そのほかのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

「おとなの週末」12月号のお知らせです❣️

 いよいよ2023年が、やってまいります。

すでに講談社から発売には、なっておりますが、「おとなの週末」12月号で、女優   吉田羊さまが、 「おと週」初の人物表紙となった記念すべきカラー表紙、巻頭から、4〜5頁に美しいお着物姿でご登場されています。

お召しになられているお着物と帯は、ご自身が、灯屋2銀座店にてお求めいただいた、黄色の結城紬とオリジナルの創作帯に丸ぐけもご着用頂いてのお姿です。

しっかりとご自身のお着物スタイルをお持ちの吉田羊様らしい灯屋2にとっても、とてもとても光栄な「おとなの週末」を合わせて「ヒツジメシ」お正月のお楽しみにお薦めいたします。

 

 

インドのフォークテキスタイル写真集「対話する布」のご紹介

自由が丘の「岩立フォークテキスタイルミュージアム」が12年の活動を終えてひと休みに入りました。

カディ岩立(インドテキスタイルの店)に始まり、ミュージアムは12年続いたそうです。

インドから中央アジア、東アジア、アフリカ、今は入国できないアフガニスタンまで、

岩立さんがその地の文化や職人魂に愛を込めて集めたコレクションは7000点あまりとされます。

そして私のインド詣でも、30年前、

彼女の一冊の本「インド 砂漠の民と美」から始まりました。

大地に息づく命の賛歌が、その自然や家屋、身を飾る意匠からほとばしり出ていて、思わずかけ出して行ったようなインド行きでした。

以来着物や帯にかの地のテキスタイルを利用させていただいています。

そしてその伝統に裏打ちされて、しかも意表を突くデザインや技術の発想に驚かされています。

「インド砂漠の民と美」

「インド大地の布」

そして今回の「対話する布」

すばらしい写真と手作りの文章に満ちあふれた、インドを愛する聖書のような3部作です。

「対話する布」のみ、灯屋2銀座店にて販売しております。どうぞご購読ください。

銀座店 - 販売ギャラリー
水曜定休
営業時間11時~19時
東京都中央区銀座2-6-5 アサコ銀座ビル2F
03-3564-1191

トークイベントのお知らせ

灯屋2の兄弟店,青梵ギャラリー一周年特別企画『木と人と 人と木と』に寄せて,木工芸作家五十嵐誠氏(日本工芸会正会員・2021年第68回日本伝統工芸展新人賞受賞)のトークイベントを開催いたします。氏は樹齢数十年から数百年の木材を用い、その杢目や質感を存分に生かし、日本古来の指物の技術で形にされています。

当日は作品数点をお持ちいただき、氏の木工や作品に対する思いをお話頂きます。

日時:2022年11月26日(土) 14:00~
於:青梵ギャラリー2F    042−335−5235
参加無料・先着30名

 

青梵ギャラリー1周年特別企画『木と人と 人と木と』

一本の丸太から彫り出した驚異の技!カメルーン[バミレケ族]のスツールをはじめアフリカ各地の椅子、18世紀イギリス・スペインの椅子やテーブル、韓国李朝家具など、一人のコレクターが生涯を賭して蒐集した100点を超える個性溢れる秀逸なコレクションを一挙公開!

灯屋2の兄弟店:青梵ギャラリー 府中市白糸台1−26−4   042−335−5253

11月19日(土)〜12月18日(日)10:00〜18:00   月曜・11月29日=休

灯屋2の花と小物

立冬を迎え朝晩はだいぶ冷え込んできましたね。

なごりの落ち葉と共に、小物と灯屋2の花達のご紹介。

椿に似ていますが、こちらはお茶の花です。

黄色く大きな花弁がふんわりとしています。

花言葉は「追憶」「純愛」・・・(意外!)

 

お次は色づいた落ち葉と共にかわいらしい帯留めのご紹介です。

木のぬくもりが伝わってくる帯留め達

木彫りのうさぎ:18000円(税抜)

木彫りのどんぐり:15000円(税抜)

木彫りの風車:15000円(税抜)

店内はもう少しすると侘助が咲きそうです。

花々と共にお客様のご来店をお待ちしております。

季節の頁 紬の季節

  気持ちの良いお天気が、続き、うれしいですね。

足取りも軽やかに、銀座中央通りを歩くにも心地よい季節です。

窓辺のお席も晩秋の彩りです。

これから、少し気温も下がり、ますます、紬の出番が、多くなってきますね!

郡上、久米島、結城紬、お着物好きにはたまらないそれぞれの魅力あふれる紬です。

灯屋2でも、いろいろな産地の紬をご用意しておりますが、これからの時期に活躍する、ファンの多い結城紬のお着物をたくさんご用意して皆さまのお出かけをお待ちしております。

その一部を映りの良い帯と合わせてご紹介いたします。

ベージュ地幾何学文様本場結城紬(証紙付き)とスズメとうずらの仲良し刺繍帯

鉄色の100亀甲で、かわいいお花柄が、抽象的に織り込まれた、軽くてしなやか、そして適度のシャリ感がうれしい本場結城紬無形文化財証紙付き

グレー地に仲良し3羽の鳥尽くし、大人色の地に可愛い刺繍帯でかたくならず、遊び感を出した組み合わせ、八掛も素敵なグレーです。

着物21-10-25  鉄色の亀甲絣本場結城紬242,000(税込)
身丈:42(159.6cm)
裄:173(65.7cm)
袖丈:13(49.4cm)
袖巾:85(32.2cm)
前巾:7(26.6cm)
後巾:83(31.5cm

上記 帯17-11-18 雀とウズラの仲良し刺繍名古屋帯64800

黒地源氏香文様絣結城縮の着物インド フルカリ刺繍の名古屋帯
黒地に源氏香を織りだした今では、珍しい結城縮のお着物です。

年月を経て、水をくぐり、しなやかでやさしい肌触りの馴染みやすい「結城縮み」

なんと言っても、着心地の良さが、抜群です!

八掛も帯のじゃまをしないナチュラルなお色でお仕立て直しました。

帯はカンタワークと違って、フルカリというチェーンステッチの刺繍です。

素朴で具象的でかわいい柄と色合いです。


22-11-09 フルカリ名古屋帯 88,000(税込)

長さ:94(357.2cm)
帯巾:82(31.2cm)

週末は、どうぞ、銀座へお出かけください。

11月12日(土)は、店主渋谷も在店して、皆さまのご来店お待ち申し上げます。

灯屋2銀座店 水曜日定休日

営業時間11時〜19時

中央区銀座2-6-五アサコビル2階

03-3564-1191

お客様の装い✨ファミリー

なんて愛らしく綺麗なお着物姿でしょう!お二人ともポーズも決まってる。

秋晴れが、ぴったりの七五三お参りシーズンです。

皆さまの健やかな成長とご家族さまのご多幸を心より、お祈り申し上げます。

銀座店お客様のお孫さまが、代々木店レンタルフロアの七五三さん衣装でお祝いされる前撮りのシーンからご紹介させて頂きます。

灯屋2をご愛顧賜りお客様とも20年近くになりますと自然にご家族のお話しも伺うようになり、

お写真を拝見する中で今回の運びとなりましたが、可愛くて、カッコ良い素敵なショットに何度も惚れぼれとしています。

そして、また、アンティークのお振袖は、お子様がお召しいただくと誠に可憐で品格ある美しさです。

日本髪を自髪で結った姿形、かんざし飾りの赤いお色も黒髪に映えて、手結びされた帯も華やかに諸外国の方々が、歓喜され、憧れるのもうなずけるなぁと、この度、つくづく感じています。

袴着姿の凛々しさもまさしく、日本の伝統美ならではです。

今回のお振袖は、お子様自らが、選ばれたそうで「ピンクや赤のような色を好むかと思ってたから、ちょっとびっくりした」と仰る祖母さまより伺いました。

綺麗な薄い翡翠色もアンティークならではの可憐さ、瑞々しい美しさを放ち、心を和ませてくれています。

素敵なお着物姿をご披露頂き、本当にありがとうございました。

代々木、銀座と両店舗を長年ご愛顧頂ける事を心より慶、スタッフ一同、感謝申し上げます。

いつも、ありがとうございます。

⭐️2022年七五三レンタルは、定員に達しましたので、受付を終了いたしました。

2023年の受付は、来年5月頃を予定しております。

シーズン外のお貸し出しは、お衣装が店頭にないため、お受けできませんので何卒ご了承下さいませ。

🌟レンタルフロアは、ご予約で来店いただくそのお客様だけの時間として、お着物をご覧いただくために完全予約制になっております。

お着物レンタルを希望の際には、灯屋2ホームページより、ご予約申込みの上、ご来店をお願い申し上げます。

www.akariya2.com 着物レンタルより詳細をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

お客様の装い✨ファミリー

先日、銀座店お客様のお嬢様が、灯屋2代々木店レンタルフロアにて、前撮りのお振袖着付けが、出来上がった所を撮らせて頂きました。

朱色の大輪を絞りで施された華やかなお振袖に丸帯を変わり結びした、愛らしくて美しい姿。

お嬢様のお振袖姿にも感動しましたが、お嬢様を見つめる母様の笑顔を拝見し、胸が、熱くなりました。

お振袖をお召し頂け、素敵な感動をありがとうございました!

 

銀座店にご来店のお客様より、セレモニーでのご着用の際にレンタルフロアへの熱い想いをお客様方々より、沢山ご要望伺っております。

誠にありがとうございます。

*レンタルフロアは、ご予約で来店頂くそのお客様だけのお時間として、お着物をご覧頂く為に

完全予約制になっております。

ご希望の際には、灯屋2HP代々木店より、ご予約の上、お申込みをお願い申し上げます。

 

花籃展へのご案内と挿花教室のご紹介

 

ブログでご案内させて頂きました 灯屋本店の「花籃展」へご来場いただき誠にありがとうございます。

今回の展示では、美しい姿の籃を側で見ることが、出来ますが、その絶妙な技術の工芸品を

野の花達が、可憐な姿で瑞々しい香りを纏う姿にまさしく華を添えています。

 

本日は、野の花の自然の姿をいかした挿花教室のご紹介です。

11月8日(火)12時30分より* 2名さま参加可能

講師 岩井朋子先生

受講料10,000円(花材込み)

お問い合わせ電話 (03 )3564 1191  担当 白井

岩井朋子プロフィール

兵庫県明石市生まれ 多摩美術大学卒業 嵯峨御流を学ぶ 裏千家茶道入門〜現在 川瀬敏郎先生に師事1988年〜現在 投げ入れとたてはなの基礎を学ぶ

挿花履歴

ギャラリー無境塚田晴可氏、花井幸子氏主催の花会(独楽庵)挿花

ギャラリー桃居にて岡見周ニ氏個展の挿花

美々卯京橋店花指導と挿花2008〜2021年 二子玉川高島屋和久日2014〜2020年 など