楊柳地スズランの単衣羽織
着物24-03-02
ご売約済
身丈:2尺6寸5分(約100.7cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
1尺7寸(約64.6cm)可
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸(約30.4cm)
追加画像・商品説明
宝尽くしの中形文の上から色差しを行なっているようです。
スズランとサクラソウがかわいく、楊柳地が優しいです。
藤に杜若単衣羽織
ご売約済
着物24-03-01
身丈:2尺6寸(約98.8cm)
裄:1尺8寸4分(約69.9cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
追加画像・商品説明
羽織がそのまま水面という見立てなのでしょうか。
藤棚から藤の花が枝垂れ、流れの中からは菖蒲が立ち上がっています。
友禅の色差しも美しく、春もここでは時を止めたかのような振る舞いです。
浦野理一作 薄梅鼠色縦節紬袷
着物24-02-32
ご売約済
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸7分(約67.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
やさしく美しく、少し彩度を落とした色は、お顔映りが非常に良いと思われます。
サイズも大きく、春の日のお出かけに御用立てて頂きたいです。
葵文様の小紋袷
着物24-02-31
ご売約済
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:5寸8分(約22cm)
後巾:7寸4分(約28.1cm)
大きな葵の葉っぱがびっしりと描きこまれた、不思議な表情のある小紋です。
地色のあずき色がかわいくおとなっぽく応援しているようにみえます。
結城100継の袷
550,000円(税込)
着物24-02-30
お仕立て品
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸9分(約33.8cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
大正昭和の本場結城紬を長年扱ってきましたので、その端切れも集まってきました。
そこで最近はそれを継ぎ合わせてきものを作っています。
今回のは、藍と茶の組み合わせが良くて、ポイントの色がバランス良く配されています。
ご来店の上、着心地を体感してください。
紗綾型紋起こしの刺繍付下
着物24-02-29
ご売約済
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸9分(約30cm)
青地錦紗に紗綾型の地紋が染め出されて、上前裾に刺繍が施されています。
サイズも大きく、フキ綿もしっかりと入って未使用の様子ですが、昭和の作りのようです。
雪持ち笹の付下
着物24-02-28
お仕立て直し
ご売約済
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸(約26.6cm)
笹の葉に音もなく降りしきる雪。
静けさを破る雀が飛んで来て欲しいですね。
双葉葵文様の本塩沢紬
着物24-02-27
ご売約済
身丈:4尺3寸5分(約165.3cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:7寸(約26.6cm)
後巾:8寸5分(約32.3cm)
織りの上から葵文様が刷り込まれています。
きっちりとした絣と、かわいい葉っぱの合わせ方がすっきりと新鮮です。
二本格子文の伊兵衛織り単衣
242,000円(税込)
着物24-02-26
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸1分(約34.6cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
ベージュに黒と藍の繊細な2本線で格子が織り込まれた、明るい感じのモダンで清潔感のある紬です。
しなやかで着心地は十分ご満足頂けます。
茶地格子の袷
着物24-02-25
ご売約済
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺4寸(約53.2cm)
袖巾:9寸1分(約34.6cm)
前巾:6寸7分(25.5cm)
後巾:8寸8分(約33.4cm)
いろいろな形の格子が入り乱れて折り込まれた不思議な織物です。
ちょっと考えに窮しますが、作品としては、柔らかく自由で素朴で奥が深く、非常に個性の詰まった紬のようです。
お似合いの帯を探して頂きたいです。
変わり亀甲柄塩沢紬の単衣
着物24-02-23
ご売約済
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸6分(約32.9cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
大きな絣文様がピンクの糸で織り出された、少し変わった塩沢紬です。
単衣なので、早い季節からさらっとお召しいただけます。
赤地ドット紋の袷
着物24-02-22
ご売約済
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:5寸9分(約22.4cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
深い赤と、こんなに小さなドットは珍しいです。
そして、赤と白の小さなドットの平坦さを崩すべく、縦に刺子のような線が走っています。
十字紋の久留米絣
着物24-02-21
ご売約済
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺2寸3分(約46.7cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
かわいい絣柄ですが、サイズは大きくできています。
久留米は帯で悩まされますが、これなら年齢を超えてすっきりと決まりそうです。
黒褐色松葉紋の江戸小紋
着物24-02-18
お仕立て直し
ご売約済
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
張りもあって程々に柔らかく、感触とも言える錦紗の一越です。
これと同じ明治期の江戸小紋を、私ごとで恐縮ですが20年間最も愛用しています。
体につかず離れずの着心地は飽きません。
腰に接ぎがあります。
五三の桐の3つ紋があります。
松葉紋の江戸小紋
ご売約済
着物24-02-17
お仕立て直し
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸1分(約34.6cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
藍鉄色の一越縮緬が、状態も良く、共八掛で大きなサイズに蘇りました。
抱若松の大きな3つ紋が凛々しく威風を放っています。
腰に接ぎがあります。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 売約済 > 松葉紋の江戸小紋 198,000円(税込)
着物24-02-17 ご売約済