着物16-5-16
ご売約済
お仕立て直し
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸8分(約67.4cm)
一見すると無地の墨色に見えますが、藍と茶の濃淡で織られた美しい色をしています。
経緯苧麻の越後です。
着物16-5-15
ご売約済
お仕立て直し
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
素朴な自然布の良さをそのまま楽しめる越後上布です。
時を越え、飾りのない格子が、手仕事のぬくもりを感じさせてくれます。
かわることのない魅力を持った希少な上布です。
着物16-5-14
ご売約済
お仕立て直し
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
蛇籠文の由来は、竹籠の中に石を詰めて河川の護岸に使った円筒形の長い竹籠が、大蛇に似ている所よりついたそうです。
夏には、涼しげな情景だったでしょう。
植物繊維と思えないような、やわらかなやさしい小千谷縮みです。
着物16-5-13
お仕立て直し
ご売約済
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
雪の白さを感じさせるひんやりと美しい白上布。
細かな藍の絣が、出来上がるまでの長い時間を物語っています。
経、緯糸共に手績みの越後上布だと思われます。
着物16-5-12
ご売約済
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
八重山の大小19からなる島々には、数多くの織り物があります。
その中でも、かつて琉球王府の「貢納布」であった八重山上布は、白上布として、昔も今も多くの人々に親しまれ、大切にされてきました。
生成り地に紅露で十の字を図案化した絣と経緯絣の基本柄カキジャーの八重山上布。
まさしく、夏の白上布です。
日傘が似合いそうですね。
着物16-5-11
お仕立て直し
ご売約済
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
おおらかなエ霞紋に胸の躍る、めずらしい小千谷縮。
エ霞紋に織りこまれたおどろくほど、多色の糸使いにこだわりと豊かな着物文化を感じます。
着物16-5-10
ご売約済
お仕立て直し
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
極々細い糸の絽縮緬に縞が、織り込まれた、まるで羽根のようなお着物。
現代では、こんなに繊細な織り物をつくる事は、もう出来ないでしょう。
影絵のような萩とおみなえしに八重のカーネーションが、裾に浮かんだ幻想的なお着物です。
胸、背中と袖に蜻蛉が、飛んでいます。
縫いの三つ紋がありますので、色留袖に刺繍したのかもしれません。
着物16-5-9
ご売約済
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
まるで、錦紗のようにしなやかな海老茶に縞の紋紗の素敵な小紋です。
大きな尾の赤い流金は、赤漆(あかうるし)で織られています。
丸い萩の葉が、愛らしいお着物です。
黄色と緑の萩は、型友禅、浮き上がったような印象的な白い葉は、絞り染された上にお花と一緒に顔料で染められています。
これほど手をかけ作られた小紋は、どなたにお召しいただけるかと…楽しみになります。
ご売約済み
着物16-5-8
お仕立て直し
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
流水の上を燕が数羽、気持ちよさそうに飛んでいます。
まるで初夏の林を思わせるような、涼感たっぷりの一枚。
背に中陰鬼蔦の紋が染められて、普段使いにはもちろん、お呼ばれの席でもご着用いただけます。
ご売約済み
着物16-5-7
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
それぞれの燕が、飛ぶ姿が、いかにも活き々とうれしそうです。
この季節をよろこぶような明るい地色。
陽に光る波が、銀通しされています。
形と手描きを併用した友禅染の小紋です。
着物16-5-6
ご売約済
身丈:3尺9寸6分(約150.5cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
「夏きもの展」
薄い緑が溶け込んだような美しい象牙色に大きな葡萄の葉に濃淡の墨色、美しく。
繊細な糸で織られたしなやかな紗のお着物です。
着物16-5-5
ご売約済
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺6寸9分(約64.2cm)
露芝に光るしずく、ススキの間をゆっくり飛ぶカゲロウ、葉っぱの上にちょこんと座るキリギリス。
背中には、小さな蛍とコオロギもいます。
桔梗と都忘れの美しい紫が、色をそえる静かな世界。
薄い青磁鼠が、ひんやりとした空気をつれてくる初秋の野原付下です。
着物15-5-4
ご売約済
お仕立て直し
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
薄鼠に墨色のぼかし、群れ咲く萩に可愛い蜻蛉が、刺繍された訪問着です。
シャリ感のある糸で、絽に2寸間隔で有職紋様の立涌が織りこまれた絽の変り織り。
身丈4尺4寸(約167.2cm)、裄1尺8寸(約68.4cm)にお直し出来ます。
着物16-5-3
お仕立て直し
ご売約済
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
青墨色にちぎり絵のように白くぬかれた松紋。
その中に可憐に咲く桔梗、菖蒲、蛇籠。
そして、笹の葉が本手摺りされています。
昔の手仕事による友禅染は、丁寧でとてもやさしい表情をしています。
お召しいただければ、その魅力は、言葉がなくとも感じていただける事でしょう。
着物16-5-2
ご売約済
お仕立て直し
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
やさしく、華やかな大人の小紋です。
ぼかしのような染におさめられた萩、撫子と草子模様。
草紙とは、冊子。
地色の花色も美しく、本手摺りされた上質な友禅の絽小紋です。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 売約済 > 草子に萩、撫子絽小紋
ご売約済