黒字に竹文様一越縮緬羽織
ご売約済
着物24-10-51
身丈:2尺5寸(約95cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺1寸7分(約44.5cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
黒の縮緬地に大胆な竹の文様をほどこした羽織。
ところどころに水のしずくをたたえた黄肌色の幹に、白から草色へのグラデーションで描かれた葉が生き生きと描かれ、生命力を感じます。
袖丈、裄出しが可能です。
牡丹と小菊文様錦紗縮緬羽織
ご売約済
着物24-10-50
身丈:2尺4寸5分(約93.1cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
帯巾:8寸4分(約31.9cm)
薄紫の地を埋め尽くすように、小菊と牡丹がぎっしり。
緑、紫、薄黄色のバランスが絶妙です。
アンティークのやわらかな生地にしっとりした色合いの文様を描いた羽織は、脱ぐとパッと華やかな羽裏が見えて、それがまたおしゃれ。
鈴木紀江作 絞りと型絵染め文様紬小紋
着物24-10-47
ご売約済
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸4分(約28.1cm)
節のあるやわらかい紬地に、絞り染めの抽象紋様と型絵染めで描いた花や鳥を散らした小紋。
絞りや型絵、手描きなどあらゆる染色技法を用いた作品で知られる染色家、鈴木紀江さんによるものです。
独特の風合いの生地とアートのような絵柄で、秋冬の着こなしをおしゃれに楽しんで。
生成りに80亀甲水玉紋様本場結城紬
着物24-10-46
ご売約済
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
生成り色に絣の水玉文様を散らした本場結城紬。
水玉の可愛らしい雰囲気が、八掛に鼠色を使ってモノトーンに仕上げることで大人っぽくシックにまとまっています。
帯合わせによって表情が変わり、コーディネートが楽しくなる一枚です。
墨色縮緬江戸小紋
着物24-10-45
お仕立て直し
ご売約済
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
濃い墨色に鼠色の細かな文様をほどこした縮緬地の江戸小紋。
軽い生地は明治時代のものと思われます。
共八掛の着物を今様に仕立て直してあるので、胴に継ぎがあり、下前には一部色落ちがあります。
片身替わり綿唐桟
ご売約済
着物24-10-44
お仕立て直し
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸6分(約32.9cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
2種類の綿唐桟を片身替わりに仕立てました。
左身頃は薄い藍色とベージュの棒縞、右身頃は藍色と臙脂色の変わり両子持縞になっています。
希少な唐桟、しかも片身替わりとは、粋の極み。
ぜひ、素敵に着こなしてください。
3色繋ぎ糸の伊兵衛織
着物24-10-43
ご売約済
身丈:3尺9寸5分(約150.1cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
えび茶、ベージュ、黒の3色の繋ぎ糸の節が美しく個性的な伊兵衛織です。
ほっこりと手に柔らかく、温かい感触が着心地を求めてきます。
丈がないのが残念です。
やたら縞の伊兵衛織単衣
ご売約済
着物24-10-42
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺2寸8分(約48.6cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸4分(約24.3cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
深くて落ち着いた色合いが並ぶ伊兵衛織の真骨頂ともいえる紬です。
ほっこりと柔らかく存在感があり、長く付き合えるいい友ともなり得るきものです。
帯の色もこばみません。
翁格子の伊兵衛織単衣
着物24-10-41
ご売約済
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
縦糸茶、緯糸赤、黒で翁格子が織り込まれています。
温かみのある民芸調のおきもので、まだ未使用のようです。
着こなして行かれるほどにほっこりと柔らかくお体になじんでいきますので、長い友としてお付き合いしてあげてください。
鳶色の単衣伊兵衛織
ご売約済
着物24-10-40
お仕立て直し
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸1分(約23.2cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
縦糸ベージュ、緯糸鳶色の太い玉糸で、ざっくりと織られた伊兵衛織は、お仕立て直しでは単衣にして居敷当てをつけました。
帯を主役に、無地感覚でカジュアルにお召し頂くのがおすすめです。
縦絣毛織りの単衣
着物24-10-39
ご売約済
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:5寸9分(約22.4cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
ホームスパンといわれる手紡ぎ糸が緯糸に織り込まれた、ざっくりとした感触のきものです。
暖かそうなので単衣にしてみました。
多種の色を縦絣に入れて、モザイクのようにきれいな文様が生み出されています。
藍と赤割り付け文の綿薩摩チリよけ
着物24-10-38
お仕立て直し
ご売約済
身丈:フリー
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:8寸1分(約30.8cm)
縦緯に絣で赤と浅葱色が入って蚊絣で割り付け文様を織り出しています。
綿薩摩は風通し良く、洗えて軽く、という利点を生かして、チリよけとして再生しました。
丈はご試着時に決めます。
お召し頂いた方からは好評を頂いています。
縦縞文の大島紬
着物24-10-36
ご売約済
身丈:4尺5寸(約171cm)
裄:1尺8寸2分(約69.2cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸2分(約35cm)
前巾:7寸(約26.6cm)
後巾:8寸3分(約32.3cm)
縦白糸2本どりの縞が1本と2本交互に入って、スッキリとした縦縞になっています。
モダンで新鮮味のある大島はいかがでしょうか。
鉄色結城新機
着物24-10-35
ご売約済
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺2寸8分(約48.6cm)
袖巾:8寸9分(約33.8cm)
前巾:6寸6分(約25.1cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
深く落ち着いた濃いグレー地の紬です。
優しい色目の帯がお似合いです。
又、帯によって表情の髄分変わる楽しみなきものです。
波文様の紋綸子長羽織
着物24-10-34
お仕立て直し
ご売約済
身丈:2尺8寸(約106.4cm)
裄:1尺7寸6分(約66.9cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
地紋起こしの波が光琳風で、しぶきの中から物語りでも生まれてきそうな、静かな羽織です。
きものからのお仕立て直しです。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 売約済 > 波文様の紋綸子長羽織 80,000円(税込)
着物24-10-34ご売約済