松葉紋江戸小紋の羽織
99,000円(税込)
着物24-12-40
身丈:2尺6寸(約98.8cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
通信販売可
錦紗平織のお仕立て直し羽織です。
明治期の大きな三つ紋は、加賀梅鉢と言います。
傷があり、お手入れしています。
薄手なので、春先のご使用をお勧めします。
綿薩摩亀甲文様の袷
154,000円(税込)
着物24-12-37
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸7分(約67.5cm)
袖丈:1尺2寸3分(約46.7cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:7寸8分(約29.6cm)
後巾:8寸5分(約32.3cm)
通信販売可
縦長の亀甲文がきれいに並び、なかには、同じ亀甲と霰紋が詰まっています。
しなやかな糸味と、袷仕立ての感触とが爽やかで、さすがに織りの女王の栄誉をあげたいです。
ここで王はやはり、結城ということですが。
濃茶色結城新機の袷
88,000円(税込)
着物24-12-36
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸3分(約65.7cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸7分(約33.1cm)
前巾:6寸3分(約23.9cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
緯糸にポツポツと節があり、結城の新機ということです。
深い茶色には媚びがなく、帯を幅広く受け入れるという美点があり、飽きのこない優等生ものです。
しかも暖かく、冬の友として最適です。
伊兵衛織 藍色に変わり格子の単衣
253000円(税込)
着物24-12-35
身丈:4尺3寸(約163.4cm)
裄:1尺7寸8分(約67.6cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸1分(約34.6cm)
前巾:6寸4分(約24.3cm)
後巾:7寸9分(約30cm)
通信販売可
明るく深く透明感のある藍色は、濃紺と浅葱の糸から織られていて、濃紺の糸の節がポツポツとアクセントになっています。
その上から、クチナシ色の糸を縦緯に入れて格子に変化を作っています。
凛々しく気丈な雰囲気が立ち込めていて、眺めていたら、帯に突然牡丹の花柄とか浮かんできたのは何故でしょうか。
葵と桐の花の丸文様藤色訪問着
154,000円(税込)
着物24-12-30
身丈:4尺4寸(約167.2cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
1尺8寸(約68.4cm)可
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸1分(約23.2cm)
後巾:7寸7分(約29.3cm)
通信販売可
紗綾形に花をあしらった地紋の生地に、葵の葉と桐の花で描く花の丸。
縁起の良い文様を重ねた訪問着です。
藤色、萌葱、珊瑚、花浅葱のやわらかなコントラストが上品で、立体感のある地紋によって重厚感が出ています。
三つ紋付き。
羽田登喜男作
灰紫に雪持ち南天文様付下
165,000円(税込)
着物24-12-26
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:7寸1分(約27cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
温かみのある灰紫色に雪持ち南天を描いた手描き友禅の付下。
南天の実や葉の色が鮮やかで、宵闇に雪をたたえた南天がぼうっと浮かび上がるような、冬の景色が目に浮かびます。
人間国宝、羽田登喜男によるものです。
伊兵衛織白地縦縞の単衣
200,000円(税込)
着物24-12-24
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸2分(約23.6cm)
後巾:7寸9分(約30cm)
通信販売可
伊兵衛織初期の作品です。
緯に1本置きに藍糸が入って微塵格子のように不思議な景色を作っています。
清潔感溢れる縞建てに個性が引き立ちます。
黒紅色の首里紬
88,000円(税込)
着物24-12-17
ご商談中
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
首里の絣文が5種織り込まれています。
藍と蘇芳で染められたと思われる縦緯の糸が玉虫色に輝いて、絣柄の美しさを際出させています。
柔らかくて弾力があり、弾けそうな糸味は、一昔前の上質な紬のようです。
破れ紗綾型文の羽織
38,500円(税込)
着物24-12-14
身丈:2尺7寸5分(約104.5cm)
裄:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖丈:1尺3寸5分(約51.3cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
通信販売可
大きな紗綾型が織り込まれた錦紗の羽織です。
深いあずき色に金銀の地紋の糸が輝いてきれいです。
裏地は大きな楓文様です。
裄は大きくなりそうです。
縮緬地薄柿色柿文の羽織
55,000円(税込)
着物24-12-09
身丈:2尺5寸(約95cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺2寸5分(約47.5cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
通信販売可
豆柿と思われるかわいい丸が描かれた羽織は、ほぼ無地羽織としてご使用頂けます。
裏に縁起物の俵の鼠がみごとです。
辛子色雲取りに春秋草花の付下
110,000円(税込)
着物24-12-08
身丈:4尺2寸(約159.6cm)
裄:1尺7寸5分(約66.5cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸8分(約25.8cm)
後巾:7寸8分(約29.6cm)
通信販売可
大きな雲取り文の中には春秋の草花がギュッと詰まって賑わいを見せています。
雪輪文がかわいく飛んで、軽快さを醸し出しています。
しっとりとした縮緬地で、お出かけを誘っています。
雪持ち南天に仔犬の訪問着
264,000円(税込)
着物24-12-06
身丈:4尺1寸5分(約157.7cm)
裄:1尺7寸(約64.6cm)
袖丈:1尺6寸5分(約62.7cm)
袖巾:8寸8分(約33.4cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:7寸5分(約28.5cm)
通信販売可
コロッとした仔犬が5匹、無垢な様子で遊んでいます。降りしきる雪も一休み。
南天と薮コウジの庭は静かになりました。
上身頃に疋田の雲紋があり、朱と青で色を添えています。
状態良く、丈も時代ものにしてはあります。
裄はほぼいっぱいです。
松葉紋江戸小紋袷
58,000円(税込)
着物24-12-04
身丈:3尺9寸5分(約150.1cm)
裄:1尺6寸8分(約63.8cm)
袖丈:1尺5寸(約57cm)
袖巾:8寸5分(約32.2cm)
前巾:6寸(約22.8cm)
後巾:8寸(約30.4cm)
通信販売可
こちらは明治期の江戸小紋オリジナルで、生き洗いをした着物です。
共八掛、五三桐の三つ紋です。
きっちりとした縮緬ですが、袖山のスレと袖付けの色やけがあります。
志村ふくみ作 銘 靭(うつぼ )
お値段お問い合わせください
着物24-12-03
仮絵羽
通信販売可
靭の意味は、矢を納めて射手の腰や背につける細長い筒、ということです。
竹で漆が塗ってあるので、そのイメージということでしょうか。
弓といえば、武士道の象徴で、質実剛健、高い精神性を宿すいう意味合いがあります。
縦糸は琵琶茶という暗くくすんだ辛子色、緯に色糸や繋ぎ糸を入れてきっちりと縞を出しています。
浅葱色と暗い辛子色とが命を吹き込まれたように輝き、色の競演となって心地よい自己主張をしています。
黒糸の入った細い縞が、自重気味に収めています。
さて、帯でどちらに動くのかが待たれます。
浦野理一 継ぎ着物男性用
220,000円(税込)
着物24-12-02
身丈:3尺5寸5分(約134.9cm)
裄:1尺8寸(約68.4cm)
袖丈:1尺3寸(約49.4cm)
袖巾:9寸(約34.2cm)
前巾:6寸8分(約25.8cm)
後巾:8寸2分(約31.2cm)
通信販売可
この種の着物をかつて多く作りましたが、これはそのうちの1枚です。
雨絣と言われる柄を多く使って、渋くて少し粋な男性用となっています。
シンデレラの靴ではないのですが、このままお召しいただける方にお手頃な価格で提供させて頂きたいです。
着物レンタルの灯屋2TOP > 浦野理一の着物|着物 一覧 > 浦野理一 継ぎ着物男性用 220,000円(税込)
着物24-12-02