千草色縦節紬の単衣 浦野理一作
着物24-06-15
お仕立て直し
ご売約済
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺8寸2分(約69.2cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸2分(約35cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
千草色と言われる鮮やかな青色の縦節紬です。
透明感があり、凛として近づき難く、孤高の漂うような美しさをたたえています。
この世の色とも思われない浦野ブルーです。
ここはあえて単衣にしてみました。
光琳水の紋紗羽織
着物24-06-14
ご売約済
身丈:2尺3寸(約87.4cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
6月17日(月)入荷予定です
追加画像・商品説明
明るい草色の単衣羽織です。
白い水玉が絞りで入って清涼感を出しています。
裾ぼかしに萩文様の帷子
着物24-06-13
ご売約済
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺4寸8分(約56.2cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
元はお引きずりで、袖も長く明治期の夏の婚礼衣裳のようでした。
内揚げを多く取って裄を出し、裾も少し詰めました。
細い帯で、素足で、髪をポニーテールにしてお出かけになれば、あなたが見返り美人です。
大きなバッグは持たないでくださいね。
こちらの着物は来週末14日ごろの入荷となる予定です。
御簾に藤文様絽の付下
220,000円(税込)
着物24-06-12
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺8寸2分(約69.2cm)
袖丈:1尺2寸8分(約48.6cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸7分(25.5cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
通信販売可
鉄線が咲き誇り、藤の花が枝垂れ咲く雅やかなお庭の風景が、友禅にスワトウと駒刺繍で表現されています。
夏のお出かけにも心強い味方となってくれそうです。
手綱取り波文様単衣付下
着物24-06-11
ご売約済
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺8寸(約68.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸9分(約30cm)
大波を斜め文様で柄だしをして、秋の涼感を出しています。
あらかじめ織り込まれた色紙文には、カモメやチドリが飛んでいます。
袖も長く、単衣の時期の特別誂えという贅沢なきものでした。
錦紗縫い締め絞りの単衣
着物24-06-10
ご売約済
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺2寸8分(約48.6cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
風紋に舞う蝶々が絞りで表現されています。
細い錦紗の糸に絽を織り込んで、単衣の薄物としてなっている、非常に美しいきものです。
錦木文様正藍型絵染麻の小紋
田中昭夫作
着物24-06-09
ご売約済
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
自身で彫られた型紙で、阿波正藍を用いた長板中型染めは、深い藍で糊際のスッキリした所が印象的です。
シャープな線と、赤と黄色のアクセントがピリッと効いています。
糊置きした地色に、裏から瓶覗の藍が透けて見えるのも美しい計算の賜物なのでしょう。
十字にくずれ格子文様の芭蕉布
着物24-06-08
お仕立て直し
ご売約済
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸3分(約31.5cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
スッキリとかわいい文様が知的な個性を放っています。
肩の辺り、緯糸が少し濃い色になって横の縞を作っているのがオシャレです。
昭和の着物で、丈はありますが裄が出ませんでした。
くずれ格子文様の芭蕉布
着物24-06-07
ご売約済
身丈:3尺9寸5分(約150.1cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
経年変化のおだやかな色味が魅力の芭蕉布です。
糸も細くしなやかで柔らかく、絣柄も合わせてかわいい、昭和中期の作品です。
少々小柄な方にお似合いです。
蜀江文の宮古上布
着物24-06-06
お仕立て直し
ご売約済
身丈:4尺4寸(約167.2cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸1分(約34.6cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
大きな蜀江文の中には源氏車が配されていて、さすがに献上品であった宮古上布の面影を残す格調が見られます。
青と赤色が入ってよこその絣足がきれいです。
昭和中ころの作品ですが、お仕立て直しでサイズは大きくなってます。
立木文様の越後上布
着物24-06-05
ご売約済
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸4分(約32cm)
前巾:7寸(約26.6cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
雪降る森の中、枝を広げた何かの樹木のように見える文様が、涼しげな越後です。
黒糸で織り出した小さな絣柄が、かわいく楽しく弾んでいます。
縦細縞の白鷹紬単衣
66,000円(税込)
着物24-06-04
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
袖丈:1尺2寸8分(約48.6cm)
袖巾:8寸9分(約33.8cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸6分(約28.9cm)
通信販売可
白地に赤と黒の細い縞がスッと流れた、清楚でモダンな単衣です。
白鷹織りの小さな畝から、しなやかで上品な着姿が想像できます。
丈はたっぷりあります。
牡丹に山鳥文様の小千谷縮
ご売約済
着物24-06-03
お仕立て直し
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
黒の縦糸に草色の横ソで柄を織り出した昭和の小千谷縮です。
しっかりとした糸で織り込まれているので、近年の6月の暑い日の着用に最適かもしれませんね。
唐花鳳凰文の小千谷縮
着物24-06-02
ご売約済
身丈:3尺9寸(約148.2cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
縦糸黒に辛子色の緯ソで絣を織りだした昭和の小千谷縮です。
しっかりとした糸で織り込まれているので、近年の6月の暑い日の着用に最適かもしれませんね。
山ぶどう文の小千谷縮
着物24-06-01
ご売約済
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
大きな山ぶどうのツルがしなやかに伸びて夏到来の感があります。
白地のゆったりとした縮の具合が、ひんやりと涼しそうです。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 売約済 > 山ぶどう文の小千谷縮 30,000円(税込)
着物24-06-01ご売約済