着物11-5-21
SOLD
紋錦紗地にパープルの濃淡で絞られています。
長く愛される着物となりそうです。
おおらかな帯ではんなりとお召しください。
着物11-5-20
SOLD
濃紺のたて絽、葦の水辺に白鷺が凛とたたずんでいます。
程良い大きさなので、さりげなくお召しください。
橘の一つ紋が染め抜かれています。
着物11-5-19
SOLD
華やかな着物ですが、帯で決まりそうな色柄です。
状態は良く、裄は1尺7寸3分(約65.7cm)まで出すことができます。
着こなして観劇、パーティーにお出かけください。
着物11-5-18
SOLD
すみれ色ぼかしに銀の千鳥が織り込まれています。
葦の水辺にかわいらしく咲く桔梗。
全て小さい柄なので静かなお召し物になっています。
着物11-5-17
SOLD
裄:1尺6寸6分(約63.1cm)
身丈:4尺1寸5分(約157.7m)
七宝つなぎが絞りで染められています。
一見、普通の七宝に見えますが、唐松縫い絞りと巻き上げ絞りの2つの技法を組み合わせてある見事なものです。
ほどよく水をくぐり、柔らかく着やすい着物になっています。
着物11-5-16
SOLD
薄手の錦紗がなし地となっています。
藤の文様がすっきりと大胆に表わされ、着こなしによっては粋にも洒脱にもお召しいただけます。
着物11-5-15
SOLD
お仕立て直し
裄:1尺8寸2分(約69.1cm)
身丈:2尺8寸(約106.4cm)
ちょっとさびしい柄だったため、メダカを刺してみたらびっくりするくらいかわいい一枚になりました。
単衣にしたことでお召しいただける時間がぐっと長くなりました。
着物11-5-14
SOLD
裄:1尺8寸(約68.4cm)
身丈:2尺8寸(約106.4cm)
ジョーゼットの揚流といいましょうか、これほどまでに薄く織れるのかしら?と思わせる素材です。
もとは着物でしたが、このはかなさ感をお召しになれる現代女性はおいでにならないのでは、と羽織にしてみました。
着物11-5-13
SOLD
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
身丈:2尺4寸5分(約93.1cm)
青楓にひごい、まごいが泳いでいます。
地紋は雨にツバメが織り込まれていて、贅を尽くした夏羽織です。
着物11-5-12
SOLD
裄:1尺7寸9分(約68cm)
身丈:2尺8寸(約106.4cm)
絽の羽織なので、6月~9月中旬まで、ちょっと涼しいときに重宝します。
とても軽くしなやかな、昔の着物を仕立て直しました。
着物11-5-11
ご売約済
斜め段ぼかしの中の地紋に藤があしらわれ、さらにその上に藤とあやめが美しく咲き、刺繍が施されています。
単衣なので4月中旬から5月いっぱいはお召しになれます。
身丈もたっぷりの長さに仕立て直しました。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 売約済 > 揚柳の単衣
81900円