日別アーカイブ: 2020年4月14日

綿薩摩の魅力

 
初めて綿薩摩に触れて頂くお客様は、ほとんどの方が、「これ綿ですか?」と仰います。

軽く、しっとりとなめらかな肌への感触は、まさに極上の着心地。

綿が、栽培されるようになったのは、江戸時代の初め頃からと書物にはあります。

保温と吸湿性に優れた木綿は、大切に扱われました。

藍色は、おだやかで飾りのない美しさでお召しになる方の個性を引き立てます。

着心地の良さと細かな絣は、まさに普段着を超えた品の良さです。

写真のお着物は、昭和の綿薩摩を灯屋2でお仕立て直した単衣です。

蚊絣は、着物を着るものとして、愛着を持って楽しんだ時代の飽きのこない、灯屋2でもおすすめの絣文様です。

この緻密な綿薩摩の絣は、大島紬と同じく「締機」(しめばた)により作られています。

絣は、インドが起源と言われ、世界各地で見られる染めの技法のひとつです。

明治の40年頃、奄美大島で手で括ってた絣を機織のような原理で機を使って括る締機が、開発され、世界で最も精巧で緻密な織が、実現したと言われています。

「お着物好きな方は、薩摩に行き着く」ともよく言われますが、綿薩摩をお召しになるならば、ぜひ、単衣でお召しになって薩摩の良さを味わってください。

「綿薩摩なら単衣」が、灯屋2のおすすめです!

綿薩摩蚊絣単衣

インドネシアイカット半幅帯30,000円+税