お客様の装い〜新春編2

新春もおしゃれなお支度で多くのお客様にご来店いただいています。

こちらのお客様は、優しい色合いの無地の結城に、大変貴重な紅花染の江戸裂を合わせた装い。小袖から作っています。

上品な松と梅が清々しいですね。

次のお客様は、必ずお正月にはお召しになるという訪問着。笹と戯れる犬が可愛いですね。アンティークのお着物は意匠に驚かされます。

次のお客様は、素晴らしい画風の梅のお着物に、格調高い古鏡の刺繍帯。

素敵な装いで、店内華やかに賑わいました。

ぜひ、みな様もお着物でお出かけ下さいませ。

 

素敵な羽織が入荷しています。

明日からまた寒くなるようですが、新年を迎え日差しは着実に暖かさを増しているように感じます。コートの下や厚手のストールを巻いて、軽やかな羽織はいかがでしょうか?

黒地基調の羽織はとても便利。明るいベージュと薄グレーの色紙模様に枯葉が描かれていますが、あっさりとした色遣いなので意外と長い季節も可能だと思われます。錦糸も入ってとても上品です。

23−12−16 裄1尺7寸分(66.29cm)袖丈1尺4寸(49.24cm)身丈2尺5寸(94.7cm)55,000円

次は金茶と深い紫に染め分けられた横段に、菊のような花があしらわれています。少し袖が長いのがエレガント。

裄1尺6寸5分(62.5cm)、袖丈1尺5寸5分(58.71cm)、身丈2尺5寸(94.7cm)30,000円

松と松ぼっくり、ぼかしも入ったシックな羽織。おめでたい柄ですが抽象的にデザインされていて、小紋柄ですのでちょっとしたお出かけにも。

羽裏の美しさもご覧に入れます。

裄1尺7寸5分(66.2cm)、袖丈1尺3寸2分(50cm)、身丈2尺5寸(94.7cm)55,000円

最後に昔の絞りの羽織。とても軽い着心地です。紫色が微妙に何色かで染め分けられています。


裄1尺6寸5分(62.5cm)、袖丈1尺2寸(45.56cm)お袖は短めです。20,000円

いかがでしょうか?灯屋2おすすめの軽やかな羽織たち。

ぜひ、店頭で、又は通販でお確かめ下さい!

金額は全て税込です。

源氏物語の装束』②−−“おめらかす”

明治時代に外国から“洋服”が入って、それまでの日本のきものを“和服”と呼ぶようになったようです。洋服は様々な形の組み合わせでできていますが、和服は原則同じ形のものの重ね着、と言えましょう。だからこそ袖の振りや袖口からこぼれて見える襦袢の色や柄に着る方の個性やおしゃれ心が発揮できるのかもしれませんね。

平安時代を代表する「女房装束」は大きく開いた袖と長い引き着の裾から、下襲の色目が順々にのぞいています。これを“おめらかす”というようです。

おめらかす=ずらす、すべらす、衣装などの表の端に下襲の端をのぞかせる、という意味だそうです。

その色襲には美しい名前がついて、季節ごとの決まりもありました。

                        (福田邦夫「日本の色」主婦の友社刊より)

アンティークのお着物や羽織はとても素敵ですが、どうしても裄がたりない、という困ったところがありますね。現代の長身でスタイルの良い女性には悩みのタネ、というところです。多少のことなら上手な着方でうまくごまかす(?)技もいろいろあるようですが、ちょっとのぞくぐらいなら「おめらかして」というのはいかがでしょう?襦袢の綺麗な色・柄がほんのすこーしのぞいてもOK?とはいきませんか?

                                                    (替袖:無双26000円、サリー単22000円)

灯屋2では素敵な替え袖をご用意しております。街でのすれ違いに、少しお地味な紬の袖口からチラッと見える色で、道ゆく人をハッとはせる、というのもオシャレな女のお楽しみ!

2024花カレンダー

日本の四季の移ろいを示す二十四節気を美しい写真であらわしたカレンダーが入荷いたしました。花のスペシャリスト・稲田まゆさんの作。お好きな山野草を育て、暮らしの中の古い道具類を使った花いけの記録。

稲田さんは昨秋の「こうげいを探る」展に、美しい藍の型染を出品されていました。

 

いまは睦月(1月)小寒〜大寒、暦の上でも最も寒い頃。
花は雲龍梅、椿と笹。12カ月の各月ごとに、珍しい花々を個性溢れる花器に生け込んだ稲田まゆさんの作品。眺めていると心おだやかに、日常をすこーし離れた大きな異空間に誘われる小さなカレンダーです。


(銀座店内で扱っております。2,600円=現金のみ)

バティック半幅帯入荷しました。

とっても素敵だけど、お買い得でもあるバティック半幅帯が多数入荷しました。

灯屋2の秘蔵の布から仕立てました。

無地の着物はもちろん、格子の着物や大島紬、意外なものに合いますよ!

時代を経た着物も何故かモダンにしてくれる便利な帯。これから春先にかけて活躍しそう。

お気に入りの1本を見つけて下さい。

価格は全て19,800円(税込)

店頭で又は通販でお求め下さい。

 

 

お客様の装い〜新春編

新年もおしゃれをしてたくさんのお客様ご来店いただいています。

まずはズバリ新年の辰年にちなみ、大胆な龍模様のアンティーク着物でお出かけのお客様です。

大変凝ったインド更紗帯を合わせて、強めの意匠を中和させた上級の着こなし。

次のお客様も干支にちなんで。上前には龍の文字の凧が見えます。

獅子舞や駒など、お正月の娯楽が染められたおめでたい帯。

そしてこちらは新年にお集まりの皆様。それぞれに大変素敵な装いでご来店いただきました。

いかがでしたでしょうか?今年も皆様、ぜひ、お着物でお出かけ下さいませ!

 

『源氏物語』の装束1 「よみがえった女房装束の美」展

本年もよろしくお願いいたします。皆さまには良い年をお迎えのことと存じます。

2024年のスタートに重大事件が続き、心騒がしい新年です。被災されました皆様には心よりお見舞い申し上げます。1日も早い復興をお祈り申し上げます。

昨年末丸紅ギャラリーで開催された『「源氏物語」よみがえった女房装束の美』を駆け込みで鑑賞しました。NHK大河ドラマが『源氏物語』に関わるためか、「日曜美術館」でも取り上げられたためか、会場は多くの女性で賑わっていました(男性も少々、着物着用なら入館料無料)

主要展示は、「若菜」下巻の六条院での女楽(おんながく)の場面。招かれた明石の君の装束を再現したもの、となっています。「柳の織物の細長(ほそなが)に、萌黄であろうか、小袿(こうちぎ)を着て、羅の裳の目立たないものをつけて・・・」

光源氏の邸宅六条院で正月に行われた「女楽」、源氏の正妻・女三宮の琴(きん)、正妻格の紫の上の和琴(わごん)に伍して琵琶を担当した明石の君=源氏の娘を生み、その娘は中宮となり、やがて天皇となる皇子を生んだ)の高雅な装いはその矜持とともに微妙な立場、“身の程”のあらわれた装束なのかもしれません。『源氏物語』の中で装束衣装は大きな役割を持ち、誰がどのような色彩、取合わせを身につけたか、は登場人物のセンスや個性をあらわすだけでなく、政治的な地位、身分、立場、関係性をあらわしています。

柳の細長、萌黄の小袿、表着、重袿、単(ひとえ)、袴、裳−−展示された復元装束は、時代考証を重ね、当時に近い天然染料で染色された極細の絹糸で作られたようです。(染色は吉岡更紗の手による)

この時代、紐で結んで身にまとう、ということはなく、下着、上着の区別も現代とは違っていると思われます。あえていうなら、単と袴は下着といってもいいかもしれません。極細の絹糸でおられた衣装は「するすると脱衣が可能」であったようです。

空蝉(うつせみ)が小袿をさっと脱ぎ捨て若き光源氏の手を逃れ、形見の衣装だけを源氏の手に残すことができたのも、そのためであったのでしょうね。

辰年が明けました‼️


新年早々に大きな災害と、悲惨な事故が発生して、辛い年明けとなりました。
被災された方には謹んでお悔やみ申し上げまず。

当店は本日から開店し、8日月曜日まで、18時の閉店とさせていただきます。
初日からご来店いただいたお客さまには御礼申しあげます。
なお、15日までご来店の方には、お年始として、オリジナルの半衿をご用意しています。
どうぞいつでもお立ち寄り下さい。

14日から、渋谷が久しぶりにインドへの買い付け旅行に出かけますので、何が見つかるか楽しみにお待ちいただけますと嬉しいです。その間、江戸小紋や結城の羽織、アリスの帯やバッグが上がってくる予定です。

本年もありがとうございました。

今日をもちまして、1月3日まで冬のお休みに入ります。
4日から8日の(月・祝)まで18時閉店とさせていただきます。
みなさまお健やかな新年をお迎えくださいませ。

そして、さてさて、4日木曜日の初売りには、K’sコレクションが登場します。
存在感のある華やかなかんざしと帯留めをたくさん並べて、リーズナブルなお値段で販売します。
お屠蘇気分を引き締めてお出かけください。

 

「染織工芸家 浦野理一の仕事」のご案内

織田桂さんの取材・文・編集による、浦野理一の本格研究書が、刊行されましたので、ご紹介いたします。

この本のサブタイトルなもあるように、浦野理一というと、小津安二郎の映画とセットにして語られたり、雑誌「ミセス」の女優さんの美しい写真の印象が強いのですが、この本は、きめ細かい取材と多くの資料と写真を駆使して、作家の現場に切り込んだご労作といえます。また作家を支えた家庭、染織の職人にも光をあてた貴重なものといえましょう。

彼が明治生まれであること、平成5年まで活動を続けて続けいたことにも驚かされます。広範囲で膨大な仕事は、その作家生命の長さによるところもあると思います。

まえがきに「かつて浦野理一という染織工芸家家がいた〜」とありますが、著者に失礼であることは重々承知の上であえて異を唱えますと、灯屋2の店内には、浦野理一は「かつて」でなくいま現在存在しています。

着物、帯だけでなく、巾着、鼻緒などの中に、浦野が息づいています。浦野理一の布の素晴らしさを実感していただけますので、灯屋2におでかけくださいませ。
(katsura books発行  この本も店内で取り扱っております)