TOPへ

灯屋2銀座店へ問い合わせ



梅にウグイス文様羽織

 

梅にウグイス文様羽織
着物14-1-22

身丈:2尺6寸(約98.8cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
お仕立て直し


 

追加画像・商品説明
梅にウグイス文様羽織 質感・風合 梅にウグイス文様羽織 羽裏 

ウグイスの留まる梅の枝が丸く可愛らしいのが印象的な羽織。
ウグイスの鳴き声に紅白の梅の花が集まってきたような構図で、裏地も歌の短冊文様が美しく、雰囲気があります。
身丈もたっぷりしています。


江戸小紋寄せ裂羽織

 

江戸小紋寄せ裂羽織

着物14-1-21

身丈:2尺8寸(約106.4cm)
裄:1尺8寸2分(約69.2cm)
お仕立てあがり


 

追加画像・商品説明
江戸小紋寄せ裂羽織 質感・風合 江戸小紋寄せ裂羽織 羽裏 

明治後期の5種類の江戸小紋が寄せ集められています。
チャコールグレー、墨色、鉄紺などの色がバランスよく配され、
丈、裄共に大きめの仕立てです。
正絹地の程よい重みがあり、しっとりと上質な感覚に包まれます。


カラスの羽裏の男羽織

 

カラスの羽裏の男羽織

着物14-1-20

身丈:2尺9寸(約110.2cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)


 

追加画像・商品説明
カラスの羽裏の男羽織 五三桐紋 カラスの羽裏の男羽織 羽裏 

シンプルな黒の羽織は男物ですが、たっぷりとした身丈が紬の羽織ものによく合いますので
このままお召し頂くと素敵です。
羽裏には絞り染めで二羽のカラスが染められ、洒落心を感じさせます。
五三桐紋の縫い三つ紋があります。


浦野理一作 手紡糸紬 単衣道行

 

浦野理一作 手紡糸紬
単衣道行
ご売約済
身丈:2尺7寸5分(約104.5cm)
裄:1尺6寸7分(約63.5cm)
袖丈:1尺1寸4分(約43.3cm)


 

追加画像・商品説明
浦野理一作 手紡糸紬 単衣道行 質感・風合 浦野理一作 手紡糸紬 単衣道行 上前 
浦野理一の作品の中で、手紡糸の中に節糸を加えた少し薄手の紬があります。
単衣仕立ての道行なので、軽くて春先にも重宝しそうです。
一昔前の袖丈が短いサイズになっています。


浦野理一作 紺地子持縞道行

 

浦野理一作 紺地子持縞道行
ご売約済み
着物14-1-18
お仕立て直し

身丈:3尺3寸5分(約127.3cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺1寸8分(約44.8cm)

通信販売可


 

追加画像・商品説明
浦野理一作 紺地子持縞道行 質感・風合 浦野理一作 紺地子持縞道行 上前 

茶色に赤、藍とはっきりとした個性の道行きです。
丈が長いので、軽くお召しになりやすいように単衣に仕立て直しました。


浦野理一作 経節紬 濃緑地コート

 

 

浦野理一作 経節紬
濃緑地コート
着物14-1-17
お仕立て直し
ご売約済

身丈:2尺8寸(約106.4cm)
裄:1尺8寸2分(約69.2cm)


 

追加画像・商品説明
浦野理一作 経節紬 濃緑地コート 質感・風合 浦野理一作 経節紬 濃緑地コート 上前 
経節糸が緑、緯糸が黒と落ち着いた、しっかりとした色合いのコートです。
裏地にインドの茜染サリーを使い、丈の長いおしゃれな道行きに仕立てました。
寒い日のお出かけに最適です。


浦野理一作 辻が花模様付下

 

 

浦野理一作 辻が花模様付下

着物14-1-16
お仕立て直し
ご売約済

身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)


 

追加画像・商品説明
浦野理一作 辻が花模様付下 質感・風合 浦野理一作 辻が花模様付下 上前 

ブルーグレー地の鬼しぼの縮緬地に友禅で辻が花の模様が描かれています。
大胆な裾柄とは対照的に、上半身には可愛らしく小花が散らされ、背の花紋刺繍も仲良く収まっています。
押さえた色使いなので、お召映えのする一着となりそうです。
背に色焼けがありますので、ご来店の上お買い求めください。


浦野理一作 経節紬

 

 

浦野理一作 経節紬
萩の絣小紋

着物14-1-15
ご売約済

身丈:4尺4寸(約167.2cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)


 

追加画像・商品説明
浦野理一作 経節紬 質感・風合 浦野理一作 経節紬 上前 

地糸は生成りとグレー。
柄は小豆色と墨色の糸を用いて織り込まれています。
萩の花と葉が全体に散らされているため、小柄な方にもお似合いになる柄となっています。


浦野理一作 経節紬

 

 

浦野理一作 経節紬
葛の葉模様絣小紋
着物14-1-14

身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)


 

追加画像・商品説明
浦野理一作 経節紬 質感・風合 浦野理一作 経節紬 上前 

葛の葉が大胆に織り出された小紋です。
地糸は生成りとグレーを織り込んだきれいなベージュ、絣柄は茶と藍色のやさしい色合いで、草木染の静謐な落ち着きが感じられます。
仮絵羽に仕立てててあり、お仕立て付きのお値段となっています。


浦野理一作 経節紬

 

 

浦野理一作 経節紬
変わり三筋格子
着物14-1-13
ご売約済

身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)


 

追加画像・商品説明
浦野理一作 経節紬 質感・風合 浦野理一作 経節紬 上前 

絣に格子柄、可愛らしい色合いとで、リズミカルな楽しい着物になっています。
明るい青糸が利かせ色として、とても良いアクセントに…
颯爽と街を歩く様子が目に浮かぶような、明るい雰囲気の紬です。


鼓胴に枝垂れ桜の図羽織

 

鼓胴に枝垂れ桜の図羽織
SOLD
着物14-1-12
お仕立て直し

身丈:2尺7寸(約102.6cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)


 

追加画像・商品説明
鼓胴に枝垂れ桜の図羽織 質感・風合 鼓胴に枝垂れ桜の図羽織 羽裏 

錦紗地に優しい図柄の羽織は、これから春先にかけてのお出かけに重宝します。
すみれ色の桜に、鼓胴の墨色が全体を引き締めた、華やかさの中に落ち着きを同居させた羽織になりました。


江戸小紋に押絵の付下

 

 

江戸小紋に押絵の付下
着物14-1-11
お仕立て直し
ご売約済
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)


 

追加画像・商品説明
江戸小紋に押絵の付下 質感・風合 江戸小紋に押絵の付下 上前 

墨色顔彩の松葉崩しに共八掛。
元々は共八掛の2枚重ね5つ紋でしたが、お召しになりやすいように工夫して1つ紋に仕立て直しました。
裾に同じ明治期の古裂をあしらい、早春の空気感を出してみました。
今ではこのような状態の良い江戸小紋にはなかなかお目にかかれません。
そんな着物との出会いをぜひお楽しみいただきたいと思います。


刷毛目に椿の付下

 

 

刷毛目に椿の付下
着物14-1-10
ご売約済
お仕立て直し

身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)


 

追加画像・商品説明
刷毛目に椿の付下 質感・風合 刷毛目に椿の付下 上前 

天地に青い刷毛目の線が気持ちよく、裾一線に鉄紺色の椿模様が見事な付下です。
デザインと糸色とがとてもおしゃれに絡み合い、今様に通じる大正ロマンの趣にあふれています。


「早春賦」付下

 

 

「早春賦」付下

着物14-1-9
ご成約

身丈:3尺7寸5分(約142.5cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖裄:1尺6寸5分(約62.7cm)


 

追加画像・商品説明
「早春賦」付下 質感・風合 「早春賦」付下 上前 

藍鼠色の3つ紋の付下です。
裾ぼかしの中に春の里山が描かれた、懐かしさを感じる、明るい光景です。
ちょっと厚めのクリーム色の八掛も優しさに満ちています。
明治期の振袖の袖丈をちょっと詰めたもので、身幅はたっぷりありますが、身丈が小さいので対丈でお召ください。


丸紋に花ウサギ付下

 

 

丸紋に花ウサギ付下
着物14-1-8
ご売約済
お仕立て直し

身丈:4尺2寸7分(約162.3cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm) 


 

追加画像・商品説明
丸紋に花ウサギ付下 質感・風合 丸紋に花ウサギ付下 上前 

花ウサギが金銀で織り出され、その上に友禅と色差しと花丸、波紋が描かれ最後に刺繍が入っています。
揚羽蝶の一つ紋が染め抜きで入っています。


着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 売約済 > 丸紋に花ウサギ付下
ご売約済

ページの先頭へ


灯屋2紹介着物振袖通信販売買取掲載誌・衣装協力リンクブログ| [姉妹店]骨董の灯屋青梵ギャラリー
着物レンタル婚礼衣裳レンタル訪問着レンタル成人式レンタル袴レンタル七五三レンタル