月別アーカイブ: 2023年10月

コンサートへのお誘い

「こうげいを探る」展には大勢のお客様にお越し頂き、楽しそうなお顔を拝見できて、我々も嬉しかったです。

「志村ふくみの仕事」講座では、最後にもう少し時間を取ってゆっくりとご覧にいれたかったです。行き場のない余韻が漂って居ましたものね。

最終日にお願いしたカメラの長岡さんの写真は銀座店にダウンロードしてますので、いつでもご覧頂けます。

さて11月ともなると、秋は深まり芸術の季節です。

そこで、みなさまお馴染みの、帯留彫金作家竹花万貴子さんのお嬢さん、加奈子さんのチェロコンサートに行きませんか?

加奈子さんは、源氏物語など自作の曲も多く、お着物でエレガントに奏でたりもします。

ご興味のある方は、銀座店までお問い合わせください。

ENCORE 珠玉の愛奏品集

2023年11月18日(土)17:30開演18:00開演 紀尾井町サロンホール

前売4000円 当日4500円

出演: 竹花加奈子 作曲/チェロ、蓮見明夫 ギター

演奏曲目: 竹花加奈子 オリジナル曲集、クラシック小作品、映画音楽/ポップス/ラテン

 

「こうげいを探る」と染色工芸店「こうげい」

「こうげいを探る」展が間もなくはじまります。タイトル「こうげい」の源は、白洲正子(1910〜98)がかつて銀座8丁目で、1955〜70年のほぼ10年にわたって経営に携わった染織工芸店「こうげい」に由来します。今回の「こうげいを探る」は、灯屋2流の、現代の美とセンスを駆使して、集め再生した逸品を展示し販売する企画展です。

白洲正子は、戦後、昔の職人の技に作家の美的芸術的センスを加えた工芸家という新しいジャンルが生まれた、と記しています。白洲正子の厳しい目で選ばれ鍛えられた白洲正子好みの作家たちのうち、今回ご覧いただけるのは、

柳悦博、古澤万千子、田島隆夫、片野元彦、菊池洋守

などの作品です。それに灯屋好みのコーディネートを施した豪華な取り合わせです。

会場でどうぞご堪能くださいませ。

白洲正子さんの晩年、能楽堂の見所で何度かお見かけしました。イッセイミヤケを着こなし、古代ガラスと思われる指輪、大柄な目立つ容貌のチャーミングな方でした。その目はいつも好奇心に満ちているようで、八十歳を超えておられたと思いますが、さすが韋駄天夫人と呼ばれた面影を十分見せておられました。

自宅の武相荘にお気に入りの客人を招いて団欒の一時を持つのを楽しみになさっていたようで、女主人の体調が悪い時も、酒と肴が用意され、客人は勝手に談笑されていたとか・・・男友達の一人、免疫学者の多田富雄さんから直接伺ったことがあります。亡くなる時も自身で救急車を呼び、入院してそのまま亡くなられた、見事な最期であったと聞いています。

千葉あやの作「正藍染麻着物」

あやの自身で麻を植え、糸を績み、織りあげた布を、あやの自身が種を蒔いて収穫した藍で染め上げた正藍冷染の麻着物。195560年頃の作品。

人工的な加温を行わない正藍冷染は自然発酵可能な初夏にのみ藍立てを行います。

藍神様に見守られ、あやのの手の温もりから織り出される着物は、汚れが目立たず、堅牢で、解毒作用もある、という東北の労働に適した日常着であったでしょう。

千葉あやの(188919801955年人間国宝に認定。 

営業時間変更のお知らせ(10月17日)

営業時間の変更と銀座店臨時休業のお知らせです。

10月17日(火)は15:00閉店とさせていただきます。18日(水)は定休。
10月19日(木)~22日(日) 10:00~18:00(最終日は17:00迄)は銀座洋協ホールにて展示会「こうげいを探る」を開催。会期中銀座店は休業とさせていただきます。
灯屋2銀座店TEL/FAX:03-3564-1191、080-8135-9161(会期中のみ)ぜひ、皆様、洋協ホールへお出かけください。

 

 

志村ふくみ作「藍すじ白十字」多当紙

緻密な藍の縞の中に、白い十字がくっきりと浮かび上がるデザインです。
白と藍が出逢い共鳴しあって、白はより白く、藍はなお深く、浄くて潔い空気感が漂っています。
手に触れる前に、志村さんの糸は、立って何かを訴えてくるようです。
縦の縞と、それを断つ横の線とのずれが、余韻として後を引きます。
ほんとうは、単衣にして、肌で感じてあげたい優しい布なのです。
1982年制作

古澤万千子の着物と帯

白洲正子に愛された染色工芸作家古澤万千子(1933〜)の貴重な作品が「こうげいを探る」展に出品されます。作品数の極めて少ない古澤万千子の着物と帯を3点展示販売いたします。ぜひご来場くださいませ。

 『虫づくし』

             絹地吉野格子織着物。1976年(昭和51)作。

渋木地に型染めの縞、虫たちは顔料で描かれています。

 

 

なんとのびやかな蝶、トンボ、、虫たちでしょう!小さな昆虫に向ける古澤さんのやわらかな目が感じられます。古澤さん好みの茶地に粋になりすぎない縞、白生地に下書き無しで一気に描き上げると言われている古澤万千子独自の手法が遺憾なく発揮された素晴らしい作品です。

 

  「片身がわり梅桜紋」 

                 紬地着物。昭和40年代?作

絞りと型抜きで、梅、桜をあらわし、花の芯には顔料を差しているのではないかと思われます。

突き抜けるような透明なブルーと藍の地に可愛くしっかりとした花を描いた作品は多く、梅、桜、芍薬、牡丹、菖蒲、蓮など多岐に渡っています。桃山風の片身がわりは他にも数点あり、身に纏ったときの効果が充分計算されたモダンな作品です。

 

  『藍地牡丹に蝶』

絞りと型染に顔料を差した紬の帯。

同一の裂がのこされており、1976年(昭和51)作とありますので、この帯もそのころの作であることがわかります。

美しい藍地にユーモラスとも見える蝶が牡丹の花の間を、自由に飛び交う可愛らしく楽しい帯です

企画展「こうげいを探る」アトリエだより〜志村ふくみ作「織部」

古来より、緑は藍に苅安、又はキハダを重ねて出すということが染色技術として確立されていました。その作業の繰り返しの反面、白い糸を藍がめに浸すと、茶から縹色に変わる前の一瞬緑が生まれる、その緑を留め置けない不思議さ。

志村さんの経験と疑問と思考は、自然界における色の意味や、人と色の関係という見えない世界に入って行きました。

「織部」には、「織部段」というもう1枚があり1987年作となってますが、この付け下げはその後の創作とみられます。

織部焼きに見る深い色感とみなぎる力量をここで彷彿とさせ、そこに熨斗目文様という格調

高いテーマ性を加えています。

芝翫茶と常盤緑が交わし合う明晰で知的な色のハーモニー、かわいい絣足と小格子、白場の繊細で清潔感の感じられる繋ぎ糸。

志村さんの覚悟を見る思いがします。

秋の新作、ぞくぞく入荷中ですー③

「こうげいを探る」10月19日〜22日まで銀座洋協ホールで開催予定のため、今週、来週とHPでの商品UPをお休みさせていただいていますが、実は銀座店には新商品がぞくぞく入荷中です。

HPには掲載されていない新入荷の帯を銀座店からご紹介いたします。その③

こちらはフランスのタペストリーから作ったものですが、少しオリエンタルな雰囲気もある華やかな帯。

大胆な柄裄。上質なコットンでしょうか?しっかりした素材。

次にご紹介するのは、和洋の柄が切り嵌めのように染め分けられた帯。色合いはどちらかとういうと西洋的。

青い鳥の姿も見えて、パッと明るくなる楽しい帯ですね。さらっとした地風で、単衣にも対応できます

合わせたのは美しいグリーンと白の横縞でさらっとした風合いの着物。これから活躍しそう。いかがでしたでしょうか?ぜひ、店頭で、又は、通販でお求め下さいませ。

グリーンと白の横嶋着物:33,000円 裄1尺6寸7分、袖丈1尺3寸、身丈4尺

フランスタペストリー帯:50,000円

和洋柄の切り嵌め帯:30,000円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

企画展「こうげいを探る」アトリエだより

ホームページでは、商品アップが遅れていて申し訳ありません。

企画展の商品構成のうち、浦野理一が今週末出ます。
その後、来週には他の作家もの、産地ものが出ますが、その他の灯屋2が選んだ紬とその帯や、民芸的な作品、琉球のちょっと昔の素敵な物とか、ご紹介できるか怪しくなってきました。もちろん頑張りますが。
なので今日は選ばれた紬とその帯たちをご紹介します。