80亀甲本場結城紬羽織
99,000円(税込)
着物25-02-14
身丈:2尺9寸(約110.2cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
1尺8寸4分(約69.9cm)可
袖丈:1尺2寸3分(約46.7cm)
袖巾:9寸2分(約35cm)
通信販売可
追加画像・商品説明
藍色に亀甲の絣の羽織。
本場結城紬ゆえにあたたかく、粋な着こなしになります。
羽裏には茶系の細かい格子柄を合わせました。
暈し紗綾型に梅枝の羽織
66,000円(税込)
着物25-01-13
身丈:2尺5寸(約95cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
通信販売可
朝もやの中、梅園の香りが漂ってくるような文様の羽織です。
色を抑えているので、多様な対応ができそうでもあります。
裄はいっぱいです。
紫地横縞絵羽文様の羽織
55,000円(税込)
着物25-01-10
身丈:2尺5寸(約95cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
1尺7寸5分(約66.5cm)可
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸6分(約32.9cm)
通信販売可
紋意匠の地紋は紗綾型、横になびく縞模様が贅沢な羽織です。
大きな橘の抜きひとつ紋が、この羽織の存在を高めてくれます。
抹茶色梅鉢文様の羽織
33,000円(税込)
着物25-01-08
身丈:2尺5寸(約95cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
1尺8寸2分(約69.2cm)可
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
通信販売可
明るい地色に加えて、かわいい梅鉢と雪んこのような霰が飛び散って、キュートな羽織となっています。
寒い日も、周りを暖かくしてくれそうですね。
松葉紋江戸小紋の羽織
99,000円(税込)
着物24-12-40
身丈:2尺6寸(約98.8cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
通信販売可
錦紗平織のお仕立て直し羽織です。
明治期の大きな三つ紋は、加賀梅鉢と言います。
傷があり、お手入れしています。
薄手なので、春先のご使用をお勧めします。
破れ紗綾型文の羽織
38,500円(税込)
着物24-12-14
身丈:2尺7寸5分(約104.5cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺3寸5分(約51.3cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
通信販売可
大きな紗綾型が織り込まれた錦紗の羽織です。
深いあずき色に金銀の地紋の糸が輝いてきれいです。
裏地は大きな楓文様です。
裄は大きくなりそうです。
縮緬地薄柿色柿文の羽織
55,000円(税込)
着物24-12-09
身丈:2尺5寸(約95cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
通信販売可
豆柿と思われるかわいい丸が描かれた羽織は、ほぼ無地羽織としてご使用頂けます。
裏に縁起物の俵の鼠がみごとです。
青色伊予染羽織
着物24-11-37
お仕立て直し
ご売約済
身丈:2尺6寸(約98.8cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
伊予染は、縞模様に濃淡をつけて2枚の伊予簾を透かしたときに見える木目のような文様を染めたもので、江戸後期に流行したと言われています。
鮮やかな青と白のコントラストから生まれる柄は粋な雰囲気。
羽裏には絹更紗を使いました。
モダンに着こなしたい一枚です。
吹き寄せに蜘蛛の巣文様の絵羽織
154,000円(税込)
着物24-11-25
身丈:2尺6寸(約98.8cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺4寸(約53.2cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
通信販売可
そこはかとなく優しい文様と錦紗の柔らかな質感とに、思わず袖を通したくなる、そんな絵羽の羽織ができました。
昔のものとて裄はこれでいっぱいです。
笹に小鳥文様錦紗縮緬羽織
88,000円(税込)
着物24-11-12
身丈:2尺5寸5分(約96.9cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸3分(約31.5cm)
通信販売可
黒の錦紗縮緬の羽織は、笹の枝にとまる色鮮やかな小鳥の文様が美しく、心惹かれます。
ところどころに黒の点描で描かれた笹の葉は、宵闇に浮かぶ景色か、それとも水面に映る影か…。
情緒豊かな一枚です。
暈しに花丸文の羽織
66,000円(税込)
着物24-10-80
身丈:2尺5寸(約95cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
通信販売可
絞りのような暈し染めの上に、大きな花丸文がドーンと添えられています。
エレガントな昭和初期の羽織と思われます。
笹丸に四季の花文様羽織
66,000円(税込)
着物24-10-49
身丈:2尺4寸(約91.2cm)
裄:1尺7寸2分(約65.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸6分(約32.9cm)
通信販売可
牡丹の地紋が入った赤紫の地に、菊や桔梗、春蘭など四季折々の花を笹丸の中に描いてあります。
程よく重みのある生地は昭和中期のものと思われます。
秋から春まで長くお召しいただけます。
蚊絣文綿薩摩のチリよけ
100,000円(税込)
着物24-10-37
お仕立て直し
身丈:フリー
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
一昔前はこうした綿薩摩が単衣用として多用されました。
風通し良く、洗えて軽く、という利点を生かして、チリよけとして再生しました。
丈はご試着時に決めます。
お召しいただいた方からは好評をいただいています。
ふくら雀文の茶羽織
88,000円(税込)
着物24-10-33
身丈:2尺6寸(約98.8cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸3分(約31.5cm)
10月10日(木)入荷予定
通信販売可
竹林に大きなふくら雀が絞りで表現されています。
ふっくらした姿は、食に恵まれて豊かさの象徴とする縁起物として多様されてきました。
羽根を広げてかわいいですね。
藍色に麻の葉紋様綿薩摩単衣道中着
80,000円(税込)
着物24-10-28
身丈:2尺8寸(約106.4cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸2分(約35cm)
通信販売可
藍色に大きな麻の葉紋様をあしらった、単衣の木綿道中着。
天気の変動するこの季節、軽くて着やすいのでちょっとした外出に重宝します。
着物レンタルの灯屋2TOP > 着物 一覧|羽織・コート > 藍色に麻の葉紋様綿薩摩単衣道中着 80,000円(税込)
着物24-10-28