薄墨色桜の小紋
着物22-01-14
ご売約済
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
桜の小枝が全面を覆って、満開の桜が心地よい着物です。
薄いグレーの縞が横に走って花曇りの風情を醸し、白い桜がいっそう清楚に輝いています。
小紋ですが、単色なので、エレガントな装いをお楽しみ頂けます。
垂れ桜にチドリの訪問着
着物22-01-13
ご売約済
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:5寸7分(約21.7cm)
後巾:7寸2分(約27.4cm)
胸から裾にかけて、枝垂れ桜がたおやかに枝垂れ、裾の水辺にはチドリが群れています。
錦紗縮緬のふっくらと柔らかい手触りが心地よい袷です。
八掛には、錦紗の桜散らし文が使われており、袘綿も大きく、アンティーク着物の雰囲気が漂っています。
かわいい桜の刺繍三つ紋も合わせて、桜三つ揃いという所ですね。
梅に満月文様付下
ご売約済み
着物22-01-12
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸3分(約27.7cm)
冬の夜空に満月もいいものですね。
先日実感して、今、この月を見ると、凛として煌々と、気高いまでに神々しい月の姿です。
美しい帯を合わせたいものですね。
菊に七宝の綾子地紋もかわいいです。
100亀甲結城縮の袷
着物22-01-11
お仕立て直し
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
ご売約済
明るく深い藍の色と、しっかりとして柔らかい風合いを持つ縮の良さをご確認頂くために、ご来店して触って頂きたい紬です。
安心して身を委ねられる、そんな形容でもしたら良いのでしょうか。
紳士もののお仕立て直しです。
双葉葵の一つ紋黒無地羽織
着物22-01-10
未使用品
ご売約済
身丈:2尺6寸(約98.8cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸6分(約32.9cm)
追加画像・商品説明
大きな一つ紋を配してお仕立てした長羽織です。
裏地は紅色の梅文様とシャレました。
着物で思い切り弾んで、さあその上の羽織は?という時に、重宝する1枚です。
牡丹に梅文様付下
ご売約済
着物22-01-09
お仕立て直し
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸4分(約32cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
藤色の紋意匠には、四季の花を浮かべた大きな地紙文様が織り込まれています。
その迫力に呼応して、牡丹の大輪が艶やかです。
裾模様の着物を、帯と半襟とで着こなすことが、街着の通念となってもいいような、最近の灯屋2界隈ではあります。
松菱文様お召し錦紗小紋
着物22-01-08
ご売約済
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺8寸(約68.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
松菱に、松、竹、菊、梅が配された、重厚な趣の感じられる着物です。
お召しですが、糸が細く繊細さが感じられて、お出かけ着でもあったことが、実感させられます。
格上の帯で、素敵なおしゃれをお楽しみいただけます。
桐文様紋意匠の付下
着物22-01-07
ご売約済
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺6寸(約60.8cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:5寸9分(約22.4cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
大きな桐の地紋に覆われて、随所に地紋起こしの染めが入っていて、訪問着となっています。
袖も長く、昭和初期のお出かけ着だったのでしょう。
牡丹に春の花文様付下
44,000円(税込)
着物22-01-06
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
爽やかな藤色地に、春の花が優しく語りかけてくるような、静かな趣の付下です。
破れ七宝の紋錦紗地に、裾の暈しがしなやかです。
春蘭の付下
ご売約済
着物22-01-05
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸6分(約32.9cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
破れ七宝の地紋がかわいい老い竹色の着物の裾に、春蘭の花が、凛として描かれています。
早春の日の軽いお出かけにいかがでしょう。
裏は紅絹がついています。
苔色ドット柄本場結城紬
着物22-01-04
ご売約済
お仕立て直し
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺2寸7分(約48.3cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
雪ん子のようなドットが愛らしい、結城にしては珍しいデザインの紬です。
軽くてしなやかなのには驚かされます。
新緑の色なので、春の装いに白い帯でのおしゃれが見込まれます。
井桁文様本場結城紬
着物22-01-03
お仕立て直し
身丈:3尺9寸5分(約150.1cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
ご売約済
縦糸芝翫茶、緯糸ベージュの、しなやかな本場結城ですが、残念ながら脇の所に大きなきずがあります。
お召しいただく際の支障はありませんし、それを見越しての破格値段をつけましたので、お似合いの方にいかがでしょうか。
120亀甲結城縮の羽織
着物22-01-02
お仕立て直し
身丈:2尺7寸(約102.6cm)
裄:1尺8寸2分(約69.2cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸2分(約35cm)
ご売約済
追加画像・商品説明
かなり着こなされてしなやかさの増した、結城縮を羽織にしました。
当店の定番とも言えるこの羽織のための、とっておきの羽裏も見てあげて下さい。
表地の渋さと、裏地の華やかさの醸すコンビネーションの美しさに、作り手がハラハラしています。
瑠璃色の道中着
着物22-01-01
ご売約済み
お仕立て直し
身丈:2尺8寸(約106.4cm)
裄:1尺8寸2分(約69.2cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸2分(約35cm)
追加画像・商品説明
鮮やかな色味の着尺がはいったので、道中着にしてみました。
寒い冬を乗り切って頂くための、こんな元気が出るコートはいかがですか。
裏地も、思い切りの良い黒と緑にしてみました。
梅文様の振袖
ご売約済
着物21-12-35
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:2尺9寸(約110.2cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
梅の古木が背中を覆う、格調の高い黒振袖です。
雲取りには、鳳凰や蜀江紋が描かれて、裾に竹や松が配されるといったおめでたい柄なので、これは昭和初期の結婚式の衣裳でしょうか。
時がたって、下紅染めの黒地もはんなりとなり、やさしい錦紗地なので、料理屋さんでの結婚式など、お仕着せでないお式をお望みの方にお薦めです。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 売約済 > 梅文様の振袖
ご売約済
着物21-12-35