実は今、奄美にいます。全国高等学校総合文化祭の郷土芸能部門で太鼓芸能部全国大会の追っかけを、ふとしたことからやっています。
所がこの台風で、小さな島が大きなことに巻き込まれて大変なことになってしまいました。
2000人の人たちが右往左往していますが、でも、島の人たちの温かいおもてなしを、大勢の人たちが味わっていると思います。
所でもう一つの理由は奄美の大島紬です。絣糸を作る締機をこの目で見て確認したかったのです。龍郷の町は、静かで落ち着いた緑のなかにありました。そこで、本場奄美大島紬技術専門学院を訪ねてみました。
どこの何者かを名乗る前から、100%の信頼の情で接してくださいまして、まず伝統の持つ美しさに気付かされました。伊勢先生という温厚な方がこちらの質問に答えると、東さんという方が、前ですぐに作業を見せてくれる、という応対をしていただきました。
東さんはまだ入って1年に満たないというのに繊細な手付きで糸や機を扱っていましたが、ふと目の前にゴールドの裁ちバサミが目にはいりました。と同時に先生が、彼はこれを上手に扱うんですよ、とおっしゃる。ああ、このハサミの場があった、そして彼に似あってる。この先生にしてこのお弟子あり、東さんの行く末が楽しみです。締機は、量産のために考案されましたが、依頼、絣の技術も格段に進化して、紬糸から生糸に変わることによって、より緻密に繊細になっていきました。
昭和の中期に入って宮古上布にもこの技術が入って琉球の染織が最盛期を迎えることになります。
やれやれ無事に戻ってまいりました。さあ、仕事!
渋谷