着物13-11-17
ご売約済
身丈:3尺9寸5分(約150.1cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
松と疋田の地紋の上を梅の枝が伸びやかに描かれています。
生地もしっとりとした光沢感があり、それが梅の文様を引き立たているのでしょう。
お正月に向けて梅柄をお探しの方も多いのではないでしょうか。
寸法は少し小さめですので150センチ位の方にお薦めです。
着物13-11-16
ご売約済
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
海辺に松や葦、波などを描いた海賦文様の江戸褄のお着物。
海賦文様は留袖、帯の文様によく使われる古典文様です。
地模様も本紋の綸子地でとても格のあるお着物ですが、色留袖というよりも訪問着感覚でお召いただいた方が良いと思います。
染疋田の比翼地と、丸に武田菱の1ツ紋(縫い紋)が入っております。
着物13-11-15
お仕立て直し
身丈:2尺8寸(約cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
ご成約み
梅の花の色合いと羽裏の相性がとても良くあった羽織に出来上がりました。
着物もそうですが、羽織も裏地とのコーディネートがとても重要です。
灯屋2は表地と同じくらい裏地もこだわっています。
着物13-11-14
ご売約済
身丈:2尺6寸(約98.8cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
表地は一面の笹、裏地にも笹と小菊の文様でひなびた味わいを出しています。
今の時期ですと、室内でお召になるのにちょうど良い位の軽やかさ。
一越縮緬の優しい手触りが心地よい羽織です。
伊兵衛織
2013年10月に東京最後の個展が銀座のギャラリーで行われました。
『伊兵衛織がこだわってきました国産の手紡ぎによる
絹糸(玉繭)の在庫が残り少なくなり、今回が東京での最後の展示となりました。
是非ご高覧下さいませ。』
そんな挨拶文に驚かれた方も多いのではないでしょうか。
今ある在庫の絹糸がなくなり次第、伊兵衛織りがおられる事はもうありません。
そんな中、灯屋では2点の伊兵衛織を新しくお仕立て直しを致しました。
その他にも何点か在庫がございますので、銀座店にいらした際には是非お手にとってご覧になってください。
着物13-11-11
お仕立直し
ご成約
身丈:2尺6寸(約98.8cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
南天と小菊が霞の中に浮かび上がる様に描かれたのでしょうか。
錦紗の生地には金糸と銀糸で縦に織りが入っており、それがとても効いています。
羽裏との相性もとても良く、サラリと羽織るのにちょうど良い羽織になりました。
着物13-11-10
ご売約済
お仕立直し
身丈:2尺6寸(約98.8cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
たて涌の合間から覗き見える様な楽しい構図になっています。
小花は小菊のようにもコスモスのようにも見えますが、季節をあまり気にせずお召になっていただいて良いかと思います。
羽裏も表地と同じような優しい肌触りの物を使いましたので、とても着心地の良い羽織に出来上がりました。
着物13-11-9
ご売約済
身丈:2尺6寸(約98.8cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
雲取りが柄合わせになった絵羽織です。
空が薄く曇った花曇りを表したような構図。
桜の花が散る様子を描いた何とも情緒あふれる羽織です。
控えめな文様ですが、日本人の繊細さがとてもよく現れた意匠ではないでしょうか。
ご売約済
着物13-11-8
お仕立直し
身丈:4尺3寸5分(約165.3cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
昔ながらの郡上の素朴な横段の織物に、
橙色、茶褐色、生成り色がモダンにも映ります。
紬でありながら充分なおしゃれ着になりそうな着物です。
着物13-11-6
ご売約済
お仕立直し
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
金茶色の地色に朱赤の扇面文様が浮かび上がるような付下となっています。
扇面の中に描かれた文様の刺繍も豪華さを上げてくれています。
慶事のお呼ばれにも相応しいお着物です。
袖丈が長めですが、その優雅さを残してこのままのご着用をお薦めいたします。
着物13-11-5
お仕立直し
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
錆浅葱色の青緑に、乳白色の十字絣がはいっています。
結城本来の真綿の温かみは、当店でも人気の着物です。
着物13-11-4
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
黄色を帯びた木蘭色が草木染めの為、優しく落ち着いた印象です。
無地にみえるほどの茶の細縞で濃鼠色の八掛がアクセントになっています。
証紙付きです。
着物13-11-3
身丈:2尺5寸5分(約96.9cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
手鞠の文様は色彩の華やかさと愛らしさが好まれ、古くから愛され続けている文様です。
今でも染の着物や帯などに多く使われています。可愛らしさも残しつつ、大人物の羽織となりました。
色ムラが少々有ります。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 売約済 > 手鞠文様羽織