春のお花文様訪問着
着物24-02-09
ご売約済
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
八重桜にツツジと牡丹の花が咲き競っています。
きれいにお仕立て直しをしています。
春の風景文様の訪問着
ご売約済
着物24-02-08
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸6分(約28.9cm)
瓶覗き色、五三桐の5つ紋があります。
春の風景が江戸解文様風に描かれた、たおやかでおおらかで、かつ華やかな訪問着です。
結婚式のご参列などに華が添えられます。
ヤマツツジにナツハゼの訪問着
着物24-02-06
ご売約済
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺2寸8分(約48.6cm)
袖巾:8寸6分(約32.9cm)
前巾:5寸7分(約21.7cm)
後巾:7寸3分(約27.7cm)
若草色に、彩度を落とした野の花が咲き乱れたやさしい表情の訪問着です。
裾に広がる花たちもたおやかに春を告げています。
お召し斜め接ぎ付下
ご売約済
着物24-02-05
身丈:4尺4寸(約167.2cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺4寸5分(約55.1cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
2枚のお召を斜めに剥いだ個性溢れる力作です。
これは20年ほど前に、ある方の作られた創作となります。
本場結城紬100繋ぎ袷
着物24-02-04
お仕立て品
ご売約済
身丈:4尺3寸5分(約165.3cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
結城紬の本領は渋く細かい縞や格子であったりしますが、そこに爽やかな明るい色を取り入れて個性を出してみました。
柔らかく使用感のある紬を使っていますので、軽く、継ぎ裂の違和感はないです。
本場結城紬芝翫茶の袷
着物24-02-03
お仕立て品
ご売約済
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
軽くて温かく、明快なお色味の結城は、季節の出番を待っています。
多様な帯を受け入れてのコーディネートもお楽しみのひとつです。
鳩の羽織
着物24-02-02
ご売約済
身丈:2尺5寸(約95cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖巾:8寸6分(約32.9cm)
追加画像・商品説明
袖の長い羽織です。
平和の象徴である鳩が前に1羽、背に5羽とバランスよく配されています。
袖山が少し焼けています。
瓢箪からお米 縁起を呼ぶ色留袖
着物24-01-28
お仕立て直し
ご売約済
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸7分(約67.5cm)
袖丈:1尺4寸(約53.2cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
福井県の民話から、怪我をした雀を助けた老夫婦が、雀から貰った瓢箪の種を巻いたらその瓢箪からお米がザクザク、というおめでたい物語です。
そこからの着想で、こんなに賑やかな雀たちのお宿です。
5つ紋という礼装にも見いだすユーモラス。
すばらしいですね。
首里花織の袷
着物24-01-26
ご売約済
身丈:4尺2寸(約159.1cm)
裄:1尺7寸5分(約66.3cm)
袖丈:1尺2寸8分(約48.5cm)
袖巾:8寸分(約30.3cm)
前巾:6寸7分(約25.4cm)
後巾:8寸(約30.3cm)
通信販売可
格子の中にかわいい花が咲いたような、花織の原点を織り込んだように美しいきものです。
白地の紅型の帯を探して頂きたいですね。
万筋文の本場結城紬
ご売約済
着物24-01-24
お仕立て直し
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸6分(約66.9cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
端正で美しい、昭和の縞織りで、着心地の感触は満点です。
紳士物でしたので、やっとこのサイズです。
本場結城高機の袷
着物24-01-23
お仕立て直し
ご売約済
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸8分(約25.8cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
緯糸に浅葱や茶の節糸を入れて織られた結城紬です。
色の混じりから、時に玉虫のような光沢を放つのが不思議です。
紬としては、柔らかくこなれています。
梅に椿文の羽織
着物24-01-21
ご売約済
身丈:2尺5寸5分(約96.9cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸6分(約32.9cm)
追加画像・商品説明
梅と寒椿に春蘭が絡んで、これから出番の羽織登場です。
梅紫の艶やかな色が春眠の妨げになりますかしらん。
雪持ち柳に白鷺の長羽織
ご売約済
着物24-01-20
お仕立て直し
身丈:2尺8寸(約106.4cm)
裄:1尺8寸2分(約69.2cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸3分(約35.3cm)
追加画像・商品説明
静寂な雪景色の一部と化して、白鷺の舞いがエレガントです。
地紋の地紙が降りしきる雪のようです。
松葉色江戸小紋の羽織
ご売約済
着物24-01-19
身丈:2尺8寸8分(約109.4cm)
裄:1尺8寸1分(約68.8cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸3分(約35.3cm)
追加画像・商品説明
乱れ立涌のような文様の、幕末の江戸小紋です。
1つ紋を消して、袖巾にはぎを入れて大きくしました。
かわいい裏地もご覧いただきたいです。
鉄色江戸小紋の羽織
着物24-01-18
お仕立て直し
ご売約済
身丈:2尺7寸(約102.6cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸2分(約35cm)
追加画像・商品説明
大きな3つ紋や、褪色した焦茶、枝垂れ柳のような今は無い小紋柄、錦紗の一越。
全てが古色を帯びた江戸小紋です。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 売約済 > 鉄色江戸小紋の羽織 120,000円(税込)
着物24-01-18ご売約済