青空が、映ったような帯の色。
水輪の間を蟹たちが、うれしそうに行ったり来たり。
明るい色と楽しい模様の上質で遊び心のある本紅型名古屋帯です。
水に遊ぶようすに癒されて、胸がワクワクしてきます。
19-3-14水紋に蟹の本紅型名古屋帯100,000円+税
柳が、風にそよぎ羽根を広げた群青色の可愛いヒーロー。
小さな身体で素早く飛ぶ、丸い頭と元気な姿は、少し懐かしい初夏の風景。
1、5センチ毎に絽織りされた、帯地は、絽塩瀬と呼ばれる単衣用の織物。
夏物ほど透け感のない、気温が上昇する季節にぴったりの帯地です。
緯糸に織り込まれた銀色の糸が、水が、光る情景を連想させてくれます。
柳とつばめに水の文様の刺繍は、灯屋2創作の手刺繍です。
お着物の色も季節にぴったりの単衣小紋。
帯合わせも楽しめそうな江戸小紋。
帯は、名古屋仕立てになっておりますので、単衣紬へのご着用もおすすめです。
20-04-12 120,000円+税 水色江戸小紋35,000+税裄1尺7寸5分身丈4尺2寸 陶器つくしの帯留16,000円+税 白の楕円形帯留8,000円+税 若草色2分紐3,000円+税
青い空に白い雲が、浮かんだような綺麗な絣。
灯屋2で浦野理一作経節紬の絣を胴前とお太鼓、手先に使って創作した名古屋帯です。
この季節にぴったりの素敵な帯が、出来ました。
おまけに違う柄の絣を組み合わせておりますので、オンリーワン♪の浦野帯です。
どんなお着物に合わせるか想像するだけで、気持ちが、空に舞い上がってしまいそうです!
いつも灯屋2銀座店ホームページをご覧いただきありがとうございます
帯の地色は、空に近い明るい藍色です。HP画像もご覧ください。
帯19-12-15 浦野理一作 経節紬藍濃淡の絣接ぎ名古屋帯120,000円+税
余談ですが、浦野理一作のお着物や帯といえば、小津安二郎監督の映画に衣装として着用されていた事は、ご存知の方も多いかと思います。
が、なんと、山田洋二監督、渥美清さん主演「男はつらいよ」劇中のなくてはならない名脇役「とらや」のおかみさん三崎千恵子さんは、浦野染織工房と、古くからのお付き合いがあったそうで、「男はつらいよ」シリーズの劇中もほとんどのお着物は、三崎さんご自身の浦野理一作品をお召しだそうです。
三崎さん以外の女優さんが、後ろを向いた時、お太鼓の白と藍の型染めが、一瞬ですが、はっと、する印象的なシーンもあります。
映画を観る楽しみが、またふえますね。
愛と笑いの寅さん、さすがの渥美清さんと浦野理一、範雄さんです。
⭐️いつも灯屋2をご愛顧賜り、ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます!
只今、銀座店、代々木店とも新型コロナウイルス拡大を防ぐ為に臨時休業しております。
通信販売は、通常通りメールまたは、お電話にて承ります。
お電話03-3564- 1191によるお問い合わせ、ご注文の際には、銀座店スタッフより、折り返しのお電話をさせて頂きます事ご了承ください。
留守番電話の際には、メッセージをお願いいたします。
商品の発送、到着日は、お申込みの際、ご相談くださいますようお願い申し上げます。⭐️
いつも灯屋2のホームページをご覧頂き、誠にありがとうございます!
平安時代、牛車の車輪を乾燥防ぐ為に外して、鴨川の流れに浸し、半分隠れて見えなくなったありさまを取り入れた片輪車の文様とツバメが、描かれています。
松や扇面の漆装飾が施された立派な車輪は、御所車に使われていた物でしょう。
その時代の雅な風景が、浮かびます。
波立つ際を飛ぶツバメたちの身体からも歓びを感じる勢いのある図柄。
背に綺麗な刺繍ひとつ紋が、あります。
華やかな地色は、まさしく季節にふさわしく、美しく爽快な単衣羽織です。
20-04-21大波に片輪車と燕の単衣羽織 60,000円+税 裄1尺7寸袖丈1尺6寸3分身丈2尺5寸5分
丸い頭と黄色のくちばしが、絵に描いたように巣箱にそろうのももうすぐですね。
先の季節、風物詩を図柄に取り入れて、ツバメを呼ぶ、金魚を呼ぶ、と言って、昔の人々は健康で無事な毎日を願ったようです。
お写真では、羽織の地色が、少しわかりにくいかもしれませんが、ベロ藍を少し薄くしたような群青色です。
擦れがあった柳の葉には、刺繍をあしらい、可愛い顔のツバメも刺繍しました。
気温が上昇するこれからの袷時期には、毎年、大活躍の単衣羽織。
裄もとても珍しく1尺8寸2分までになりました\(^^)/
いつもHP、ブログ、インスタをご覧頂き本当にありがとうございます。
世界各地で自然発生的に芽生えた絞りの技法は、奈良時代に日本へ渡り、板で挟んで染める「挟纈(きょうけち)」ロウ防染の「蝋纈(ろうけち)」そして、絞り染めの「纐纈(こうけち)」の三纈として模様染めされました。
絞り染めは、室町から安土桃山時代にかけて、絵画性を持った模様の「辻ヶ花」が、全盛期をむかえます。
江戸時代に入ると友禅染めの技法が出現したので、表現の自由度と手間がかかる点で、絞り染めは、急速に減っていきました。
現在、世界で生産される絞りの中でも日本の古い物には、技法の種類も多く、日本語以外の言語には、絞り染め全体を表す言葉が存在していなかったことから、絞り染めは、「Tie- dyeタイダイ」と呼ばれる時もありますが、国際的にも「ShiborI 」と表記されます。絞りは、先人達が残してくれた、日本の誇れる大切な伝統工芸です。
絞り染めでは、布の一部を糸で縛る、縫い締める、折るなどして、圧力をかけた状態で布を染め、その部分に染料が染み込まないようにして模様が作られます。
布に出来る皺を染めの表現として持つ、絞りならではの独特な味わいと模様の楽しさは、愛好家のみならずとも、たまらない魅力です。
上段 紫根染め風車模様の絞り名古屋帯 120,000円+税
2番目 麻地矢羽根模様の絞り名古屋帯 22,000円+税
茜染め絞り名古屋帯 95,000円+税 長さ9尺5寸
虹は、ふつう夏に夕立や、にわか雨の後に立つ。
そろそろ夏の気がきざしてきたということらしい。
この季節、雨が、降ってなければ、朝の空にごきげんな歌声が、響く。
「おはよう!本当に気持ちが、良いんだね」と鳥たちに笑顔をさそわれるうれしさよ!
樹々の葉もすいこまれるような美しさで雫が、光り輝いている。
花は咲き、笑い、そして鳥は、歌い、求愛のダンスを踊る♪
藤に山吹、ツツジにさつき、菖蒲、ハナミズキ、ひなげし、枝垂れ桜もまだ、まだ、可愛い。
楓が、ゆうゆうと枝を広げて、新緑の世界へ招いてくれているようだ。
目をとじて、深呼吸すると風に頬をなでられた。
板締め絞り風の型染め地紋様にツツジ、菖蒲、藤が咲く、手間をかけて染められた華やかで、可愛い袷の小紋です。
小柄な方向きの身丈なので、ぴったりの方がいらっしゃるとお着物もよろこびます。
ツツジと菖蒲の袷小紋(お仕立て直し)55,000円+税 身丈3尺9寸5分 裄1尺7寸
咲き誇る薔薇は、美しい、そして、蕾はたまらなく愛らしい。
黄色にピンクが、映える刺繍帯です。
黄色に薔薇の刺繍名古屋帯30,000円+税
灯屋2ならではの創作帯です。
胴前は、巻き方で縞と無地のちがう接ぎ布が、楽しめます。
赤紫と藍の色合わせが、とても魅力です。 型友禅染めの薔薇と藍の創作名古屋帯40,000円+税
いつも灯屋2のホームページをご覧頂きありがとうございます😊
⭐️銀座店、代々木店ともにただ今臨時休業とさせて頂いておりますが、通信販売は、通常通り承ります。
銀座店へのお問い合わせ、ご注文は、メールまたはお電話03-3564-1191までご連絡お願い致します。
お電話頂いた際には、折り返しのご連絡をさせて頂きますので、お名前、お電話番号をメッセージ頂く事をお願い申し上げます。
返信の際には、携帯メールからになる場合もあります事、ご了承ください。
皆さまからのお問い合わせ、ご注文を心よりお待ち申し上げます😌