芽吹きのお散歩着
132,000円(税込)
着物22-04-14
お仕立て直し
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
早春が、薫ような、芽吹き色の江戸小紋。
春を告げる福寿草を一越しちりめんの裾に灯屋2の刺繍で咲かせました。
春の陽射しに美しいクラシカルなムードのお散歩着になりました。
春秋花丸文様の訪問着
100,000円(税込)
着物22-04-12
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺8寸(約68.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸3分(約27.7cm)
通信販売可
瑠璃色の素地には、大きな蜀江文様に壺たれの景色が見えます。
肩に袖や裾に配された花丸文は、四季のとりどりのお花に満たされて、芳しく匂うが如くの美しさを放っています。
八掛は、春の若竹色をえらんでみました。
山水文様一方付け袷
71,500円(税込)
着物22-04-11
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
しののめ縮緬地に、木版染めの様なやさしいタッチで、山水の風景が描かれています。
水の流れにかわいい花々が散って、春に誘われてお出かけするのにふさわしい、和やかな着物です。
一方付けというのは、こだわりのない、軽いお出かけの時、ご年配の方にも重宝なお着物のようです。
ヤブコウジの付下
88,000円(税込)
着物22-03-11
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
通信販売可
太い縞が1本入った山繭の楊柳地に、ヤブコウジの刺繍を刺してみました。
渋い御納戸色の着物がかわいい赤い実に誘われて、春のお出かけ着になりました。
牡丹に春の花文様付下
44,000円(税込)
着物22-01-06
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
爽やかな藤色地に、春の花が優しく語りかけてくるような、静かな趣の付下です。
破れ七宝の紋錦紗地に、裾の暈しがしなやかです。
御簾に葵文様付下
44,000円(税込)
着物21-10-12
身丈:4尺5分(約153.9cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺4寸(約53.2cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸5分(約24.7cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
通信販売可
紋意匠の御簾紋が全体に走って、大きな葵の葉っぱが付下として友禅で描かれています。
御簾と葵は、共に御所と関係があり、晴れ着の着物柄に良く取り上げられていますが、こちらでは、この大胆な図柄と地紋の織りの立体感が、はんなりとした赤香色とよく呼応して、個性的なお出かけ着となっています。
蔦の染めひとつ紋があります。
ときがら茶花筏の色留袖
66,000円(税込)
着物21-10-10
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺8寸5分(約70.3cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
大輪の牡丹と菊の花を観世水に浮かべて、花筏は、どちらに流れていくのでしょうか。
共八掛のぽってりとしたお着物です。
長いお袖をひらひらさせて、桐の5つ紋がついています。
黄色地飾り熨斗文様訪問着
44,000円(税込)
着物21-09-19
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺3寸5分(約51.3cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
通信販売可
飾り熨斗の文様が染めと絽刺しとで表現されています。
菱形の地紋が格調高く華やかです。
御殿文様付下
154,000円(税込)
着物21-02-15
お仕立て直し
身丈:4尺1寸(約155.8cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
通信販売可
四季の花の割り付け文様をベースに、梅の枝、舞扇、団扇、ブリブリ、と雅やかな器物が並ぶ春の衣裳です。
散歩着と呼ぶにはあまりにも格が高いので、付下と呼ばせて頂きました。
お仕立て直しで爽やかなお着物になりました。
梅に貝合わせの訪問着
66,000円(税込)
着物21-02-13
身丈:3尺9寸(約148.2cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
通信販売可
お花をいっぱいにつけた枝梅が、裾から立ち上がり、肩からはい下がってきます。
大きな貝桶と、そこからはね飛んだ貝たちが、雅やかな空気を放ってくれます。
長い袖が、しなやかです。
ホリヒロシ作 はねうさぎの付下
66,000円(税込)
着物21-02-11
身丈:4尺4寸(約167.2cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
通信販売可
淡いピンク地に裾が草色に暈されて、これは広い原っぱでしょうか。
ホリヒロシの白うさぎたちがはねて遊んでいます。
下前に落款がありますが、同系色のため少し見えづらくなっています。
早春花の付下
71,500円(税込)
着物21-01-10
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
通信販売可
春も早く、野に咲くお花がここでは咲き競っています。
薄小豆色に、白や緑、紫色の静かな色で、可憐な姿が裾にお行儀良くならんでいます。
縦に延びた滝縞がアクセントになっています。
鱗紋様染めに押し絵の付下
110,000円(税込)
着物20-12-10
身丈:4尺3寸5分(約165.3cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
通信販売可
一越縮緬地に友禅と江戸裂の押し絵が鱗文の繋ぎ文様として配された、非常に手間を要したお着物です。
鱗紋は、厄年の女性が、難を遠ざける為に、用いたとされる意匠です。
昔の丸帯で、貫禄をつけた装いをしてみましょう。
鉄線に秋草文様訪問着
110,000円(税込)
着物20-09-13
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
通信販売可
裾には摺箔と絞りで、大地のうねる様子が、江戸の小袖風に、雅やかに表現されています。
鉄線のツルが伸びて、繁栄の象徴を語っています。
豊かな秋の日の、略礼装として作られた、昭和初期のきものです。
風景文様色留袖
44,000円(税込)
着物20-04-02
身丈:4尺(約152cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
通信販売可
春霞にけぶる木々や遠山が、紫紺の中に浮かんでいます。
錦紗縮緬の肌触りがしなやかです。
竜胆車の5つ紋があります。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 一覧|訪問着・付下・小紋 > 風景文様色留袖
40000円+税