お客様より半襟見たい!とうれしいリクエストを頂きました!
ありがとうございます😊
露芝に雫が美しく光っています。そろそろ梅雨に入ります。露四葉の刺繍半襟12,000円+税
、
左から 水辺に葦 染め絽の半襟 ご売約済
流水に葦 染め絽縮緬の半襟 2,500円+税
右 桔梗撫子 染め絽縮緬の半襟 ご売約済
上から 麻の葉縮緬半襟 4,000円+税
真ん中 ビーズ刺繍半襟 各9,000円+税
右下 蜻蛉 縦絽半襟 2,000円+税
お客様より半襟見たい!とうれしいリクエストを頂きました!
ありがとうございます😊
露芝に雫が美しく光っています。そろそろ梅雨に入ります。露四葉の刺繍半襟12,000円+税
、
左から 水辺に葦 染め絽の半襟 ご売約済
流水に葦 染め絽縮緬の半襟 2,500円+税
右 桔梗撫子 染め絽縮緬の半襟 ご売約済
上から 麻の葉縮緬半襟 4,000円+税
真ん中 ビーズ刺繍半襟 各9,000円+税
右下 蜻蛉 縦絽半襟 2,000円+税
冬は様々な花や実がなり、着物好きには大忙しな季節ですね。
雪持ち、椿、南天、松、梅、鶴・・・
身につけたい意匠が目白押しです。
灯屋2にご来店いただくとまず皆様をお出迎えする藪柑子。
そして南天、白南天が続きます。
店内にも様々赤い実がなっています。
難を転じる南天、苦労なく金持ちになれるクロガネモチ。
千両、万両は知っていましたが、一両から億両まであるとは、、、
やぶこうじが十両だとは知りませんでした。
赤い実を役者に見立てるお江戸時代の粋も心の豊かさを感じます。
どうぞ皆様も縁起物を担いで、新年お出かけになってくださいませ!
破れ色紙にやぶこうじ名古屋帯:50000円+税
南天半襟:10000円+税
サリーの二部式襦袢が入荷しました!
サイズはM、L、LLの3種類で写真以外の柄もあります。
さらりと肌触りの良いサリーは手洗いも可能で、気軽にお取り扱い頂けるのも嬉しいところ。
袖から振からチョイ見せのおしゃれをお楽しみくださいね。
Mサイズ 税込み 33,000円
袖丈1尺2寸8分(着物袖丈1尺3寸 49cm用)袖幅8寸5分(約32cm)
裾よけ丈 2尺5寸(約95cm)
Lサイズ 税込み 33,000円
袖丈1尺2寸8分(着物袖丈1尺3寸 49cm用)袖幅9寸(約34cm)
裾よけ丈 2尺6寸(約99cm)
LLサイズ 税込み 33,000円
袖丈1尺2寸8分(着物袖丈1尺3寸 49cm用)袖幅9寸(約34cm)
裾よけ丈 2尺7寸 (約103cm)
■■■年末年始の営業のお知らせ■■■
12月28日 17:00閉店
12月29日~1月2日 年末年始休業
1月3日~5日 18:00閉店
どうぞよろしくお願いいたします。
「どうやってつくるの?」 一番大切な疑問ですね。
名古屋帯は6通で仕上げます。
お客さまにはお太鼓と垂れ先、前柄と手先の見える部分の型紙をお渡ししますので、そこに入れる布を選んでいただきます。
つなぎの布はこちらにお任せ下さい。
6通の胴回りと裏地は、浦野さんの反物ではありませんが、縮緬を浦野色に染めて対応します。
そのお色については、一応ご希望はお聞きしますが、添えられないこともあります。
後は、こちらで縫って帯が仕上がるまで、1〜2ヶ月かかります。
裂は、どの組み合わせも有りですが、紬か、縮緬かはお決めいただくのがいいかもしれません。
裂の大きさは、紬は半巾を20センチ位に切ったものがほとんどです。
縮緬は、それプラス、反物の巾で10センチ、30センチ、50センチ位のがあります。
いずれにしても、布は沢山ありますし、お客さまのお好みも違いますので、慌てる必要はありません。お時間は3時間位の予定です。
最後に、どの着物に合わせようか、と、照準を決めておかれるといいですね。
ワークショップお申し込みについて
【開催】
場所:花園神社社務所2階和室(東京都新宿区新宿5-17-3)
日時:11月23日➀10時~ ➁14時~ いずれの回も要予約
費用:100,000円+税(布代、お仕立て代を含む)
【お問合せ】
灯屋2銀座店 AM11時~PM7時 定休日なし
Tel:03-3564-1191
Mail:ginza@akariya2.com
お申込みの際は、お名前、お電話番号、メールアドレス、ご参加希望の時間帯、お支払い方法をお伝えください
【お支払い方法】
当日は現金のみ
前日までに店頭にお越し頂ける方は現金またはクレジットが可能です
ご質問・ご不明点などは灯屋2銀座店までお気軽にお問合せ下さい。
今まで小布の数々をご覧に入れましたが、それではお客さまの作品をご紹介してみます。
以前のワークショップで胸を膨らませて、試行錯誤してお創りになった、ただ一本の私の帯です。この時は、紬だけを提供させていただきました。
みなさま始めは大興奮で、いっぱい布を集めていましたが、しばらく触っているうちに方向が見えてきまして、ご自分の個性に合わせて、またお召しになるお着物を想像して、だんだんまとまって行きました。
そして最後にお選びになった裂は本当に様々で、さすがに、と感心したり、あっと驚かされたり、こちら側も楽しませていただきました。
又、後で帯ができあがり、受け取りにお見えになる方みなさまが、その美しさにパッとお顔が輝きました。今日はそのうちの何点かをご覧ください。
次回はみなさま?のどうやって進めていくのか、についてです。
最後に一番大切な布を忘れていました。
確かに主張の少ない染めですがその歴史は古く、柄付けからも、色もようからも、固有名詞が付けられています。
武士の裃から出発したので、その柄はごく小さく、格調高いものを本来の姿としていましたが時代も進むと人気がでて、武家の品位、町人女子の粋、男子には伊達、と様々に使い分けられてきました。
浦野さんは、友禅を「動」の染色とすれば、小紋は「静」の染色と位置付けています。
植物染料ではありませんが、虹よりも深く、多彩な江戸小紋をご堪能いただきたいです。
優美で優しい紅型や、ハツラツとしてリズミカルな唐草や多色の型染めなどのオブザーバーとしての役割を担っています。
お客様の作品は次回をお待ち下さい。
ワークショップお申し込みについて
【開催】
場所:花園神社社務所2階和室(東京都新宿区新宿5-17-3)
日時:11月23日➀10時~ ➁14時~ いずれの回も要予約
費用:100,000円+税(布代、お仕立て代を含む)
【お問合せ】
灯屋2銀座店 AM11時~PM7時 定休日なし
Tel:03-3564-1191
Mail:ginza@akariya2.com
お申込みの際は、お名前、お電話番号、メールアドレス、ご参加希望の時間帯、お支払い方法をお伝えください
【お支払い方法】
当日は現金のみ
前日までに店頭にお越し頂ける方は現金またはクレジットが可能です
ご質問・ご不明点などは灯屋2銀座店までお気軽にお問合せ下さい。
数いる野鳥の中でも、我々人類の愛すべきは千鳥とツバメ。
特に千鳥は、古くは万葉集に読まれ、謡曲に謡われてきました。
その鳴き声や歩き方はとてもおもしろくて、いっぱい群れて飛んでいる所から千の鳥となったそうです。
じゃあどんな姿で、どんな風に歩くのか、千の鳥がどこに群れているのか、不思議なことに案外イメージできていませんよね。
カモメに比べて数が減っちゃったのでしょうか。
でも、ここに、浦野さんは、たくさんの千鳥を型染めで残しています。
波千鳥という固有名詞があるほどに、波に遊ぶ千鳥のかわいい様子をご覧ください。
又、ツバメは逆にその姿を知らない日本人はいない程に、近年まで、軒下の人気者でした。
その飛翔する姿は本当に絵になります。
しかしあのシャープな線は型染めでは少し出しにくいのかもしれません。
したがってこの4枚は貴重な作品です。
このように命あるものを入れることによって動きが出て、ストーリーが生まれてきますので、ぜひこれらを帯作りの中に入れてあげることをお勧めします。
次回からは、過去に作られたお客さまの作品をご紹介していきます。
紅型の紅は多くの色を指すと言われて、その華やかな色模様は王家のものでしたが、藍型は藍の濃淡に僅かの紅色だけがはいり、庶民にも着用が許されていました。
素朴でおおらかな文様はさぞや多くの方に愛されてきたことでしょう。
深い藍の中に見る白い色は、白の想像を遥かに超えて、透明感に輝く純粋?な白です。
そこにそっと刺された紅の、なんと可憐でやさしいことでしょうか。
型とは型紙のことであり、大型、中型、小紋とあり、浦野さんの作品にもさまざまな藍型があって、今日では通常紅型に押されてあまりお目にかかれませんが、今回はたっぷりとご覧になってください。
又、染め方に地白型というのがあって、それは紬に染められていますが、シンプルな中に繊細な美しさがあって、布味と共に、魅了されてしまいます。
次回は、更紗印花布をご紹介します。
深い海の中に浮かぶ小舟のような白は、藍の中に冴え冴えとして、白よりも白く美しく輝いて見えます。そして中にふとかわいい紅色が浮かんで来たりします。
藍型はもしかして愛型?
浦野さんの飽くなき仕事振りは、同一の型紙からたくさんの色を違えた仲間たちを作りました。
これらが全て着尺として旅立って行ったのでしょうが、あまりのパワーに少し唖然とさせられます。
今回は寒色と暖色、表と裏、色々に表情を変えて出てくる布たちを全部整理してみました。
帯を作るときに仲間たちをコラボさせたらおもしろいかなと考えています。
紅型や中型の花や葉っぱ、小鳥や蝶たち、流水から抽象柄までなんでもありの賑やかさです。
それは楽しいお仕事だったでしょうが、これからもまた、これらがいかに生かされていくのかが楽しみです。
次回は「絣たち」をご案内します。
ワークショップお申し込みについて
【開催】
場所:花園神社社務所2階和室(東京都新宿区新宿5-17-3)
日時:11月23日➀10時~ ➁14時~ いずれの回も要予約
費用:100,000円+税(布代、お仕立て代を含む)
【お問合せ】
灯屋2銀座店 AM11時~PM7時 定休日なし
Tel:03-3564-1191
Mail:ginza@akariya2.com
お申込みの際は、お名前、お電話番号、メールアドレス、ご参加希望の時間帯、お支払い方法をお伝えください
【お支払い方法】
当日は現金のみ
前日までに店頭にお越し頂ける方は現金またはクレジットが可能です
ご質問・ご不明点などは灯屋2銀座店までお気軽にお問合せ下さい。
ワークショップ「浦野の小布を帯にする」 小布ってどんな布?
どんな布なのでしょう。
今日から10回くらいに分けてご紹介していきます。
なにしろ、縞、絣から、縮緬まで幅広く、膨大な量を作っていますので、一休みしていると途方にくれてしまいます。
これから1ヶ月の間がんばっていきますので、お付き合いください。
まず1回目は、紅型です。「浦野の紅型」とあえて呼称がついていて、大きな型から小紋調のものまで、多岐にわたっています。
大きな図柄はおおらかでダイナミックに、小さな図柄は花から鳥にいたるまでかわいく可憐さに満ちています。
布の大きさは、1メートルくらいのものから、15センチ平方のものまであります。
次回は縞、格子をご案内します。
ワークショップお申し込みについて
【開催】
場所:花園神社社務所2階和室(東京都新宿区新宿5-17-3)
日時:11月23日➀10時~ ➁14時~ いずれの回も要予約
費用:100,000円+税(布代、お仕立て代を含む)
【お問合せ】
灯屋2銀座店 AM11時~PM7時 定休日なし
Tel:03-3564-1191
Mail:ginza@akariya2.com
お申込みの際は、お名前、お電話番号、メールアドレス、ご参加希望の時間帯、お支払い方法をお伝えください
【お支払い方法】
当日は現金のみ
前日までに店頭にお越し頂ける方は現金またはクレジットが可能です
ご質問・ご不明点などは灯屋2銀座店までお気軽にお問合せ下さい。