半幅帯は、使い慣れると、とても便利なものです。でも、結び方が、浴衣の時に覚えた文庫結びや、シンプルな貝ノ口ぐらいしか知らないという方も多く、使用場面が限られてしまうことも。
ちょっとお出かけにも使いやすい小ぶりのお太鼓風の結び方「割り太鼓」をご紹介します。
この結び方は、短い方のテを折りたたんでタレにしています。長い方のタレを二重に重ねて広げることで、小ぶりのお太鼓ができます。タレとお太鼓の向きが変わって、柄が縦横になるところが、とてもかわいいのです。
結び方
半幅帯は、結び方によって、タレとテの長さが違います。ここが、まず、大事なポイントです。
前で結んで、仕上がってから後ろに回すので、背中に帯を当て、テを膝より少し長めにとります。
二重に体に巻き付けたら、テを下にして、タレを上に重ねます。
タレをテの下にくぐらせて結びます。結び目は、縦に引っ張って、ギュッと締めます。タレは肩に預けます。
テを横向けにして、折りたたみ、タレを作って仮り紐で結び止めます。
タレを肩からおろします。
タレの結び目の所は、名古屋帯の時のように、少したるませます。残ったタレを3等分になるように、タレ先から内側に織り込んでいきます。タレは3枚重なることになります。
折り重ねたタレの中に、名古屋帯の枕を入れるように、仮り紐を通します。
結び目のたるみを中に入れ込んで、お太鼓の山を、結び目の上に合わせます。これも名古屋帯と同じですね。
仮り紐をギュッと合わせて後ろで仮り結びします。左に出ているのは、タレの仮り紐です。タレよりも、お太鼓が長いのが理想ですが、タレ裾と同じくらいの長さがあれば、大丈夫です。
お太鼓の中に、帯締めを通します。
お太鼓の下を内側に織り込んで、その底に帯締めを合わせます。
この時、お太鼓の裾は、タレの真ん中よりやや下になります。
帯締めを後ろに回し、仮り結びします。
仮り紐をしたまま、前に回し、帯締めを結び直します。この時、帯締めが、タレにしっかりかかっていることを確認します。
タレの仮り紐ははずします。お太鼓に通した仮り紐はそのまま残すので、帯揚げで包み込んで隠し、前で普通に結びます。
これで出来上がりです。カジュアルなお太鼓になりました。
着物は縞の小紋です。27,500円。
丈4尺5分(約154cm)、裄1尺7寸(64.6)、後ろ幅32.5cm、前幅29.5cm、縫込みが前5cm
幅があるたっぷりサイズで、裄も出せますが、縫込みが前に5cmほどあるので、丈も10cmほど出せます。
アドラスの半幅帯の、他の色で結んだ感じです。
アドラス半幅帯 40,000円
幅4寸2分(約15.5cm)、長さ9尺4寸(約360cm)
長い半幅帯であれば、タレの巻き込みで調整します。
帯揚げ 4,300円、丸ぐけ 4,500円
*価格はすべて税込み