着物11-6-6
SOLD
3本線の横縞と鳥がやさしい柄の芭蕉布です。
芭蕉布はこのほかにも多数あり、お手頃な価格となっております。
ぜひ、展示会会場でご覧ください。
着物11-6-4
SOLD
大変糸味のよいシックな越後上布です。色合いはチャコールグレーに近く、黒、グレー、茶色が混ざっています。
遠目に見るとグレーのように見えますが、よく見ると茶系が織りなす深みのある色合いです。
石畳文様といいますか、細かい変わり格子の文様となっています。
シャリ感も程良く、心地よい涼やかな着心地を楽しんで頂けると思います。
白地や生成りの麻の帯を合わせて、上布ならではの夏の装いをお楽しみください。
着物11-6-2
ご売約済
お値段はお問い合わせください。
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
身丈:4尺3寸5分(約165.3cmm)
男性ものでしたが、切繰り越しで仕立て直しをし寸法を大きくしました。
糸が細く砧打ちの質感が残ってはいますが、宮古特有の糸の績み目が見えます。
着物11-5-24
SOLD
経糸に黒、橫糸には茜に枯色の糸が織られています。
松風の音を表現したざざんざ織。
人々に美しさと安らぎを与える松にあやかって命名されたそうです。
玉糸と普通の引き糸を紡いで紡糸とする為糸そのものに太さの変化がありますが、着用した時に体に沿うのは手織りならではです。
着物11-5-21
SOLD
紋錦紗地にパープルの濃淡で絞られています。
長く愛される着物となりそうです。
おおらかな帯ではんなりとお召しください。
着物11-5-20
SOLD
濃紺のたて絽、葦の水辺に白鷺が凛とたたずんでいます。
程良い大きさなので、さりげなくお召しください。
橘の一つ紋が染め抜かれています。
着物11-5-19
SOLD
華やかな着物ですが、帯で決まりそうな色柄です。
状態は良く、裄は1尺7寸3分(約65.7cm)まで出すことができます。
着こなして観劇、パーティーにお出かけください。
着物11-5-18
SOLD
すみれ色ぼかしに銀の千鳥が織り込まれています。
葦の水辺にかわいらしく咲く桔梗。
全て小さい柄なので静かなお召し物になっています。
着物11-5-17
SOLD
裄:1尺6寸6分(約63.1cm)
身丈:4尺1寸5分(約157.7m)
七宝つなぎが絞りで染められています。
一見、普通の七宝に見えますが、唐松縫い絞りと巻き上げ絞りの2つの技法を組み合わせてある見事なものです。
ほどよく水をくぐり、柔らかく着やすい着物になっています。
着物11-5-16
SOLD
薄手の錦紗がなし地となっています。
藤の文様がすっきりと大胆に表わされ、着こなしによっては粋にも洒脱にもお召しいただけます。
着物11-5-15
SOLD
お仕立て直し
裄:1尺8寸2分(約69.1cm)
身丈:2尺8寸(約106.4cm)
ちょっとさびしい柄だったため、メダカを刺してみたらびっくりするくらいかわいい一枚になりました。
単衣にしたことでお召しいただける時間がぐっと長くなりました。
着物11-5-14
SOLD
裄:1尺8寸(約68.4cm)
身丈:2尺8寸(約106.4cm)
ジョーゼットの揚流といいましょうか、これほどまでに薄く織れるのかしら?と思わせる素材です。
もとは着物でしたが、このはかなさ感をお召しになれる現代女性はおいでにならないのでは、と羽織にしてみました。
着物11-5-13
SOLD
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
身丈:2尺4寸5分(約93.1cm)
青楓にひごい、まごいが泳いでいます。
地紋は雨にツバメが織り込まれていて、贅を尽くした夏羽織です。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 売約済 > 錦紗絵羽織
147000円