着物16-4-25
お仕立て直し
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
これはラミー糸ですが、糸が細く、しなやかで、着心地の良さそうな上布です。
絣の具合や色目も涼やかで、盛夏を迎えるための1枚にいかがですか。
ご売約済
着物16-4-24
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
穏やかな、ゆったりとした、いかにも南の国の織物です。
宮古上布、越後上布に比べて、糸が少し太いですが、しなやかさがあり、お勧めの一枚です。
着物16-4-23
ご売約済
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
青色系の清々しい紬です。
単衣仕立てはとても贅沢感があり、呉服屋さんではとても…という方でも、これなら躊躇なくお召し頂けます。
帯合わせが楽しみですね。
着物16-4-22
ご売約済
艶やかな青地に大きな水紋と3匹の鯉、染め5つ紋です。
仮絵羽仕立てなので、単衣にも、袷にもお仕立てします。
お仕立て代金は、単衣は27000円、袷の場合37800円となります。
パーティーなど華やかなお席向きのお着物です。
着物16-4-21
ご売約済
お仕立て直し
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
グレーの紬地に貝の群れが描かれています。
きれいな刺繍が刺されて、モノトーンの世界に華やかさと奥行を作り出しています。
染め1つ紋があります。
ご売約済
着物16-4-20
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
全体に雲文様の染め分けと変わり織りで霞が表現されています。
その上を美しい姿のとんぼたちが飛び交っています。
静かで、爽やかなお着物です。
お仕立て直しで大きくなります。
ご売約済み
着物16-4-19
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
ジョーゼットに漆糸で撫子が織り込まれている非常におしゃれなお着物です。
所々に色を入れて、アクセントにしています。
昭和初期の初夏のお出かけ着でしょうが、糸が少し擦れていて残念です。
ご売約済み
着物16-4-18
お仕立て直し
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
薄紫暈しの紋金紗は大輪のユリが透かしで涼やかです。
上前には撫子の刺繍が白く浮かび出て、付下としての格も見てとれます。
お仕立て直しで伸びやかなサイズになっています。
ご売約済
着物16-4-17
お仕立て直し
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
青藤色の縦暈しの中に、萩が咲き乱れ、裾には百合の花が匂うかのごとくです。
すべてを白で統一しているので、初夏の日差しを受けてまばゆいお着物になることでしょう。
着物16-4-16
ご売約済
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
何処かでお目にかかったお着物かもしれません。
月見の宴に向かうのでしょうが、ホタルの光を借りて、以外に整然と進んでいます。
ご馳走を護衛するカブトムシがひとり、リアルに頑張っています。
後を付いて行きたくなる光景です。
少し汚れがありますが、綺麗になるかとは思います。
ご売約済
着物16-4-15
お仕立て直し
身丈:4尺4寸(約167.2cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
1尺8寸可(約68.4cm)
深い海、寄せ来る波に守られて、貝たちが歌っているようなお着物です。
大きな青海波にあわせて、サイズもゆったりとしています。
お色目共に、着こなしのし易い単衣着物です。
着物16-4-14
ご売約済
お仕立て直し
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
棒縞の中に、白いアザミが浮かんでいます。
グリーンの縞にエンジ色のコントラストが、清々しく涼しげなお着物です。
伊敷あてを付けて、お仕立て直しをしました。
ご売約済み
着物16-4-13
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
青色の地に、染まるかのようにモミジが茂っています。
緯糸のシボがおおく、楊柳のよろけが美しい単衣となっています。
葉っぱの色を抑えているので、爽やかな初夏のお出かけ着と言えるでしょう。
着物16-4-11
ご売約済
お仕立て直し
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
地色がお着物の印象付けに大切な事だと教えてくれる一点です。
流れるような落ち着いた緑が涼しげな藤棚を彷彿とさせてくれます。
桜が終わったら、5月は藤です。
いよいよ、この単衣の出番ですね。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 売約済 > 藤の花の単衣小紋
ご売約済