な幾何学紋がスッキリと並んだ、清潔感が感じられる上布です。
糸は、縦緯共、手績みの苧麻を使った上質の越後上布です。
あと1寸長くなります。
紅葉文様本場越後上布
着物21-07-07
ご売約済
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺2寸7分(約48.3cm)
袖巾:8寸9分(約33.8cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
抜けるように白い越後上布です。
大きな紅葉と、松葉崩しのような亀甲文とが交互に重なって、文様を織りなしています。
打ち上げがたっぷり入っているので、丈はまだまだ大きくなります。
青地琉球絣
ご売約済
着物21-07-06
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
爽やかな青い地に、琉球の空が、海が映されています。
商紙付き、居敷当て付きとなっています。
縦縞文様宮古上布
ご売約済
着物21-07-05
お仕立て直し
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
当店人気の縞模様です。
紳士物をお仕立て直しして、提供させていただいてます。
個性は帯で演出していただけますので、幾夏も飽きることのない優れものといえるのでしょう。
糸質も上手です。
蜀江錦文様宮古上布
着物21-07-04
お仕立て直し
ご売約済
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸6分(約66.9cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸4分(約24.3cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
三国時代の蜀といえば、紀元3世紀です。その時代に、これほどのデザインの錦が織られていたことには驚きますね。
それが、ほぼ2000年後の今日まで伝えられてきて、宮古上布で再現されていることにも驚きです。
お仕立て直しで大きくなりました。袖付けに傷があります。
クレマチス文様宮古上布
ご売約済
着物21-07-03
お仕立て直し
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
4枚の花びらがお行儀良く並んで、かわいくメリハリのある宮古上布です。
お仕立て直しで大きくなり、糸質も良いのですが、後見頃に傷が一つありました。
花丸文様宮古上布
着物21-07-02
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
1尺7寸5分可(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
ご売約済
まあるいお花が雪の結晶の様でもあり、どこか涼やかな印象のある、スッキリと洒落たデザインの宮古上布です。
糸の艶感が気持ち良く、帯の楽しみな着物です。
古鏡文様宮古上布
ご売約済
着物21-07-01
お仕立て直し
身丈:4尺1寸7分(約158.5cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
大きな古鏡が藍と緑の色を添えて、ダイナミックに織り込まれた緯綜の宮古上布です。
お仕立て直しで大きくなりました。
古鏡は正倉院文様にもある、古典の代表的なデザインで昭和中頃の作品と思われます。
青色地滝に萩文様絽の両褄文様
38,500円(税込)
着物21-06-38
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺7寸(約64.6cm)
袖巾:8寸4分(約32cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
白地の重ねが揃っていて、夏の礼装用の着物でした。
お仕立て方も、共八掛がついていて、大きな5つ紋があります。
夏の日の礼装として、丸帯をシャキッと締めて、凛と佇んでいただきたいものです。
建物の中でしたら程よい感触なのかもしれませんね。
大輪菊文様単衣訪問着
ご売約済み
着物21-06-37
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺4寸7分(約55.9cm)
袖巾:8寸6分(約32.9cm)
前巾:6寸4分(約24.3cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
丁子色の錦紗縮緬に白菊がダイナミックです。
葉っぱの色が青緑と爽やかです。
白地か銀の帯で、清楚なイメージにお召し頂くと素晴らしいお着物になるはずです。
渦巻文様絹縮単衣着物
ご売約済
着物21-06-32
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸7分(25.5cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
墨黒色の絹縮に、クルクルとうず巻が織り出された着物。
日本の暑い夏、着物の柄の渦巻を見て、少しでも涼を感じようとした先人の遊び心を感じます。
柳に燕単衣羽織
着物21-06-30
身丈:2尺3寸5分(約89.3cm)
裄:1尺6寸7分(約63.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸4分(約32cm)
前巾:5寸(約19cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
ご売約済
追加画像・商品説明
少し渋いわさび色の透かし文様が、柳に燕の単衣羽織です。
燕には、茶と黒の漆糸と銀糸が織り込まれていて、一つ紋もありハイセンス感が漂っています。
少しサイズの小さいのが残念です。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 売約済 > 柳に燕単衣羽織
ご売約済