TOPへ

灯屋2銀座店へ問い合わせ



太縞に枯れ木の小紋

 

 

太縞に枯れ木の小紋
着物16-10-14
ご売約済
お仕立て直し

身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)

通信販売可


 

追加画像・商品説明
太縞に枯れ木の小紋 上前 太縞に枯れ木の小紋 上前 太縞に枯れ木の小紋 質感・風合

太縞に枯れ木の小紋 質感・風合

紫と青の色変わりの中に、油絵タッチの秋の木の葉が描かれています。
ちょっと通好みの大人っぽいデザインですが、それほど意気に走ることもなく、アンティークの美しさに溢れています。
秋深い日のお出かけ着にいかがでしょうか。


縞ぼかしにバラの水色小紋

 

 

縞ぼかしにバラの水色小紋
ご売約済
着物16-10-13

身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)


 

追加画像・商品説明
縞ぼかしにバラの水色小紋 上前 縞ぼかしにバラの水色小紋 上前 縞ぼかしにバラの水色小紋 質感・風合

縞ぼかしにバラの水色小紋 質感・風合

バラのイメージとは違う色使いが新鮮な小紋です。
ぼかした縞の中に、バラの花も葉っぱもぼかし、そして一色の色使い、という所がこのお着物の魅力となって、大正浪漫のそこはかとないムードが漂っているような気がします。
帯合わせが楽しみです。


杢目絞りに四季の花散らし小紋

 

 

杢目絞りに四季の花散らし小紋
着物16-10-12
お仕立て直し
ご売約済

身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)


 

追加画像・商品説明
杢目絞りに四季の花散らし小紋 上前 杢目絞りに四季の花散らし小紋 上前 杢目絞りに四季の花散らし小紋 質感・風合

杢目絞りに四季の花散らし小紋 質感・風合

5種の花が咲き乱れた賑やかなお着物ですが、後から絞りが乗っているので、その賑々しさを抑えて、程よく落ち着いたバランスの良い小紋になっています。
色の具合も良く考えられていて、お花がかわいく匂い立っているような風情が感じられます。


黄色よろけ縞にバラの小紋

 

 

黄色よろけ縞にバラの小紋
着物16-10-11
ご売約済
お仕立て直し

身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)


 

追加画像・商品説明
黄色よろけ縞にバラの小紋 上前 黄色よろけ縞にバラの小紋 上前 黄色よろけ縞にバラの小紋 質感・風合

黄色よろけ縞にバラの小紋 質感・風合

これは大胆なバラの小紋です。
縞の具合、花の大きさ、そして色使いと、すべてがダイナミックで奔放に表現されています。
人様の好みは今も昔も様々なんだなと、なんだか楽しくさせてくれるお着物ですね。


滝縞に菊散らし小紋

 

 

滝縞に菊散らし小紋
ご売約済
着物16-10-10
お仕立て直し

身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)


 

追加画像・商品説明
滝縞に菊散らし小紋 上前 滝縞に菊散らし小紋 上前 滝縞に菊散らし小紋 質感・風合

滝縞に菊散らし小紋 質感・風合

縞の具合と、散らされた菊のバランスがとても美しい小紋です。
信じられないことに、縦の縞はどう見ても手描きのようなのです。
それで、多くはない色使いで、複雑な柔らかい縞が生まれています。
丈はありますが、裄があまりないのが残念です。


黒地菊の小紋

 

 

黒地菊の小紋
着物16-10-9
ご売約済
お仕立て直し

身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸4分(約66.1cm)


 

追加画像・商品説明
黒地菊の小紋 上前 黒地菊の小紋 上前 黒地菊の小紋 質感・風合

黒地菊の小紋 質感・風合

葉っぱのお船に菊の花が乗っかって、花筏のように水面に浮かんでいるようです。
上前には刺繍がほどこされていて、小紋付け下げとしてお召しになれます。


雀の刺繍江戸小紋

 

 

雀の刺繍江戸小紋
着物16-10-8
ご売約済
お仕立て直し

身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺6寸7分(約63.8cm)


 

追加画像・商品説明
雀の刺繍江戸小紋 上前 雀の刺繍江戸小紋 上前 雀の刺繍江戸小紋 質感・風合

雀の刺繍江戸小紋 質感・風合

木賊色の地に規則正しい十字の紋が並び、その裾の竹林を小雀たちが軽やかに飛んでいます。
どの雀が一番高くまで飛べるのか競争しているよう。
雀と一緒に遠くまで飛んでいきたい、そんな気持ちになる心躍る着物です。


古代紫地唐子の訪問着

 

 

古代紫地唐子の訪問着
ご売約済
着物16-10-7

身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)


 

追加画像・商品説明
古代紫地唐子の訪問着 上前 古代紫地唐子の訪問着 上前 古代紫地唐子の訪問着 質感・風合

古代紫地唐子の訪問着 質感・風合 古代紫地唐子の訪問着 背紋

四季の花咲く、ここは桃源郷。
いかにも雅びな姿で唐子たちが遊んでいます。
上身に紅葉があるので、秋のお召し物としてのご着用がおしゃれかとおもいます。
左3つ藤巴の、けし縫いの1つ紋があります。


熱帯魚の図訪問着

 

 

熱帯魚の図訪問着
着物16-10-6
ご売約済

身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)


 

追加画像・商品説明
熱帯魚の図訪問着 上前 熱帯魚の図訪問着 上前 熱帯魚の図訪問着 質感・風合

熱帯魚の図訪問着 質感・風合 熱帯魚の図訪問着 背紋

まだ熱帯魚がいまほど一般的ではなかった時代のお着物でしょうか。
スイミーを見て描いたような赤い魚が、水の中をのんびりと泳いでします。
どこかユーモラスな珊瑚や水草ですが、この着物、お召しになったときの存在感は格別。
ぜひ、お店にて袖を通していただきたい商品です。
展示会直前に入荷したため、少し手直しして、会期中の入荷となる予定です。


色紙に短歌の図訪問着

 

 

色紙に短歌の図訪問着
着物16-10-5
お仕立て直し
ご売約済

身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)


 

追加画像・商品説明
色紙に短歌の図訪問着 上前 色紙に短歌の図訪問着 上前 色紙に短歌の図訪問着 質感・風合

色紙に短歌の図訪問着 質感・風合 色紙に短歌の図訪問着 背紋

ピーコックブルーと言ったらよいでしょうか、とても鮮やかな青色に短歌と色紙が描かれています。
色紙に描かれた風景を見るだけでも楽しくなってくるような、個性的な訪問着です。


ベージュに蔦柄の付下

 

 

ベージュに蔦柄の付下
着物16-10-4
ご売約済
お仕立て直し

身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)


 

追加画像・商品説明
ベージュに蔦柄の付下 上前 ベージュに蔦柄の付下 上前 ベージュに蔦柄の付下 質感・風合

ベージュに蔦柄の付下 質感・風合 ベージュに蔦柄の付下 背紋

ベースは石畳紋の綸子地に、柏の縫い3つ紋があります。
蔦の葉の墨に、黄赤、鳶色、茄子紺が加わり、落ち着いた秋のお着物になっています。
柏の3つ紋が格調を出しています。


流水に四季の花尽くし付下

 

 

流水に四季の花尽くし付下
151200円
着物16-10-3
ご売約済
お仕立て直し

身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)


 

追加画像・商品説明
流水に四季の花尽くし付下 上前 流水に四季の花尽くし付下 上前 流水に四季の花尽くし付下 質感・風合

流水に四季の花尽くし付下 質感・風合 流水に四季の花尽くし付下 背紋

和色大辞典には、えびぞめとでてきます。
はっきりした紫ですが、優しい色です。
四季の花が彩りよく配されて、艶やかながらも落ち着いた、おとなかわいい雰囲気のある付下です。


日本の秋南蛮船渡来の図訪問着

 

 

日本の秋南蛮船渡来の図訪問着
着物16-10-2
ご売約済
お仕立て直し

身丈:4尺2寸5分(約161.5cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)


 

追加画像・商品説明
源平合戦の図訪問着 上前 源平合戦の図訪問着 上前 源平合戦の図訪問着 質感・風合

源平合戦の図訪問着 質感・風合


木綿網手文紫根染袷

 

 

木綿網手文紫根染袷
着物16-9-4
ご売約済み

お仕立て直し

身丈:3尺9寸(約148.2cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)


 

追加画像・商品説明
木綿網手文紫根染袷 上前 木綿網手文紫根染袷 上前 木綿網手文紫根染袷 質感・風合

木綿網手文紫根染袷 質感・風合

多年草ムラサキの根を煮出した染料で染める紫根染。
中国春秋時代から伝わる草木染めです。
日本には遣隋使によって伝えられたとされ、身分の高い者のみ身に着けることが許された「禁色」でした。
今では染料となる根の入手も難しくなっており、希少な紫根染。
白く残った糸の跡と古代紫のコントラストは、経年変化によってよりなじみ、美しさが増していきます。


木綿扇面絞り茜染袷

 

 

木綿扇面絞り茜染袷
ご売約済み
着物16-9-3
お仕立て直し

身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)


 

追加画像・商品説明
木綿扇面絞り茜染袷 上前 木綿扇面絞り茜染袷 上前 木綿扇面絞り茜染袷 質感・風合

木綿扇面絞り茜染袷 質感・風合

茜の根を煮出した染料で染める茜染。
用いる茜の根は、2・3年かけて大きく育てる必要があり、また、染上がった反物は、色を落ち着かせるまでに数年寝かせておくため、人の手に渡るまでには想像以上の時間がかかります。
それが、自然から贈られた美しさの価値ということなのでしょう。
緻密に計算された扇面の絞りも見事。
染色液に何度もくぐらせた茜が、あたたかく味わい深い色のお着物です。


着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 売約済 > 木綿扇面絞り茜染袷
ご売約済み

ページの先頭へ


灯屋2紹介着物振袖通信販売買取掲載誌・衣装協力リンクブログ| [姉妹店]骨董の灯屋青梵ギャラリー
着物レンタル婚礼衣裳レンタル訪問着レンタル成人式レンタル袴レンタル七五三レンタル