展示会・イベント情報」カテゴリーアーカイブ

映画上映と朗読の会の様子

昨夜は、銀座店で、千葉あやの「藍にいきる」映画上映会が開かれました。

千葉あやのは、正藍冷染め、として1955年に人間国宝となりました。
1970年、宮城県の栗駒山の麓で、81歳になる彼女の仕事ぶりを26分に渡って見ることができました。
この16ミリフィルムは、ある映画会社が制作したもので、千葉あやの研究をされている吉田雪乃さんが、湯布院教育委員会収蔵を見いだされてお借りし、DVDに移し込んだものです。
藍を育て、自然発酵させた藍玉にぬるま湯と木灰を加えて、種まきから育てた大麻を染めていくという技法は、当時から千葉さん一家にのみ残されていたそうで、しかも年産なんと4反だったということです。

そんなに貴重なものを、時折わがお店で目にし触れるということは、なんとすばらしい商売をしていることかと、スタッフ一同の励みにも成りました。

そしてこの後、小川ひろみさんの、うわさの 「語り」に酔いしれたひと時でした。


狭い店内なので、広くお誘いすることはできませんでしたが、フィルムにご興味ある方は、スタッフにお声かけください。

灯屋2 夏の感謝セール2024のお知らせ

灯屋2 夏の感謝セール2024 店内商品20〜30%OFF

お待ちかねのセールのお知らせです。欲しかった着物や帯がお求めやすくなっているかも知れません!ぜひ、皆さまのご来店をお待ち申し上げます。

2024年7月13日(土)〜21日(日)11時〜19時 17日(水)は定休日

・HP紹介商品は冬物も含め、4月までに掲載の商品が対象となります。

・セール商品はお客様の都合での返品はできません

・通信販売も13日11時よりお電話にて承ります。

志村ふくみ作「藍すじ白十字」多当紙

緻密な藍の縞の中に、白い十字がくっきりと浮かび上がるデザインです。
白と藍が出逢い共鳴しあって、白はより白く、藍はなお深く、浄くて潔い空気感が漂っています。
手に触れる前に、志村さんの糸は、立って何かを訴えてくるようです。
縦の縞と、それを断つ横の線とのずれが、余韻として後を引きます。
ほんとうは、単衣にして、肌で感じてあげたい優しい布なのです。
1982年制作

企画展「こうげいを探る」アトリエだより

ホームページでは、商品アップが遅れていて申し訳ありません。

企画展の商品構成のうち、浦野理一が今週末出ます。
その後、来週には他の作家もの、産地ものが出ますが、その他の灯屋2が選んだ紬とその帯や、民芸的な作品、琉球のちょっと昔の素敵な物とか、ご紹介できるか怪しくなってきました。もちろん頑張りますが。
なので今日は選ばれた紬とその帯たちをご紹介します。

 

【満席・受付終了】企画展「こうげいを探る」 講座・トークショーのご案内

 「水十字」
熨斗目崩し名古屋帯

今回は志村ふくみの作品が下記のように8枚集まりました。

志村ふくみ作
志村-1 「織部」
志村-2「藍すじ白十字」
志村-3「さふらん」
志村-4「夕霧」
志村-5「白地茶格子志」
志村-6「蓬生-よもぎう-」
志村-7「華雪」
志村-8「水十字」

10月21日(土)の講座では、郡山市立美術館館長時代に志村ふくみさんの仕事を時代を追って紹介する展覧会を企画した学芸員佐治ゆかりさんが、志村さんの仕事の神髄とは何かをお話しされます。
今回出展する8点の作品についての解説、技法などもお伺いする予定です。

当店にて志村ふくみさんの着物をお買い上げになられた方は、是非当日お召しになられてご来場ください。
皆様からのご質問もお受けいたします。

楽しいトークショーとなりますので、ぜひご参加ください。

こちらの講座は満席となりました。

佐治 ゆかり(さじ ゆかり)さんプロフィール

1982年 東北大学文学部東洋日本美術史学科卒業
2002年 東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻・前期課程修了
2006年 同 後期課程修了 2010年 博士号(文学)取得
1983年4月~2012年3月 福島県立美術館 学芸員として勤務
2012年4月~2020年3月 郡山市立美術館館長
2021年10月~ 秋田公立美術大学 美術学部美術学科 教授

志村ふくみさんの作品については、ホームページをご覧下さい。
「こうげいを探る」展作品紹介

 「蓬生 -よもぎう-」
インドネシア スマトラ島ランプン ビーズワーク名古屋帯

浦野理一継ぎ名古屋帯のワークショップご案内

先にご案内しましたが、このワークショップも何回目かを迎えて、
浦野ファミリーも増えてまいりました。
今回は、六通で、前柄も両面お使い頂けるということなので贅沢な悩みが増えますね。
シーチングの布を帯の長さ用意して、上に貼っていく、というスタイルでいきます。

広い会場の奥で作業を進めていきますので、集中してまいりましょう。

第1回 10月21日土曜日 10時30分〜12時30分
第2回   22日日曜日 10時30分〜12時30分
場所   銀座洋協ホール6F
企画展「こうげいを探る」会場
内容   六通名古屋帯の型紙に合わせて裂を選んで頂き、後日当店で仕上げます。
浦野理一の裂は、主に5寸角の大きさで、ダンボール4箱をご用意します。

参加費その他のお問合せ、参加お申し込みについては
銀座店までお電話ください。
裂の画像や、過去のお客様の作品集もご覧いただけます。

 

古籠がつくる小宇宙 “定家葛”の謎

5月19日〜29日、代々木の灯屋で「古籠展」が開催されました。足をお運びいただいたお客様も多いことと感謝いたします。

“唐物写し”という少し難しげな響きのある古籠たち、その繊細で超絶な技巧に驚きましたが、いくつかの籠には、圷奈保美さんによる野の花のなげいれがなされ、重厚な空間を、穏やかなものにやさしく変えていました。

茶室や大きな空間にしか置けない籠かと思いましたが、日常の暮らしの中に、小さな宇宙を感じる籠と野の花のコラボ、とても素敵でした。

その中に「定家葛」が可憐な、どちらかといえば地味な白い花を咲かせていました。これが定家葛?ほんとうに定家葛ってあるんだ! 植物にうとく、「定家葛」は能『定家』の中に象徴的に存在するものと長く思っていました。本当に恥ずかしい‥‥『定家』が先にあって、そこから名付けられたという定家葛、数あるツタカズラの中でこの小さな十字の花を咲かす蔓性植物を「定家葛」とどうして名付けたのか? 式子と定家の恋が、それほど人口に流布していたのか?

能『定家』は百人一首の選者で名高い歌人・藤原定家11621241。公家・歌人、権中納言。『源氏物語』をはじめとする古典の注釈、書写にも携さわる。その流れをくむというのが京都の冷泉家)と後白河上皇第三皇女式子内親王(11491201。歌人としての評価も高く、歌の師は定家の父・藤原俊成。京都賀茂社「葵祭」を主祭する賀茂斎院の職にもあった)の身分違いの禁忌の恋とその果ての、定家の執心が内親王の死後もその塚(墓)に定家葛となって絡まりつき式子を苦しめるという、かなり重い内容の能です。作者は世阿弥の娘婿・金春禅竹、世阿弥後の当時の時代を映した多くの能の作者で、現代でも上演されることが多い人気曲を書いています。

歴史的には式子と定家の二人の関係を明らかにする資料はありませんが、二人の交流は確かにありましたし、定家の日記『明月記』の思わせぶりな書きぶりが後世の人々の空想を掻立て、高貴な身分の女性へのあこがれ、ともなったものかもしれません。「忍恋」を代表するような内親王の和歌、恋の歌に巧みであった定家。平安末から鎌倉時代にかけて、源平の戦いあり、やがて武家に政治が移っていく激動の時代を生きた二人です。

 玉の緒よ絶えなば絶えねながらえば忍ぶることの弱りもぞする 式子内親王

 来ぬ人をまつほの浦の夕凪に焼くや藻塩の身もこがれつつ  藤原定家

杉のような大木に絡みついててっぺんまで突き抜けると青空の下、十字形の白い花をわっと咲かす、それは見事な風景、であると圷奈保美さんにうかがいました。みかけの可愛らしさ、可憐さに隠れて、実はたいへん粘り強く力強い植物なのかもしれません。やはり“定家”らしい。

定家葛はジャスミンに似た甘い香りを持っています。式子内親王は「香」にも長けていて、式子邸に伺候した定家はその香りに陶然とした、と「明月記」にもあります。でも‥‥うっかりその花びらを口にすると‥‥たいへんな毒性があるそうです。

街中でも、家の塀からひょっと伸びているのを見かけることがあるとのこと、目をしっかり開けて初夏の街を歩いてみようと思っています。

 お客さまの装い〜満開の桜

本日26日最終日のイベントで桜沢エリカ様にお気に入りのお着物として、灯屋2桜の訪問着を

展示頂きました。

桜沢えりかさんの事務所から頂戴した、近藤サト様とのツーショットです!

TOKYO KIMONO SHOW より

いつもご愛顧賜り、誠にありがとうございます。

暈しの綺麗な桜模様が、お召しになられた時に良く良くお似合いでした。

 

灯屋2銀座店

中央区銀座2-6-5 アサコビル2階

水曜日定休日 営業時間11時〜19時

 

 

暮らしで楽しむ茶の湯展2023 のお知らせです

3/22wed−3/28tue

阪急メンズ東京 にて 「暮らしで楽しむ茶の湯展」を開催のお知らせです。

大人が、日常的に楽しむ抹茶生活のための厳選グッズ、お仕覆、陶芸、花器、お茶杓、オリジナル茶箱など

先日ご紹介いたしました山田英幸さんもご参加されてます。