着物紹介」カテゴリーアーカイブ

夏のワントーン・コーデはいかが?

とっても素敵な茶系の切継ぎ上布名古屋帯が新入荷いたしました。芭蕉布と合わせてワントーン・コーデはいかがでしょうか?

お太鼓は茶とベージュの大胆な市松に。胴前もやはり茶系でまとめ、手先にアクセントのカーキがのぞきます。素材は上布ですが、お色が茶系とカーキですので、9月の遅くまで使っていただける点でも便利なお品です。

合わせてみたのは比較的柔らかな風合いがうれしい、優しい色の芭蕉布の着物です。

芭蕉布は、バショウ科の多年草糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布。沖縄県および奄美群島の特産品で夏の着物の高級品として知られています。

植え付けから3年、糸芭蕉の木が大きく育ち私達の身長をはるかにしのぐようになると、ようやく繊維の材料として利用できます。
着尺一反を織るためには、糸芭蕉の木を約二百本切り倒します。それから布になるまで、大きく分けて二十余りの工程があり、およそ半年かけて一反の着尺が織りあがります。

そうして作られたこちらのお着物、サイズが合えばとても大変お値打ちなお品となっております。ぜひ、お手にとってお試し下さい。

上記色の表記は日本の伝統色で茶色は栗色、ベージュは白樺(胴前は榛色)、カーキは深緑に近いです。

切り継ぎ上布名古屋帯 ¥60,000円+税

芭蕉布着物( キズ、はぎあり)裄1尺6寸8分(約64cm)、身丈4尺1寸(156cm) ¥240,000円+税

 

 

 

宮古上布と芭蕉布半幅帯

今日は暦の上では立秋ですが、実際には猛暑が続いていますね。着物は暑そう、とお思いの方、宮古上布がありますよ!

苧麻を紡んで作る宮古上布は本当に羽衣のような着心地。驚くような軽さで初めて羽織られた方は文字どおりびっくりされるはず。

大きな亀甲を囲んだ文様が印象的ですが、無地場が多いのでスッキリとした着こなしが可能です。文様には藍色も入っています。

合わせたのは、芭蕉布の半幅帯です。芭蕉布は今や自然布の王様と言っても良いでしょう。藍とカーキ色の入ったとても珍しい色目です。小さな柄ですので、大柄の宮古上布にしっくりきますよ。

猛暑の夏をお着物で クールにお過ごしください!

宮古上布     ¥ 120,000円+税  裄1尺6寸5分 (62.5cm+3cm位出ます)

身丈4尺(151cm) 160cm弱位までの方大丈夫です。

芭蕉布半幅帯  ¥ 110,000円+税

 

 

 

カモメ舞う、絽の付下

本日ご紹介するのは、夏が詰め込まれた鮮やかで爽やかな絽の付下です

大空にはカモメが舞い、足元では力強い水車がまわる夏の風景は、梅雨明けした街にに良く映えます。

水車には、もやい船、露芝に御簾、青海波、葦と水にまつわる意匠が丁寧に描かれており、街行く人にも涼のお裾分けですね。

帯は水文様に織り出された紗の袋帯でスッキリと、瑪瑙の帯留めをワンポイントにしてみました。

カモメに水車の絽付下(20-7-32)  50,000円+税
身丈3尺9寸(約148cm) 裄1尺6寸5分(約62.7cm)

水文様の紗袋帯 20000円+税

瑪瑙の帯留め 13000円+税

感謝を込めて

夏のSALEに沢山のお客様にご来店いただきまして、誠にありがとうございました‼️

また、通信販売にてご遠方よりお求めいただきましたお客様、重ねまして感謝申し上げます。

8/2をもちまして、夏のセールは終了いたしました。

皆様よりご愛顧を賜りまして、心より感謝しております。

引き続き、8月は感謝の気持ちを込めまして10%還元キャンペーンを開催しております‼️(8/3〜8/31)

お買い上げ金額10%の灯屋2銀座店限定クーポン券を進呈しております。(ご奉仕品は除外です)

この機会に、ぜひご来店ください‼️

ご紹介の着物は、本手摺り型友禅の絽小紋です。

アンティーク着物は糸が細いので、仕立て上りが軽く、体に吸い付くような着心地です。

灯屋2オリジナルの帯でモダンな装いを楽しんでください!

グレー地ススキに桔梗文様絽小紋 (着物 19-6-41)  お仕立て直し品    50000円+税

身丈 : 4尺4寸(約167.2㎝)

裄 :  1尺8寸(約68.4㎝)

芝露に虫剥ぎ合わせの名古屋帯 (帯 19-6-33)     55000円+税

緑ガラス玉帯留 18000円+税

 

手染めの小紋

ご紹介の絽小紋は、型友禅の本手摺り暈し染めが施されています。

色の数だけ型を置きなおして染めていくので、手間のかかる仕事です。

手染めの小紋は、柄に奥行きを感じるので全体が雰囲気良く仕上がります。

そして着物を纏った時に感じるのは、ふっと軽い感覚と肌触りの良さです。

上質な細い糸で織り出された絽地は、落ち感があり身体に優しくそってくれます。

灯屋2銀座店では、上質で華やかな小紋をセール価格にてご案内しております!

この機会に、ぜひお試しください!

 

 

片輪車に秋の野の花の絽地小紋 (着物17-6-16)

  身丈 : 4尺2寸 (約159.6cm)                  裄 : 1尺7寸8分 (約67.6cm)

 

 

 

 

 

 

 

夏の感謝セールのお知らせです!

銀座店が、中央通りにオープンして、今年の6月でちょうど10年をむかえました。

10年間営業を続けてくることができたのも、ひとえに皆様のご愛顧のおかげと、心より感謝申し上げます。

日頃の、そして10年間のご愛顧に感謝し、灯屋2「夏の感謝セール」を開催いたします。

会期:2020年7月23日(木祝)~31日(金) 営業時間:11時~19時まで 会期中無休

店内商品20%OFF~30%OFF 5月以降掲載のHP商品は、セール除外とさせて頂きます。

浦野理一、外国裂の帯などもセール対象品です!

写真のお着物:浦野理一経節紬格子袷 無地名古屋帯

このチャンスにぜひお気に入りのお品物手に入れてください。

通信販売も23日13時よりお電話03-3564-1191にて受付ます。

スタッフ一同心よりご来店、お電話お待ち申し上げます。

コロナ禍の中ですので、連れだってのご来店は2名様までとお願いします。

店内混み合っております場合は、奥のテーブルまたは入り口付近の椅子でお待ち頂く場合があります事、入店の際にはマスク着用と手指の消毒にご協力お願い申しあげます。

店内には体温計、フェイスシールドもございますので、ご利用の際には、お申し付けください。

 

 

切り継ぎ帯の美

当店自慢の切り継ぎ帯が沢山入荷しました。
どれも夏にふさわしい涼しげな表情をしています。
締めて見えないところまでも美しい色合わせ。
どうぞお手に取ってお楽しみください。

宮古上布とのコーディネート2点。

元気なブルー系コーデネイト

丸紋宮古上布  85,000円+税  身丈4尺(約151.5㎝) 裄1尺6寸2分(約61.3㎝)

上布切り継ぎの名古屋帯  80000円+税  帯20-07-13

 

しっとり大人の宮古上布ならば、茶系でいかがでしょうか。

流水文様宮古上布 300000円+税 着物19-6-19
身丈:4尺2寸(約159.6cm) 裄:1尺8寸2分(約69.2cm)

上布切り継ぎの名古屋帯 140000円+税 帯20-07-15

まだまだたくさん、半幅帯もございます。
同じ商品は二つとありません。
ご自身にふさわしいお気に入りを、この機会に是非お求めくださいませ。

 

夏の冒険はすぐそこに!

先日HPで紹介されたヨットの帯です!

ご覧くださいこの躍動感!水しぶきや夏の日差しが肌に当たるようです。

風を受け、ぐんぐんスピードにのる様子に、夏への憧れや期待があふれています。

お太鼓のヨットもダイナミック!大きめに締めたいですね。

この夏はどんな冒険が待っているのか、そんなワクワクが楽しめます。

洋上の興奮はよそに、海中ではいつも通り魚たちが泳いでいます。

深い色味が海の深さを感じさせます。

 

流水紋に魚の付下 18-4-28    身丈4尺2寸(約159.6cm) 裄1尺7寸(約64.6cm)

ヨットの名古屋帯 20-07-25

ガラスの帯留め 12000円+税

海を越えて

龍袍(りゅうほう)は中国宮廷の官服として皇帝や皇族が身につけた衣装で、人々の長寿を祈る吉祥文様が描かれています。

そんな朝服を灯屋2では帯に仕立て直し、宮廷の華やかさや煌びやかな息吹が伝わってくるような荘厳な帯になりました。

龍は皇帝のシンボルとして描かれ、五本爪の龍は1番高貴な存在であることを示しています。

龍のまわりには不老不死を表す瑞雲(霊芝雲)が配され、垂先の色彩豊かな縞は大海原が表現されその波間に八宝が漂っています。

あわせた着物は伝統工芸士 下地恵康さん図案の宮古上布です。

これほどの緻密な織物が仕上がるにはいったいどれほどの時間が必要だったか、どれだけの職人の技術と想いが込められたか想像もつきません。

 

下地恵康作宮古上布 550000円+税  着物18-4-36
身丈4尺2寸5分(約161.5cm) 裄1尺6寸5分(約62.7cm)

清朝官服崩し名古屋帯 280000+税 帯19-7-2

 

 

主役の帯

梅雨空が続きますが、気持ちだけでも爽やかに、晴れやかに!

そんな想いを叶えてくれる主役帯です。

萩の葉は全て絞って染め出され、さらに繊細な刺繍が贅沢に施されています。

お太鼓も前柄もたっぷりある柄は、どこを出そうか嬉しい悩みについ笑みがこぼれます。

あわせる着物も、すっきりした色味の麻の縮み。

藤色のグラデーションは周囲の人にも爽やかさのお裾分けです。

もちろん、夏の色無地や江戸小紋、訪問着に合わせても気品溢れる着こなしになります。

 

麻単衣着物 60000円+税
身丈 4尺2寸(約160cm) 裄1尺7寸5分(約66.5cm)

間垣に萩の図絽名古屋帯(20-06-24)