梅文様の振袖
ご売約済
着物21-12-35
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:2尺9寸(約110.2cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
梅の古木が背中を覆う、格調の高い黒振袖です。
雲取りには、鳳凰や蜀江紋が描かれて、裾に竹や松が配されるといったおめでたい柄なので、これは昭和初期の結婚式の衣裳でしょうか。
時がたって、下紅染めの黒地もはんなりとなり、やさしい錦紗地なので、料理屋さんでの結婚式など、お仕着せでないお式をお望みの方にお薦めです。
重ね花松皮菱文様訪問着
ご売約済
着物21-12-34
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺7寸(約64.6cm)
袖巾:8寸2分(約31.2cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
松皮菱と鹿子は絞り、四季の花は全て刺繍といった、非常に手の込んだ訪問着です。
松皮菱は、辻ヶ花や、能装束にも出てくる古代から愛され親しまれてきた文様です。
黒地部分にも、金泥の手描きで草花が描かれています。
紗綾型の地紋が、格調をいっそう高めています。
雪空に雀の付下
着物21-12-33
ご売約済み
身丈:4尺4寸(約167.2cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:7寸(約26.6cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
ボタン雪が降りしきる天空を乱舞する雀たち。
冬の大空の光景が、この一枚に凝縮されたような着物です。
竹や松のような、木立を想像させる帯が欲しいですね。
藤花に小鳥の羽織
着物21-12-31
お仕立て直し
ご売約済
身丈:2尺5寸(約95cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
追加画像・商品説明
春柄の小紋を羽織にしてみました。
明るいデザインと色調をお楽しみください。
ブルー地シダ文様の羽織
ご売約済
着物21-12-30
お仕立て直し
身丈:2尺6寸5分(約100.7cm)
裄:1尺7寸4分(約66.1cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
追加画像・商品説明
珍しく前裾に、控えめな文様があります。
お仕立て直しで、長くなりました。
五三の桐の三つ紋があります。
大羊居作 松取りに四季の花文様色留袖
着物21-12-29
ご売約済
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸7分(25.5cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
老松の中に四季の花が丁寧に描かれています。
桜と松葉と万寿菊が散らされて、品格ある華やかさが散りばめられた色留袖となっています。
松葉散らしのような地紋に、丸に根笹の3つ抜き紋があります。
和歌文様付下
着物21-12-28
ご売約済
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸(約26.6cm)
色糸の刺繍でカナ文字が散らされています。
深い小豆色に七宝紋が織り込まれてしっとりと深い趣のある着物です。
3つ柏の縫い一つ紋があります。胴裏は紅絹です。
大彦作 籬に菊文様グレー地色留袖
着物21-12-27
ご売約済
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸6分(約25.1cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
流水の際、籬にもたれて菊の花が楚々として凛と咲いています。
抑えた色調が静かな趣を讃えています。
萩の地紋があり、丸に四つ石の抜き一つ紋があります。
大彦作 花筏文様色留袖
着物21-12-26
ご売約済
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
水色の梨地の中に、花筏がゆらりと流れて、優雅な色留袖です。
丸に剣片喰の染め5つ紋があり、比翼がついています。
菊尽くし文様訪問着
着物21-12-25
ご売約済み
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:2尺(約76cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:5寸8分(約22cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
柴垣に菊の花が生い茂り、紗綾形の全面にも菊が散らされています。
晴れの日のお着物として昭和の10年代に作られたものでしょう。
長い袖に紅絹がついています。丸に橘の一つ縫い紋があります。
流水に花丸文様付下
着物21-12-24
ご売約済
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:5寸8分(約22cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
疋田と絞りの文様に、友禅と刺繍で自然の風物が描かれています。
竹に菊梅の大きな地紋があり、金線が縦に走っています。
枝枯れ枝に野鳥の付下
ご売約済み
着物21-12-23
身丈:3尺8寸5分(約146.3cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺2寸(約45.6cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸4分(約28.1cm)
冬の空に野鳥の群れが集っています。
一越の錦紗縮緬が肌に沿ってしなやかです。
南部紫根染め立涌に菊文様袷
198,000円(税込)
着物21-12-22
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸5分(約51.3cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
ご売約済
民芸調の香りゆたかな紫根染めの着物です。
昭和中期と思われますが、素朴な風合いとデザインに少し時代を感じて、紫根染めの醍醐味のようなものが現れているようです。
唐草文様梅鼠色大島
ご売約済
着物21-12-21
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
唐草紋が白く浮かんだ、やさしい表情の大島です。
糸も柔らかく、しなやかな着姿が約束されています。
藍に浅葱縞の結城紬
着物21-12-20
ご売約済
身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
昭和期の紳士物を、お仕立て直しして大きくなりました。
スッキリとした色目に、細くてやさしい糸味の、上質な本場結城です。
お手に取ってご覧頂きたいところです。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 売約済 > 藍に浅葱縞の結城紬
着物21-12-20ご売約済