「小袖」とは公家階級が着用していた「大袖」に対して袖口が小さいことからそう呼ばれ、古くは肌着として着用されていました。
現代のきものの原型といわれていて、表着とされるようになってきた江戸期、用いられる意匠・技法は、町人、武家、公家、それぞれ異なったそうです。
例えば流行に敏感な町人の間では、より新しい様式や技法を求めてデザインが豊かに展開され、武家女性は王朝文学や能を思わせる意匠を細かく配して知性や文学的教養を暗示し、デザインは保守的に。
また公家女性は刺繍を主体に大振りな草木を全体に配したものが多く、武家や町人女性とはまた違った様式美を展開しています。
江戸裂を見ていると、その頃の日本人が自然を肌のように身近にしていたことが、つくづく感じられます。
現代では美術館、博物館でお目にかかることのほうが多い江戸後期の衣裳を、当店では数多く集め、江戸の美を今に楽しんでいただきたいと、帯にお仕立て直しをしております。
夏を目の前に控えた今は、絽の単衣や麻の帷子から仕立てた江戸裂の帯で店内を彩りました。
松田