緑立涌地菊刺繍訪問着
ご売約済
着物21-09-07
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺7寸6分(約66.9cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸9分(約33.8cm)
前巾:5寸9分(約22.4cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
元気に挨拶をするように、こちらに向かって一斉に顔を覗かせる菊たちが可愛らしいです。
色とりどりの豪華な刺繍が緑に映え、目を楽しませてくれます。
衣擦れの音も軽やかな、滑るような手触りの錦紗でのお仕立て。
相良刺繍で三つ紋が縫い取られています。
枯れ色無地本場結城紬
ご売約済
着物21-09-05
身丈:4尺2寸8分(約162.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
秋の色にふさわしい無地結城をご紹介します。
明るいお色目が、やさしい日差しに映えて、どんな帯にも対応できそうな懐の深い紬です。
本真綿、手紬糸のほっこりと柔らかい感触をお確かめください。
ほおずき文様単衣訪問着
ご売約済
着物21-09-04
身丈:4尺4寸(約167.2cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺4寸(約53.2cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:5寸8分(約22cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
大きなほおずきが、裾と肩いっぱいに配されています。
随所に刺繍が刺されてアクセントとなって、バランスが保たれています。
青色の暈しが涼しげな単衣着物です。
秋草文様単衣小紋
ご売約済
着物21-09-03
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸9分(約33.8cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
柔らかな錦紗地に優しい草色の単衣小紋です。
アンティークのゆるやかさが感じられます。
お仕立て直しでゆったりサイズになっています。
伊兵衛織緯縞単衣
着物21-09-02
お仕立て直し
ご売約済
身丈:3尺9寸5分(約150.1cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
ベージュに黒とピンクの糸が横に入って、縞模様を織り出しています。
単衣にふさわしくやさしい色味が感じられます。
お仕立て直しをしましたが、少し使用感があります。
伊兵衛織色無地単衣
ご売約済
着物21-09-01
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺3寸8分(約52.4cm)
袖巾:8寸6分(約32.9cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
縦糸赤、緯糸ベージュで、色無地を織り出しています。
赤とひとくちには言えない、飽きのこない優しい色味で、年齢を問わず、帯合わせも楽しみです。
葛に金魚の図訪問着
着物21-08-19
ご売約済
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺5寸(約57cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
葛の生命力、青空の下生き生きと蔓を伸ばし覆い繁るさまは気持ちが良いほどです。
その葛の下を泳ぎ回っているのは元気な金魚。
鯉ではなく、金魚鉢にいそうな金魚というのが、自生のイメージが強い葛との対比で面白いです。
ちょっと珍しく涼しげな夏の取り合わせとなっています。
桔梗に女郎花 秋草の図付下
着物21-08-18
ご売約済
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺8寸2分(約69.2cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:9寸2分(約35cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:8寸8分(約33.4cm)
刈安色の穏やかな表情の付下です。
桔梗や女郎花、芝がほのかな秋の風にそよぎ、
駒留刺繍や染めで配された銀が、控えめに煌めいています。
上半身に柄は入っていませんが、紋がないので留袖ではありません。
秋の気配を感じながら気軽にお召しください。
ブルー地秋草文様一方付け単衣
着物21-08-17
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺7寸(約64.6cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
ススキの中に鉄線、オミナエシ、桔梗に葛の花が咲き乱れて、秋が待たれる単衣着物です。
柄が上向きなので、華やかな中にも落ち着きがあり、年齢を問わないお出かけ着です。
薄い錦紗に、銀糸の地紋が織り込まれて、バッタの姿も垣間見られますので、虫かごの帯など合わせたいですね。
無地芭蕉布
ご売約済
着物21-08-16
身丈:3尺9寸5分(約150.1cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸5分(約51.3cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
この夏は終り頃になって、芭蕉布が何枚か入ってきました。
この色無地は、太くしっかりとした糸ですが、しなやかさもあって、盛夏のお召しものにお勧めです。
薄く体に纏い付くものよりも、風が通って涼しい時があります。
帯でお楽しみになってください。
クァンカキー文様芭蕉布
ご売約済み
着物21-08-14
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
沖縄の伝統的な縦絣の柄の一つで、つながる鎖を意味しています。
力強さの中に、温かみも感じられて、沖縄のそこはかとない情緒が漂う芭蕉布です。
昭和中頃のですが、サイズも直してそのままお召しいただけます。
秋草文様単衣付下
着物21-08-11
ご売約済
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
薄グレーの地に裾の秋草がはんなりと涼しげです。
近年の、まだ暑い9月のお召し物として、錦紗の薄物は最適です。
桐の縫い一つ紋があります。
あざみ文様絽の小千谷縮付下
着物21-08-10
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺3寸5分(約51.3cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
ご売約済
川の縁に葦が茂り、流れの中には蛇籠、そして野あざみ。
贅沢な盛夏のお出かけ着です。
白い襦袢が透けて、白い帯を合わせて、白い日傘を持って、その方はどちらへお出かけでしょうか。
河辺文様絽の色留袖
着物21-08-09
ご売約済
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺7寸(約64.6cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
鶴が群れ為して舞い降りてくる所、白波立つ流れの側に、大きな水車がまわっています。
大きな染め5つ紋から、昭和初期の作と見られます。
穏やかな時の流れが感じられます。
菊枝文様絽の訪問着
着物21-08-08
未使用品
ご売約済
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺6寸(約60.8cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
ラベンダーの裾ぼかしに白菊がたわわに咲き誇っています。
季節先取りなので、立秋の頃からご用立てていただけます。
未使用です。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 売約済 > 菊枝文様絽の訪問着
ご売約済